すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

この死亡事故をどう思いますか?なぜ食物アレルギーの子供が増えたのでしょうか?

★「食べてはいけない」…チーズ?が奪った小5女児の命 教訓生かされず…
産経新聞 1月26日(土)14時32分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130126-00000529-san-soci

 ミスは繰り返され、最悪の結末を招いた-。東京都調布市の市立富士見台小学校で昨年12月、乳製品アレルギーがある5年生の女児(11)が、チーズ入りの給食を食べて死亡した事故は、担任教諭の確認ミスによる惨事だったことが判明し、警視庁が業務上過失致死容疑も視野に捜査している。同校では事故の3カ月前にも1年生の男児にアレルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。教訓が生かされない失態に保護者らは認識の甘さに怒りをぶつける一方、症状や対応が生徒によって千差万別という現実が教育現場を悩ませている。(大島悠亮、中村翔樹)

 ■「食べてはいけない」食材、担任確認せず

 「余っているよ。食べる人はいない?」

 昨年12月20日午後0時50分ごろ。死亡した女児の担任の男性教諭はおかわり用に残っていた給食をお盆に入れ、教室内を尋ねて回っていた。

 「おかわりがほしいです」

 この日の給食のメニューには粉チーズが入った韓国風お好み焼き「じゃがチヂミ」があり、女児の乳製品アレルギーを把握していた学校側はチーズを除いたチヂミを特別に出していた。女児は自分の分を食べきってしまい、教諭におかわりを求めたのだ。

 教諭は「大丈夫か?」と尋ねた。女児は両親が自主的に作っていた「食べてはいけない食品」に線が引かれた献立表に目を通したが、「じゃがチヂミ」の欄には線が引かれていなかった。教諭もそれで食べても大丈夫と判断し、チーズの入ったチヂミを渡した。

 昼休みが終わった午後1時25分ごろになり、女児が「気持ちが悪い」と体調不良を訴えたことで事態は急転する。教諭はアレルギー症状を改善する薬が入った注射を手に取り、「打つか?」と尋ねた。女児は拒絶したが、みるみるうちに顔が青白くなっていった。

 最終的に校長の判断で約10分後に注射が打たれ、女児は救急車で病院に搬送されたが、約3時間後に死亡。行政解剖の結果、死因はアナフィラキシーショックという急性アレルギー反応とみられるという。

 調布市教委によると、同校では食物アレルギーへの対応が必要な生徒ごとに、食べてはいけない食材に「×」印を記載した「除去食一覧表」、いわゆる「おかわり表」を作成していた。だが、教諭は当時、表を確認しないで女児にチヂミを渡していた。

 教諭は「とても話を聴ける状態ではないほど、憔悴(しょうすい)している」(市教委)という。

 ■3カ月前にも男児が発症…アレルギー教育も検討

 同校での食物アレルギーによる事故は今回だけではなかった。しかも、死亡事故からわずか3カ月前のことだった。

 市教委によると、昨年9月27日、卵にアレルギーがある1年生の男児が給食でオムレツを食べた直後にせき込み、鼻水が出始めた。異変に気付いた担任教諭が男児を保健室に連れて行き、保護者に連絡。病院で点滴などの治療を受け、軽症だったために帰宅し、翌日から登校しているという。

 男児は自宅から特別にオムレツに変わるおかずを持ってきていたが、調理担当者が誤ってオムレツを配膳したという。男児は転校してきたばかりで、おかわり表が作成されていなかった上、オムレツがアルミホイルで包まれた状態で出されたために担任らが気付かなかったとみられる。

 男児の事故を受け、同校は10月30日に食物アレルギーの研修会を全教員を対象に実施。死亡した女児に誤ってチヂミを渡した男性教諭も出席しており、安全確認の徹底などを周知していたが、死亡事故を防ぐことはできなかった。

 今月7日に開かれた保護者説明会では、教諭らの認識の甘さを非難する声が相次いだ。 

 「なぜ教訓が生かされなかったのか」

 「またこういうことが起きてしまうのではないか」

 市教委は今月10日、食物アレルギーの専門医らをメンバーとする検証委員会を設置。死亡した女児の給食に関する教職員間の情報共有の実態などを検証し、2月中にも結果をまとめる。平成25年度からは児童、生徒へのアレルギー教育の実施なども検討している。

 ■427人が届け出…症状は「千差万別」

 女児の死因となったアナフィラキシーショックは、特定の食物やハチの毒など体内の異物を排出する際に起きる急性のアレルギー反応。全身の発疹や血圧低下、呼吸不全など複数の臓器に同時に症状が出るのが特徴で、症状が重ければ死亡するケースが多い。

 「一人一人の症状が千差万別で、同じ児童、生徒でもアレルギー症状が出るかどうかはその日の体調次第で異なるため、地道な情報収集が欠かせない」

 子供の食物アレルギーに詳しい千葉大学大学院医学研究院の河野陽一教授(小児免疫)はこう指摘する。

 調布市教委によると、今年度、食物アレルギーがあるとして学校側に届けられている児童、生徒は小学校293人、中学校134人の計427人。アレルギーを発症して救急搬送されたのは昨年11月末現在、富士見台小1年の男児を含め3件だった。

 河野教授は「軽症のケースなどは報告されていない可能性もある。全体像を把握することが何より大事だ」とした上で、「給食は本来、友達と楽しく食べるもの。必要以上に神経質になり、アレルギーを持つ子供が毎日お弁当を食べさせるようでは問題の解決にはならない」と強調する。

 教訓が活かされないまま起きた死亡事故という最悪の結末。女児の遺族は「全国的にも活用できるような再発防止策を考えてもらいたい」との意向を示しているという。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2013-01-26 18:45:30
  • 1

>この死亡事故をどう思いますか?
アレルギー品目は、千差万別ですから、不運が重なった事故…としか、言えません。
以前、アレルギーに関する番組で、給食の映像を見た事がありますが、
現場自体は、注意深く、真面目に対応してましたから、
更なる、報・連・相の重要性が問われるのかと…。

>なぜ食物アレルギーの子供が増えたのでしょうか?
遺伝的な要素もありますが、食文化の変化に伴う、食品添加物や、
化学物質(農薬等)の利用頻度の増加。
昔に比べて、清潔過ぎる事が原因で、免疫力が弱くなっている。
---
・海外から安い農産物を輸入する際、長距離輸送を可能にする為、
 収穫後の農産物に農薬をかけて害虫を防ぐ。(ポストハーベスト農薬)
・残留農薬の問題。
・水道水に含まれる、残留塩素(消毒の為)等。

改めて、『なぜ食物アレルギーの子供が増えたのでしょうか?』を、考えると、
アレルギーの原因は、先天的・後天的なものがありますから、
『受け手の知識不足が、原因』とも言えますかね。

■余談になりますが…
食物アレルギーではないけど、花粉症患者も増えましたよね。
高度経済成長に伴い、木材需要増加を見込んで植林した針葉樹(杉や檜)が、
外国の安価な輸入木材に押され、林業だけが衰退し、放置されて伸び放題(主に、杉)。
放置された森林から、毎年、花粉をばら撒くので、花粉症患者も増加傾向。
土地本来の潜在自然植生の木群(広葉樹)を中心としない、針葉樹ばかりを植えた為、
地すべり等の災害に弱いだけでなく、森林の中に、
動物の餌となるドングリ等の木の実(ブナ科)も無いので、
街中に熊が出没したり、農産物の害獣被害(猪、猿、熊など)の弊害もある。
この手の問題は、国が予算を付けて整備しない限り、解決しないと思う。

幼少時に動物園に訪れる事が免疫力UPに有効なんて話も聞いた事がありますよ。
例えば、このような理由。http://www.nhk.or.jp/special/onair/081123.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ちょっとこの教師を責められないですね。

生徒の事を気遣っていたのは感じられますし優しさも感じられますから。

不運な事故で片付けるのは気が引けますけど、でもそう思いますね。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔体が弱かったので、半ズボンの時代だったのですが、特別に長ズボンで学校に行っていました。
そういう臨機応変さが必要だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

悲しいです。
自分が小学生の頃、20年以上前ですが、クラスにやはり食物アレルギ―の子がいました。
周りの子が給食を食べる中、その子は毎日手作りのお弁当を食べていました。
お弁当が一番安全なのかもしれませんが、毎日のご両親の負担や、アレルギー体質の子供も増えていることから、今は学校側も協力体制を整えているんですね。
今後このニュースのようなことが起きないように、ご家族・本人・学校側での食に関するル―ルを徹底して、みんなが楽しい食事の時間を作っていくことが大切だと改めて思いました。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

悲しいニュースです。最近はアレルギー体質の子が多いですから給食制度にも問題があります。担任も、そこまではと思います。アレルギーの子はお弁当にするとかした方がいいのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔、自分はアレルギーだと伝えてあったにも関わらず、先生が食べられないのは甘えているだけだといって無理やり食べさせて、生徒(児童)が亡くなった事件がありました。
世の中が変わって、環境や食べ物が昔と違うことも原因かもしれません。
自分は赤ちゃんの時からアレルギーと言われていますが、大きくなったら症状の出なくなる人もいますし、急に食物アレルギーで小麦粉がダメになった人がいました。
社会全体で真剣に対策を考えないといけないですし、昔のように考えていてはいけないと思います。

  • 回答者:toku (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ニュースで見ました。
怖いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正確な原因は解明されていませんが、色々な化学物質を摂取しているせいかな。と言う気がします。
アレルギー問題は昔からあったけれど、昔は重大な事故があってもアレルギーと理解されなかったということもあります。
以前は大丈夫たったものが、突然に。ということもありますしね。
給食の良い点があるのでなくしてしまうのは残念だと思う。
だけど、管理しきれないことが原因の一旦なら給食の回数を減らせばよいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

アレルギーが増えたのは、環境が昔に比べてきれいになりすぎて、それによって白血球の働きが減ったことで体が他のものに異常に反応してしまうことから起きると習いました。

  • 回答者:はむ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学生の時代は半世紀前になりましたが、好き嫌いがあると強制的に食べさせらました。
泣きながら食べていた子供もいます。
食べるものもない時代でしたからなんでも食べた記憶があります。
事実がありますが、アレルギーは考えられないのが本音です。
寄生虫がおなかの中にいなくなったとの説も聞いたことがありますが?です。
食文化も質素にして、お魚と梅干し、こんにゃく、ごぼうを見直してほしいです。

  • 回答者:ひぐち (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

死亡事故やアレルギーが増えた理由ではないが
・どうせ中学以降は大体弁当になるんだし、給食自体を廃止したら良い(給食費の未納問題もまとめて解決する。

  • 回答者:こんなもんだろ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私が小学生だった20年以上前には
このような事があったのかどうかも分かりませんが
近年の子供の体質もそうですが
生産される食物にも変化があるからでしょうか。

  • 回答者:サリー (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供の食物アレルギーについては昔から問題があり
近年になってから報道されるようになりました。
アレルギーについては人によって体質は千差万別で
多くの生徒を抱えている関係もあり教師も把握するのが
大変でそんな中で起きた確認ミスだったのでしょう。
こういうミスをなくすためにも生徒1人1人のアレルギーについて
もっと分かりやすくするために文部科学省・市教・学校・保護者などが
協力し合い真剣に取り組んで指導・改善を進めていくべきだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から56分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る