すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 友人・知人

質問

終了

一般論で、「主婦だから社会性がない」というような発言を多く聞きます。
実際に会社の中でも、既婚女性が同席していてもいてもこの言葉は耳にします。
私は共働き家庭に育ちましたが、子供の頃から
「家庭は小さな社会」という認識がありましたので、違和感がありました。

社会性についても、社会に加わる為に最低限以下必要なものに
①その場の不文律や暗黙の了解を汲み取れる。
②自分の発した言動が、相手にどう受け取られるか想像出来る。
③自分の考えを、上手に相手に伝える事が出来る。
というのがウィキではあげられています。

このことからも、、「主婦だから社会性がない」 という発言にこそ
社会性が感じられないとの見解もあるでしょう。

「主婦」という言葉には、一種の蔑みがはいっているのでしょうか?
ある男性が「主婦なんて言葉は絶対使ってはいけない」と言っていましたが、
その人はとても良識ある世界を舞台に活躍している方です。

みなさんの中で、「主婦」という言葉をどんな定義で使っていますか?

また、何かに置き換えるとするならば、どんな言葉が適切でしょう?
 

  • 質問者:困ってます
  • 質問日時:2008-09-24 16:55:09
  • 0

並び替え:

主婦という言葉に蔑みが入っているとは思ったことがありません。
私はまだ結婚していないのではありませんが
(専業主婦でも専業でない主婦でもないという意味で…)、
母も祖母もそうですし、
職種の一種と考えております。

社会性という言葉の定義をきちんと踏まえた上で
「主婦だから社会性がない」という発言がなされているのか
甚だ疑問ですが、
主婦の方々は社会性がないとはもちろん言いませんが、
人にあまり会わない生活ですと
世界が、人にたくさん会う生活よりは
せまくなりがちであるのは、事実だと思います。
ただ、世界が狭いことはいけないのか、となると
それはそうともいいきれませんし、
人と会わなければ情報等が入ってきづらいのかといえば
家にいても情報を得ることは可能ですので
そうとも言い切れないと思います。

先に申し上げたように
主婦は職業だと思っておりますので、
逆に使ってはいけない理由もよくわからず
(そう思っていらっしゃるのが逆に
蔑みが入っているのかなともとれます)
そのままの職業の意味で使っております。

置き換えですが、今ALC(英辞郎)でためしに調べたところ
home manager、homemaker
という言葉を見つけました。
両方とも素敵だと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から7時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そもそもが、何か特定の人の集まりを総称している言葉に続けて、決めつけたようにこうだという表現自体にかなりの問題があるのではないでしょうか?

例えば、
「女子高生は勉強もせず、何かというとコンビニやゲーセンでつるんでいるか、携帯をいじっているかだ」
という表現は、決して女子高生という実態を的確に表した物ではないですよね。
態度の悪い女子高生がより目立つからこそ、そのような発言が出てしまうわけで。

質問で挙げておられる「主婦だから・・・」の発言もそうで、どうしても(悪い意味で)目立ってしまう部分だけが切り取られて、あたかもすべての人がそうであるかのような表現に置き換わってしまっているようですね。
確かに、私が目にする主婦の方の中には、自分勝手・常識のない方も多いです。
ただ、そういった性質があるからこそ目立っているわけで、全体から見るとごくごく一部でしょう。

遅ればせながら、ご質問の内容にお答えすると
○「主婦」という言葉の定義は、職業であり業種です。
○置き換えるとするならば、日本語では的確な表現が見あたらないので「ハウスキーパー」でしょうか。

  • 回答者:あーゆー (質問から7時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

単純に主婦であれば結婚している女性。
蔑みの意味が入っている社会性がないのは専業主婦。
仕事をしていればお金を貰う以上色々な責任が発生します。
仕事してない状態が長くなったり、責任の軽いパートなどではやはり社会性の程度は異なってくると客観的に判断します。
馬鹿にされて逆恨みに燃えるより客観的に専業主婦の状態を判断してみて下さい。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

結婚した女性は みんな「主婦」だと思っています。

わたしは妊娠して退職し、専業主婦になりました。

ずっと専業主婦だった義母は、
何回も同じこときいたり、教えてもらったり・・・
当たり前でしょうということでキレたり・・・

会社だったらクビだよ??って言いたくなるようなことがいっぱい。
そう意味で、就職経験のない専業主婦は社会性がうすいかなと思っちゃいます・・・。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

〇〇だから〇〇がない。
もしくは〇〇だから〇〇である。
という一括りにする考え方が嫌いです。
主婦で社会性がない方もいるでしょうが、主婦で社会性がある方もいるでしょう。
社会人でも社会性がない人だっているでしょうし、社会人で社会性がある方もいるでしょう。
とんでもなく社会性がない人って会社にも絶対いますよね?
私の場合どんな職場にも必ず1人はいましたけど。


昨日とある記事を読み、私は主婦ではないのですが、非常に腹立たしくなりました。
何かをバカにするような人には人としての品格を感じません。
バカにする対象がないと自己確立できないコンプレックスの裏返しなのかな?と思います。

主婦という言葉に蔑みはないと思います。
後付けで誰かが侮蔑の意味を付け加えてしまったのではないでしょうか。
言葉狩りにも通じるかな、と思います。
私の母は専業主婦に近いのかも知れませんが、家業を手伝い子供を3人育て、かつ曾祖母や小姑の世話までした人で世界で一番尊敬しています。
家庭を守る人をバカにする意味が分かりません。
何か迷惑かけているならまだしも、外で働かないだけで何がいけないのか分かりません。
というか……全員が兼業になったら今以上の就職難になってしまう気がしますが。

ちょっと感情的になってしまいました。すみません。
私の大事な人が貶された気がしちゃうんですよね。

私の中での主婦の定義は「既婚者」ですね。
置き換えるならハウススチュワード?とか?う~ん難しい。
主婦と言う言葉自体そんなに使わない気がしますけれど。
私自身も「社会人」という肩書きはアンケートくらいしか使いません。
なんで一々括らなきゃいけないのでしょう。
カテゴライズする意味はあるのかな。
血液型で性格決めるのに似ています。遊びでやる分にはまだいいけど、本気で論じる人は論じて括って、どうしたいのでしょう?
とてもとても謎です。

  • 回答者:職業に貴賎なし (質問から7時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

主婦 = 家を守り家族を支えるとても大切な最後の砦

そうおもっています。 主婦がいて初めて家庭がうまく行くのです。
主婦無しでは私は安心して働けません。
主婦がいてこそ家庭が成り立っているのです。
主婦を蔑ろにする人は、人を大切に思えない勘違いした人だと思っています。

1日主夫で家事をすると、目が回りそうです。  近所付き合いの円滑さも保ってくれます。
これに社会性が無い。って言う人が一番社会性が無いのだとしか言えません。

  • 回答者:主婦に感謝。 (質問から6時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「主婦だから社会性がない」というのは、誤りだと思います。
社会性というのは、例外はありますが、年齢、発達段階によって広がってゆくものです。
どんなものかと言いますと、ヒトは生まれて、母児関係に始まり<家族に広がり<地域社会<・・・と広がって「おとな」になって行くわけで、例外を除けばおおむね誰もがこの経過をたどってゆくものだと思います。
従って、主婦という方の年齢、社会経験によってその社会性の広がりは異なることになります。しかし、これは、主婦だけでなくすべてのヒトに共通する事です。
主婦というのは、社会生活上の一つの位置づけ、役割だと思います。ゆえに、主婦だからという事で、社会性をうんぬんするのは誤りだと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

置き換えるならホームワーカーですかね
家で働く人って言う意味です
家事も立派な職業だと思うし、主婦だからと言って差別するつもりはありません
主婦でなくても社会性がないというか、自己中はいます
最近は主夫もいますからねぇ

  • 回答者:respondent (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず「主婦」と言う言葉自体に蔑みの意味はありません。
どなたかも回答されてましたが、主婦は主婦であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

私自身男なので、ご近所付き合いやPTA役員の時の経験から言って、専業主婦の皆さんと一般サラリーマンでの常識や社会通念がズレている場合があること、またある業務を遂行するに当たり、一般サラリーマンなら備えているスキルをもっていない人が多いことは、覚えています。

私の「狭い世間」が一般の主婦全般に当てはまるかどうかは不明ですが、よく考えてみると、会社が変われば社内での「常識」や「通念」も異なることはあるものだし、スキルなんかはもっていなくて当然と言えます。

言ってしまうと、あくまで男社会と常識が異なるのことを、社会性がないことと混同しているだけなのでは?


この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

仕事をしている方に代わって家の主なことをしてくれている方
すごく大切な仕事だと思います

主婦だから社会性がないというのは、間違いに思います
働いていても社会性がない方おおいいですから
偏見ですね

  • 回答者:招き猫 (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

家庭を守る母親。置き換える言葉はありません。暮らしにくい世の中です。

  • 回答者:竹内 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

家で家事をしている既婚者です。
専業であろうとなかろうと。

置き換えるなら家事を任された女性かな。




もうしわけありませんが、機種依存文字をお使いになるのはご遠慮ください。

  • 回答者:お助けマン (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

兼業主婦の方は、たとえば何かの登録や応募で
□会社員  □主婦  とあったら、
会社員にチェックをすると思います。(違う方もいますが)
世の中では、主婦=専業主婦 を指しているように思います。

私は兼業主婦のとき、
専業主婦のことをさして「主婦だから社会性がない」と
思っていました。
そうじゃない方もたくさんいるのですが十把ひとからげで、
主婦=噂好き、井戸端会議=義務を果たさず主張だけをする
(昼間は何もしていない)と思っていました。
>蔑みがはいっているのでしょうか
入っていました。
くたばれ専業主婦なんて本もありましたよね。(大バッシングでしたが)

実際に専業主婦になってみると仕事は山のようにありました。
完璧主義というのもありますが、ほぼ1日家のことで時間が潰れます。
…が、「主婦だってこんなに仕事してる!」とか
「家事労働は自給に直したら…」は言いません。
専業主婦自身が言うものではないと思います。

また「社会性(がある、ない)」という言葉は、
家に1人がいるのではなく子供を通して、
近所と繋がっているという意味ではないと考えます。




ですが、
「主婦だから社会性がない」という発言には違和感があります。
(専業主婦の方を指しているようにしか思えません)

  • 回答者:主婦 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一概には断定できませんが
社会との接点が薄くなると
社会性が低減することは確かでしょう

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私の中では「主婦=結婚して家庭を預かっている人」と認識しております、
なので私自身も自分を主婦と呼んでいます。

「主婦だから社会性がない」 と言う言葉の中には、
いわゆる主婦と呼ばれている人は、自分の家庭を中心に考えがちで、
世の中の一般的な物の考え方ができないと言った意味合いがあるのかと思ってます。

もしかしたら、主婦の中でも社会に出る機会の少ない専業主婦の方に対する言葉かも知れません。
仕事を持ち収入を得るためには、やはり多少なりでも社会性は必要になりますから。
ただ専業主婦の方であっても、社会は狭いかもしれませんが、
社会性がないと断言されるのはちょっと失礼かと思いますけどね。

  • 回答者:主婦 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ついでにこちらもどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%A9%A6

  • 回答者:おせっかい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こういった世界を覗ける環境だから色々な思考を目にしてるだけであって、リアルでそんな話題をしてる人っていますかね?
私の働く会社にも多くの人がいますが「主婦」という言葉なんてあまり出てきません。
昨日も専業主婦をうんたら難癖つけてるスレがありましたから気になってるのかもしれませんが…。
主婦は主婦でいいじゃないですか。私も主婦ですが、働いてても兼業主婦という肩書きです。別にそれが嫌ということもありませんし、主婦ですが何か?と思います。
主婦という言葉の定義なんて考えるだけ無駄のような気もします。
主婦は主婦です。それ以上も以下もありません。
そして、主婦をつまらない人種と思ってる人には思わせておけばいいのですよ。
私たちだって理解できない職種ってあると思います。それと同じだと思います。

で、こういう考えを投稿すると「主婦だから」と言われてしまうのでしょうね、きっと。

  • 回答者:主婦ですが何か? (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もう今の時代「主婦」や「労働者」というカテゴリーで論じるのは時代遅れでしょう

「主婦」は一つの選択に過ぎず

あえて定義するなら

“婚姻内において妻/母/女の総称であり、家事育児を無給(無給)無保証で担う女性”

といえるでしょう

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そういう場合の社会とは「企業社会」とか「ビジネスの世界(自営業を含む)」を意味するからでしょう。職を持っていない専業主婦が持っていないのは当たり前です。
あなたが挙げていらっしゃる意味での「社会性」なら、根本的に欠落しているとしか思えない男性でかつ勤め人も山ほどいますよ。
逆にエリートサラリーマンだった男性が定年後の近所づきあいとかに全然馴染めなくて、地域社会で孤立するなんて話もあるでしょう。
男や勤め人の社会だって、ある意味「小さな世界」でしかないと思います。
私自身は「主婦」という言葉に特にあなたが思うような意味は持たないで使っています。
ただアメリカでも、専業主婦の事を「housewife (ハウスワイフ)」と言っていたのが、侮蔑的に聞こえるからという理由で近年は「homemaker (ホームメーカー)」と呼ぶように、うるさく言われているらしいです。
日本人は横文字に弱いですから、どうしても「主婦」の言い換え語が必要ならいっそのことカタカナで「ホームメーカー」にしちゃえば?と個人的には思います。

  • 回答者:joker (質問から47分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

主婦だからというよりも、外との接点がないと社会性は見られませんね。
主婦でもちゃんと社会性を持っている人は何人も知ってますよ。

私が主婦を定義するとしたら、家庭や子供を守る役割のある女性というところでしょう。
今は、主夫もいますので、女性が家事をするだけではありませんね。
昔はお袋って呼ばれてたみたいですね。
主(あるじ)の婦人なので、主婦でいいと思いますが、別の呼び方なら、女主(おんなあるじ)ではどうですか?

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

主婦だから社会性がない
という言葉ですが 私自身 独身のときのほうが
社会性がなかったとおもいます。
仕事をしてるだけで社会とつながりがあるだけで
そのほか社会性があるとはいえませんでした。

今子供2人いますが 近所の方とのつながり
幼稚園でのつながり だんなの会社のつながり
社会性は今のほうがずっとあると思います。

  • 回答者:知識人 (質問から18分後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

言葉の由来は時に人を傷つけると思います。
古い女で姑、家の女で嫁。
おっしゃるとおり小さな社会「家庭」で生活している主婦はそんなに社会性がないといわれます。ですが幼稚園母の社会、隣近所の付き合いの社会。社会は必ずしも仕事の世界だけに使われることばではないと思います。社会人でも常識のない人はいます。
主婦という言葉の由来までは気にしたことはありませんでしたが結婚した女性を指す言葉、が現代の定義でいいと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る