すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » その他

質問

終了

お墓の購入を検討中なのですが、お墓って、事前に建てると悪いと聞いた事があるます。主人の両親も含め、入れる物を考えていますが、両親も私達夫婦も健在です。これをキッカケに、誰かに悪い事が起こるのも怖いですし、維持費などを考えると、悩むところですが、何か良い方法があれば、みなさん教えて下さい。

  • 質問者:みみぃ
  • 質問日時:2008-03-01 09:31:58
  • 0

並び替え:

去年の話です
ひびが入っているので気になってしまい、何かあるといけないので建て替えしたいという人が出ました。しかし、ストップしたんです。
お墓は、年上に権限があります。子供や孫が出て行くものではありません。建て替えも、ただ古いとかではやれません。建て替えの時期とか手を加える時期などにも、決まりがあるのです。でも、考えてください・・・「そろそろお墓を考えましょうか」と誰かいいはじめたのでしょう。ご両親ならご両親にまかせましょう。場所も値段も全てです。みみぃさん夫婦も入るなんていう話は本当はやめましょう。将来は散骨を希望したいとかさまざま変わりますから。ご両親の為にそうしてあげて下さい。みみぃさんご夫婦の事はご両親が亡くなった後に考えるべきです。この話しは、地域によって違うかもしれませんが、失礼に当たった場合はごめんなさい。

  • 回答者:kana (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

私が聞いた説では、生前にお墓を立てておくと、長生き出来ると・・・
赤い字で名前を彫ってある墓石は、まだご健在の証拠です。
地域によっても、違うのかもしれませんが。。。

主人の実家では、13年前(主人と私が結婚した時)に
墓地(墓石はまだです。)を購入しました。
特に悪い事は起きませんでしたよ~
確かに墓地のメンテナンスは、大変かもしれません。
でも、いざとなった時に 慌てるよりはいいかもしれませんね。

  • 回答者:とん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

生前にお墓を建てると長生きできるという説もあるんですね。知りませんでした。
実際、墓地を購入後も悪い事が起きなかったというのを聞いて安心しました。
いざという時に慌てないように、じっくり勉強して備えたいと思います。ありがとうございました。

ある日スーツを買いにロードサイドによくある紳士服のお店に行きました。色々とスーツを説明する店員が、急なことにも対応できますよって黒のスーツを勧めてきました。その時には購入しませんでしたが、1週間もしない間に家内の親族が亡くなりました。家内はあの店員縁起でもないことを・・・と、今でもそのお店の前を通る度に思い出してブツブツ言ってます。
ちょっとしたことでも、後付で結びつけるのが「縁起」では無いかと思います。特に健康や命に関しては色々な考え方や思い込みがあるので、誰かが思い込んでいるのを無視するようなことはなかなかできませんね。

芸能人とかでも、「寿陵」(じゅりょう)をしている方が時々居られますし、自分の好きな趣味を活かしてデザインされたお墓を生前に建てられる方も居られます。自分が何かあったときに孫や子に経済的な負担や心配を掛けたくないと思われて用意される方も多いでしょうね。

また、数年前からだとは思いますが、墓地不足や投機的な意味合いから墓地が高くなってきているようです。霊園はしっかり整備されていますが、いい場所は高いですし、早く無くなってしまいます。墓石も高くなることはあっても、もともと自然の素材ですから、先端技術が発達しても、需要の増加や、円高などの要因で安くなることはないように思います。石自体もいいものとそれなりのものでは大きく違いますので、早いうちから石材店を回って、勉強しておくだけでもいいのではないでしょうか。
もっと現実的なことで言えば、税金対策にも有効です。
お近くの石材屋さんでご相談いただきましたらいかがでしょう。

私の実家のある高知市では、お墓はほとんど山の斜面にあります。毎年彼岸などには、家の階段よりも急な、狭い道を延々と登ってお参りします。それでも、掃除をしてお参りしてから浦戸湾を見下ろすととってもいい気分になります。子供の頃にみたのと同じ風景です。

  • 回答者:矢牛 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

早いうちから石材店を回って勉強しておくというのは、すごく良い考えですね。今すぐに購入とまではいかなくても、勉強しておけば安心できますよね。今は生前にお墓を用意される方が増えているようですし、悪い事を考えていては、行動に移せませんよね。。。これからじっくり勉強して、両親を安心させたいと思います。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る