すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

歴史の暗記方法について質問します。
歴史の暗記がとても苦手です。
時代ごとに覚えようと必死なのですが、全く頭に入りません。
ストーリー風にしても、まとまり(産業史、文化史)ごとに覚えるのも
全部取り組んでみましたが、全く覚えられず・・・・
「覚えた!」と思っても、(毎日見直しているのですが)
全然頭に入っていません;

本当に暗記が苦手な私は、歴史を習得するのは難しいですか?
何か、効果的な勉強法を教えてください。

  • 質問者:kiki
  • 質問日時:2013-01-09 22:32:29
  • 0

並び替え:

私の方法ですが、
歴史は覚えようとするのではなく、「どうして」そんな歴史になったか、
を理解する(考える)と、結果的に覚えられると思います。

例えばですが…、
いくら歴史が苦手な人でも、有名な話や単語は知っていますよね。
世界史なら、「産業革命」という単語とか。
じゃあ、「産業革命」って何?
なぜ産業革命が起こったの?きっかけは?
産業革命によって、世界がどう変わったの?
産業革命が起こった場所は?なぜその場所で起こったの?
…などなど。

何か少しでも興味がもてそうなキーワードをひとつ据えて、
そこから芋づる式に色々調べてみるのが、分かりやすいと思います。

細かい西暦や戦争名は最初から覚えようとせずに、
まずは歴史の流れ(前後関係)をつかむことが大事かと。

余談ですが、
歴史が得意な人曰く、歴史が得意な理由は「好きだから」だそうで。
まずは、勉強として歴史を覚えようとするのではなく、
芸能人のプロフィール・ゴシップ・生き方・出演映画を調べてみるように、
リンカーン、ルターといった歴史上の人物のプロフィールを調べてみると、なかなか面白いですよ。

  • 回答者:すきこそもののじょうずなれ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

見る・書く・聞く、どれか一つだけで覚えるより、
組み合わせて覚えるようにすると、より、記憶として定着します。

kikiさんは、学校で習った歌でもJ-POPでもアニソンでもロックでも何でもいいので、
歌詞のある音楽が好きですか?
音楽が好きなら、歌詞カードを見ずにフルコーラス歌える曲が何曲かあると思います。

長くても歌詞は何故覚えられるのか?
というと、歌詞・ボーカルのメロディー・オケの組み合わせで覚えるので、
どれか度忘れしても、オケのメロディーを聴けば、
続きの歌詞を思い出して歌えたりしますよね。

歴史などの暗記物も一緒で、目で覚えたことが耳から聞いた感覚で覚えているかもしれないし、手で書いた感覚で覚えているかもしれない。
一つだけで覚えて忘れてしまっていたら絶望的ですが、
組み合わせて覚えていたら、どこかが覚えている筈です。

私の場合は、結構、ノートのどこら辺に書いたとか、
お気に入りのペンでラインマーカーを引いたとか、
この授業の時に、あの先生がこんな雑談をしてた…などと、
ちょっとだけ印象付けて記憶に残していました。

kikiさんが学生さんかわかりませんが、
私がやっていたことで、ちょっとだけ点をのばす方法があります。

テストの場合、どうしても全部覚えきれないって時は、
テスト用紙が配られる直前に出そうなものを幾つか覚えて、
テスト用紙が配られて、テストが始まったら、余白に直前に覚えたことを走り書きでメモしておきます。
テスト中に忘れても、開始直後に書いたメモがあるので、
メモに書いた内容がテストに出れば、役に立ちます^^

学生時代のテストだったら、あの先生はこういう問題が好きだなーとか、
ノート中心なのか、教科書の隅に書いてあることからも出題するとか、
先生によって癖があるので、回数重ねると、出題傾向が読めて来たりします。

歴史上の人物なら、性格を理解すると早いと思います。
こういう性格の人だから、こういう時はこういう行動をする…って、
理解するにも説得力が出るので、忘れてもその場で考えて乗り切れる時もありますね(笑)。

  • 回答者:海王星りり (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

それは毎日繰り返すしかないです。あちこちに貼り付けましょう

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

単語帳を作って寝る前に布団の中で覚えるのがオススメです。

  • 回答者:匿名 (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  

年表を自分で作ってみることです。大学ノートの書くページを縦割りに3本線をひき、年号(西暦、日本史/東洋史なら元号も)、キーワード、人物名、出来事の4項目に整理する。なかでもキーワードが大切。これを手掛かりにほかの項目とつながる。片端からぎしぎし書き込まないで、勉強しながら「これぞ」という項目をおおよその場所に割り振ってゆく。こうすることで、新しく記入する項目とほかの項目の時系列的なつながりがあなたの脳に[刷り込まれる]ことになる。いいですか、ぎしぎしではなく割り振ってゆく考えに秘密の鍵があります。要は、時系列的なつながりを「頭からぎしぎし」では決して覚えられない、ということ。参考にして頑張ってください。

この回答の満足度
  

勉強法の基本は、まず教科書をよく読むことです。教科書を読んで、

1.どんな時代か(今から何年前くらいで、西暦何年頃か)

2.どの地域が政治の中心だったか

3. 活躍した人(モノ)は何か

4. どんな経済活動をしていたか(お金の形式や、売られていたもの、作られた作物など)

4. どんなものが新しく作られたか、発明されたか

5. どんな文化があったか

などを、しっかり理解してまとめていくことが大切です。

教科書を最低2〜3回は読んで、プリントなどを使ってまとめてみましょう。ノートにまとめる場合は、漠然とまとめるのではなく、上記のように大切な所を分けてまとめてみてください。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る