すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

教えてください!!
銅たくはどのとうなときに使われたのですか??

  • 質問者:ROKI
  • 質問日時:2011-08-17 21:34:25
  • 0

祭事に使われていました。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私が持っていた教科書には、「主に銅鏡と一緒に祭事に使われていました。」としか書いてなかったけど、何か絵のようなものが書いてあって、1つは稲作だと分かったので、豊作を祈るためでもあると思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

簡単に言うと
祭り事でーす

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現在のところ用途は未だ定かではないが、出土状況や表面に遺された痕跡などから使用方法はある程度明らかにされている。銅鐸はその形状ゆえ、初期の小型の物は鈕の内側に紐などを通して吊るし、舞上面に開けられた穴から木や石、鹿角製の「舌(ぜつ)」を垂らして胴体部分か、あるいは「舌」そのものを揺らし、内部で胴体部分の内面突帯と接触させる事で鳴らされたと考えられる(西洋の鐘と同じ)。

これは鈕の下部及び側面に紐で長期間吊るされた事による「擦れ」と考えられる痕跡や、内部の突帯に舌が当たった為にできたと思われる凹みの形での損傷が確認される銅鐸があるためであり、梵鐘のように胴体部の外面を叩く事でできたと考えられる痕跡のある物はないため、そのように鳴らしたような再現図は誤りである。

なお、銅鐸を「鳴らす」段階にあってはこの内面突帯の摩滅を軽減するため、この内面突帯を二本に増やした物が銅鐸の発達と共に増えていく。 

1世紀末頃には大型化が進み、鈕が薄手の装飾的な物への変化が見られることから、(後述のように異論はあるが、)音を出して「聞く」目的から地面か祭殿の床に置かれて「見せる」目的へと変化したのではないかと言われている。これは「聞く銅鐸」から「見る銅鐸」への展開と呼ばれ(田中琢)、鈕・鰭外部に耳が付くことが多くなる。また、すでに鳴らす事を放棄した設計であるにも関わらず、長期間「鳴らす」銅鐸の「延命」の工夫であるはずの内面突帯が増加(三重化)された物もある。これは通常目に触れることのない内面にまで装飾の手が伸びた例と言えるだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85%E9%90%B8#.E7.94.A8.E9.80.94

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る