すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

子供を欲しがらない夫婦ってどう思いますか?

  • 質問者:古嫁
  • 質問日時:2008-09-14 13:02:19
  • 0

並び替え:

また、欲しいけどできない場合もありますので、
夫婦がお互い納得しているならば、問題は無いでしょう。
夫婦以外の人間が、あれやこれやと言うのは良くないと思います。

  • 回答者:ふっくん (質問から21時間後)
  • 4
この回答の満足度

それもあり。

  • 回答者:斎藤しのぶ (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度

私も特になにも思いません。子供ができないでいると、
子供を欲しがらないと勝手に思われたりしますし、
どの夫婦もいろんな事情や考え方があるので、
幸せならば、それもまたいいんじゃないでしょうか。

  • 回答者:もも (質問から15時間後)
  • 4
この回答の満足度

jなにも思いません
それぞれ考え方がありますので

  • 回答者:それでは (質問から14時間後)
  • 4
この回答の満足度

さびしい老後か待っているかも。子供がいてもさびしいこともあるでしょうが。

  • 回答者:つおつお (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

お互いが納得していて理由もあるのであれば良いと思います。

ただそういう夫婦のイメージは、金銭的な余裕があるのに子供がいない家庭は、不妊症なのかなーとか、自分たちの事しか考えていない(子供にお金をかけるくらいなら自分たちで使いたい)と思っているんだろなーと思ってしまいます。

私は子供が欲しくてやっとできたので、愛する人の子供を欲しいと思わない人はありえませんね。

  • 回答者:可愛い子 (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度

国の将来のことを思うと、一人でも多く産んでくれたらいいと思いますけど、それぞれの家庭に様々な事情があるでしょうし、子供嫌いな人もいるでしょうから、別に
子供をほしがらなくても変だとは思いませんね。
大昔なら子だくさんが普通でしたでしょうが、今では子なし夫婦たくさんいると思います。
産める人、産みたい人は何人でも産んで育てていただければ、年金制度の将来を危惧している者としてありがたく思います。

  • 回答者:のん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

別にそれぞれの人生の価値観が違うので、子供を欲しくない夫婦が居ても良いと思います。

  • 回答者:hohoho (質問から11時間後)
  • 8
この回答の満足度

お互いが納得して作らないのであれば良いのではないでしょうか?
結婚したら子供を作るというのは義務ではないのですし

  • 回答者:土曜 (質問から11時間後)
  • 7
この回答の満足度

子供だけが人生ではないと思います。

正直、子供を欲しいと思ってた事もありました。
今は年齢的、経済的な事も考え子供を持つのは諦めました。

もしも子供がいたら・・と考える事もあります。
しかし私たち夫婦の出した結論は「子供がいなくても楽しいよね」でした。

夫婦間で二人で納得して子供を持たないのであれば、それはそれで誰が責めるべき問題ではないと思います。
逆に私も子供がいないからといって子を持つ人をどうこう言うつもりも毛頭ありません。
それでいいのではないでしょうか。

  • 回答者:子なし主婦 (質問から11時間後)
  • 9
この回答の満足度

私は、子どもが三人いて、大変ながらも、良かったな・・と思うのですが。
ほかの方も書いてるように、個人の自由だと思うので、子どもを欲しがらない夫婦がいても、おかしくないと思います。

  • 回答者:だんご (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度

お互いが話し合ってその結果だったらそれでいいと思います。
私は逆に一生主人と2人っきりで生活すると考えたらうんざりですけど(笑)
子供がいるから一緒にいるんだと時々思う時があります。

  • 回答者:パン苦労 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度

理解できにくいです

  • 回答者:うお (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度

うちは子供が欲しくても無理な家庭です。
子供を欲しがらないというのは個人の事情があると思うので他人がどうこういういうものではないと思います。
自分が知らないだけで欲しくても出来ない事情がある場合もあると思うので。

  • 回答者:しいな (質問から10時間後)
  • 3
この回答の満足度

私としては、結婚したら一緒に子供を育てるのが人間としてすべきことのように思いますが、結局は個人の自由だと思うので強制はできませんね。
子はカスガイといって子供を通じて夫婦が仲良く暮らせるという面もあると思いますが、子供のいない夫婦で仲良くしてらっしゃる方はある意味うらやましいな、と思います。
それはそれで素敵なことだと思います。

  • 回答者:子は宝 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度

個人の自由だと思うので別にいいと思います。
でも、いた方が幸せは何倍何十倍にもなるので、できるならいた方がいいかなとは思います。

  • 回答者:はっち (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

出産や育児・教育に金がかかるし、自分たちの時間が取れないからだと思い
ます。
雇用の不安定(非正規社員の増加やリストラ等)が続くと、これからも増加
すると思います。

  • 回答者:育児休暇 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

本人たちの自由でしょうが、子持ちとの間に「子供の補助は私たちの税金から出てるのよ」、「あなたの年金は私たちの子供が払うのよ」と平行線になる議論があります。

  • 回答者:まんぼー (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

夫婦の両方が同じ%で、子供を欲しくないなんて
あり得るのかな?と、思います。

どちらか片方が、子供は欲しくないという場合は仕方がなく
同意見にしている人もいるでしょうから、
実態はわからないですね。

親しい友人で子供は作らないで、レベルを落とさない生活をしたいと言っていた夫婦がいますが、気が変わったらしく、
結婚6年目で子供を作っていました。

周りは見守るしかないですね。
だけど、私が子供から「子供は欲しくない」と言われたら、
とても悲しいですね。

  • 回答者:スミコ (質問から9時間後)
  • 4
この回答の満足度

当人たちの問題ですから、いいと思います。

  • 回答者:りこ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度

夫婦の意見が一致してのことならそれでいいのではないでしょうか。
だだ私は、究極の社会保障は、家族だと思いますので、相談されたら子どもをもつことを薦めます。国はあてになりません。

  • 回答者:たこさn (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度

いいと思いますよ
個人の自由だと思います。
本人同士の気持ちだと思います
私も、子供はいらないと思ってます

  • 回答者:れい (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

人それぞれ考えがあってのことでしょうから
そうなのかと思うだけです。

  • 回答者:るな (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度

個人の自由なのでお互いが納得していたらいいと思います。
子供を作ろうと思わないのにもいろいろ理由があってのことだと思います。

私の妹夫婦も「子供はつくらない」と宣言してます。
妹は持病があり、妊娠すると持病が悪化するだけでなく、母子共に生死の危険があるからです。
妹に子供をつくることを薦めることができません。

  • 回答者:新妻 (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度

人それぞれ考え方がありますから有りでしょう。

  • 回答者:なな (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度

いいんじゃないですかねぇ
神様からの授かりモノって言う位ですから、うちも結局出来ませんでした
欲しくても出来なくて、お金をかけてまで子供を望むのも1つですが、経済的に子育て出来ないからという人もいますので、放っておくのが1番です
子供がいれば、また別の世界があったと思いますが、途中で子育てを放棄するよりはマシだと思います
無責任な回答でスイマセンでした

  • 回答者:ぶた子さんの母 (質問から5時間後)
  • 5
この回答の満足度

本当は欲しいけど出来ないと言いたくないから
欲しくないって言ってるのかなぁと思ってしまいます

  • 回答者:もんも (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度

なんとも思いません。
無理に作っても育てられないなら作らない方がいいと思います。

  • 回答者:バンバン (質問から5時間後)
  • 3
この回答の満足度

なんとも思いません。個人の自由ですから。

  • 回答者:ふふ (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度

子供を作ってもちゃんと育てなかったりする人より
よっぽど賢いと思う。

  • 回答者:jll (質問から4時間後)
  • 6
この回答の満足度

当事者が納得してるなら構わないと思います
生殖も性行為も本能的行為ではないという証拠ですね

自然界の生物とて生殖/繁殖は結果論に過ぎません
“たまたま”子孫として残って来た種だけが存在しているというだけの話です

種の保存を目的/制度(ルール)化してきたのがヒトです
制度(ルール)は誰かが作ったものなので、自分に合わないという人が出ても不思議ではありません


ちなみに「楽しみたい 自信が無い」人は無理をせずに子作りを控えるべきです

  • 回答者:種 (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度

単純に生物学的、あるいは社会的に見ると「正しい」とは言えないかも知れません。
子供を作らない=遺伝子を残さないのは生物として、種としての緩慢な自殺と言えますし、国家として小子化が進むのは経済活動の低下を招き、ひいては国力の減退に繋がると思うからです。

但し私達は自由意志を持った人間です。自分自身が納得できない限り、自分自身の生活に大きな影響を及ぼす決断をできるものではないのも事実でしょう。
夫婦の価値観が双方ともそうであるなら、他人がとやかく言うことはできないとは思います。

  • 回答者:もりもり (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

私の友人(結婚5年)も子供の予定はないと言っています。
それぞれの考え方・夫婦で決めたことならいいと思います。
無計画な妊娠より立派な考えだと思います。

  • 回答者:やっぱ (質問から3時間後)
  • 4
この回答の満足度

な~んも考えずにいっぱい作って、捨てたり、殺したりする人よりすっごくエライって思います。
子供つくるなら、自覚をきちんと持ってからもうけていただきたいです。
自覚ができないなら、逆につくるべきではないです。

  • 回答者:命 (質問から3時間後)
  • 11
この回答の満足度

自分が結婚してたら子供は欲しいですが、人それぞれ考え方が違うのでしょうね。

  • 回答者:もも (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度

良いと思います。それぞれの個人の考え方であるとおもいます。

  • 回答者:jj (質問から3時間後)
  • 7
この回答の満足度

二人で決めた事ならそれでいいと思います。

子供が居るから幸せとは限らないし、最近は特に無責任に産んでる人も多く
ニュースを見て腹立たしく思ったりします。
子供を狙った犯罪も許せません。
そういう社会で子供がちゃんと育つのか最近は不安になってます。

話がそれましたが
お二人の幸せが一番だと思います。

  • 回答者:mama (質問から3時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

別にそいう暮らしがしたいのであれば否定するわけでもありませんしいいと思いますよ。

人間子孫を作っていくのが正しいと思いますがそれが絶対というわけでもありませんし、人それぞれの幸せの形というのはあると思いますから。

  • 回答者:タロイモ (質問から3時間後)
  • 4
この回答の満足度

自分達だけのためにお金も時間もつかえるので、全然ありだと思います!!
私は早くに子供を作り、今はほとんど子供たちにお金も時間も使っている
次第です!夫婦の時間をもっと楽しんでもよかったなとも思います・・・。
しかし、子供からもらう幸せは何ものにも変えられないと思います。
そこを知らないのはちょっと可哀相な気もしますね。。。

  • 回答者:のんのん (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度

別に良いと思います。
子供を作らないで、今でも新婚さんのような老夫婦が近所にいらっしゃいますから。価値観の問題だと思います。

  • 回答者:ふぁみ (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度

それは、そのご夫婦の考え方ですから、
他人がどうのこうの言う問題では無い
と思いますが。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度

そういう夫婦もいらっしゃいます。若いときはそういう夫婦は多いし二人だけで過ごしたいのではないでしょうか。友人は21歳で結婚し20代は子供をほしがっていませんでした。30歳をこえて不妊症ときづき36歳でようやく子供ができました。

  • 回答者:みこ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

地球の人口は、2050年には92億人に達するとも言われています。
ですから、これによって引き起こされる地球温暖化の加速や深刻な食糧問題を回避するためにも、世界規模で人口を増やさないようにすることが急務です。
したがって、子供を欲しがらない夫婦は素晴らしい夫婦だと思います。

  • 回答者:少子化促進 (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度

ご自分達で考えて決めたことなら何にも言うことはないです。
生き方の選択肢はそれぞれですから。

しかし、長い間夫婦二人でいて、歳をとった時に
欲しいと思っても産めなくなってしまった時はどうなんだろうと
ふと、人の事ながら心配します。

  • 回答者:子ども二人のママ (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度

別にいいんじゃないですか?
これからの子育てはとてもしにくそうだし、(現に私は自分の子供には、子供を育てるのはこれからどんどん大変になるよ、よく考えた方がいいよ、と言っています)、生んで死なせてしまうより、うまない方が断然いいわけだし、子供嫌いな人もいるし、病気で産めない人もいる。ようは人それぞれです。

  • 回答者:らお (質問から2時間後)
  • 8
この回答の満足度

当人たちがそれを一番望んでいるのであれば、
子供を作らないのも一つの夫婦の形だと思います。
もし本当に子供が嫌いなのであればそれも仕方がないでしょうね。
せっかく授かった大切な我が子を虐待して死なせてしまうより、
初めから子供は作らないと決めているご夫婦の方が好ましいです。
でも気持ちは変わるものですからね。
自分たちの子供が欲しい!と思える日も来るかもしれませんよ。

  • 回答者:かすがい (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

不妊やその他の事情は別として、
私のまわりの子ども作らない人たちっていうのは
考え方が子どもっぽい人が
多い気がします。
責任を回避するというか・・・
決してけなしてるわけではないのですが、世の中全体がそうなってるから、
夫婦だけに原因を求めても違うと思います。
たまたま私の周りの人がそうなだけで、一例にすぎませんが。

  • 回答者:選択 (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度

結婚して5年目にやっと授かったものです。
確かに子供はお金もかかるし、大変だし、思うようにならないしと自己犠牲が多いと思いますが、それを超越するかわいさがあるんです。

不妊治療をして出来ない友人たちの苦しみも聞いていますので、恵まれない場合は仕方ないです。夫婦仲を良くする努力をして他に生きがいを見つけ楽しんでほしいと思います。

年金問題や老後の不安も考慮に入れつつ、人間の自然の摂理とか歴史を繰り返すようにチャンスがあれば生むとか考えていけば良いのではないでしょうか?

  • 回答者:yumeko (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

お二人の事なのでそういう選択も有りだとおもいます。
この時代 何があるかわからないのでお互いに気持ちがしっかりしていれば
いいと思います。
私の知人にもそういう考えで二人の生活を楽しんでいる人がいます。

  • 回答者:レナ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

個人の考えで、欲しい人、欲しくない人といていいと思います。
欲しくないのに産んでしまい、育児がしっかりできない方が問題だと思います

  • 回答者:グラン (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度

欲しがるのが普通と考えるのがおかしいと思います
人それぞれ夫婦のありかたは違いますので、特に何も思いません

  • 回答者:どっちもどっち (質問から2時間後)
  • 9
この回答の満足度

夫婦には夫婦にしか分からない事って一杯ありますので
子供を作らない理由もそれぞれだと思います。

私も子供がいなくて、と言うより出来ないのですが
万が一にでも、子供が出来たら嬉しいけど、まっとうに育てられるか・・とか
この世の中、他人様にどうしようもない迷惑をかけたら、かけられたら・・
いろんな事を考えると子供を育てる世の中なのか考えます

あえて子供を作らず、2人だけでと言う考えの人もいると思います。
それもありなのでは?と考えています。

少子化だから子供を作らなければならない
結婚したのだから、子供は作るべきと考える人もいるかもしれませんが
作る作らないは、価値観の違い生き方の違いだと思っています。

  • 回答者:子無し (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度

まさにアリとキリギリスですよ。
今この時は子持ちの夫婦に比べて金銭的にも体力的にも余裕があると思いますが、年取ったらどうするんでしょうね。
お金は貯金でも年金でもあるんでしょうけど、いざとなった時に誰が面倒見るんでしょうね。年老いた兄弟はアテにならないし。
親は子を育て、そして年老いた親は子供に戻り、子が面倒を見る。本来の人間社会のあるべき姿ですよ。
それに。。。。。。。年金の財源がなくなっちゃうじゃん。子なし夫婦さん。

  • 回答者:アナログ人間 (質問から52分後)
  • 5
この回答の満足度

他人には言えない様々な事情があって、夫婦で決めたことであれば、
別に構わないと思います

今の時代、自分達が生きていくだけでも精一杯という家庭もあるだろうし、
介護をしていて金銭的・体力的にも無理な人もいるだろうし、
夫婦どちらかが「不妊症」で子供ができないこともありうるでしょうし。

不妊が原因の時は、人によっては心では泣きながら、
強がって「子供はいらないの」ということもあると思います。
夫婦仲が良ければ、それが一番ではないでしょうか?
これは親兄妹、親族、友人であっても口出しする問題ではないです。

私見ですが、
子供が成人する頃、どんな時代になっているか判りません。
正社員で収入を得ることが今以上に難しい時代になっているかもしれません。
一握りの金持ちを除いては、今と一緒で
親の面倒を見るよりも、自分の家族を養うだけ精一杯だろうと思います。
(テレビ番組「オーラの泉」で美輪さんと江原さんも同じことを言っていましたが…)
まるで「ペット」や「株」「老後の保険」感覚で子供を産む・望む人が多いですが、
「老後の為に子供を産む!」という考えは間違っていると思います。
子供は親の所有物ではなく、成人したら突き放してでも自立させるというのが
親としての使命ではないか、と。
子供に「おんぶ」に「抱っこ」しようとしている人は、
先に子供が亡くなったら、老後どうするのかな?と思います。

子供を産んだら、喜びも大きいく親自身も成長するものといわれますが、
「子供を産んだから、人間的にレベルが上」という訳ではなく、
子供を産んでも幼稚な人間は幼稚なままです。
困ったもので、巷にはバカ親・バカジジ・バカババが溢れています。

子供を産んでも、周りがバカだったら、
いくら子供が増えても、国力が低下することには変わりないと思っています。

  • 回答者:A (質問から51分後)
  • 17
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

人それぞれですので、個人個人の考え方と言うしかありません。
でも、いずれきっと後悔すると思います。
大変ですが、やはり子どもはかわいいと思います。

  • 回答者:ふじまる (質問から32分後)
  • 2
この回答の満足度

幼稚な大人です。 変な風潮ですね。きっと後悔するでしょう。

  • 回答者:うっひょー (質問から27分後)
  • 3
この回答の満足度

夫婦の意志で子供ができる可能性があるのに創らないのであれば、日本の人口減少になりますね。しかし、本人たちがそれで幸せならば何も言う事はありませんね。

  • 回答者:子供 (質問から26分後)
  • 2
この回答の満足度

互いの時間を楽しんでいる夫婦もいます。

経済的理由で子供を望めない夫婦もいます。

様々な都合や理由があるので一概にこう。とは言えません。

  • 回答者:16 (質問から22分後)
  • 2
この回答の満足度

自分の死体の後始末はどうするのかな?って思います。
独居老人でも死んだ後始末位は殆どの子どもがするてでしょう。
結局お役所がやる事になるんですよね。
腐乱死体?
余りゾッとしない話ですなぁ。

  • 回答者:子なし税が必要 (質問から21分後)
  • 5
この回答の満足度

人それぞれですからね。

生き方は自由ですね。

  • 回答者:paco (質問から14分後)
  • 6
この回答の満足度

それはおのおの夫婦の問題なので、夫婦がそれで幸せであればそれでいいと思います。

  • 回答者:幸せの形は様々 (質問から14分後)
  • 6
この回答の満足度

夫婦で色々考えて 子供を作らないと考えたのなら
それはそれでいいのかなぁ~とおもいます。

夫婦で先の事も色々考えての事だと思いますし
またいまは 作らないでおこうと二人で思っているのかもしれませんし
有る時期にきたら 作るのかもしれませんし
それは二人の気持ち次第だと思いますし

なによりも二人が幸せで人生を歩んでいく事
これがまずは一番大事ではないでしょうか?
それであればいいのでないかなぁ~と思います。

参考になりますでしょうか?

  • 回答者:まったり (質問から12分後)
  • 6
この回答の満足度

本人達が幸せならいいと思います。

  • 回答者:BOO (質問から7分後)
  • 6
この回答の満足度

それはそれでいいと思います。
子供を作るために夫婦になったわけじゃない人達もいるでしょう。

  • 回答者:わうわう (質問から3分後)
  • 6
この回答の満足度

昔はDINKSといって、かっこいい生き方の一つにもなってましたが、寂しくないのかなと思ってしまいます。
お互いがそれで割り切って納得してるのならいいんじゃないですかね。

  • 回答者:ツール (質問から3分後)
  • 5
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る