すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

30後半の主婦です。主人が来年50歳になるので子供が欲しいと思っています。
しかし、主人の収入が安定していないので厳しい状況です。
一人っ子よりは二人欲しいと思っています。
私は専業主婦で働く予定はありません。
何とかやっていけるものでしょうか?

  • 質問者:りんご
  • 質問日時:2008-03-17 18:09:28
  • 0

並び替え:

子供が欲しいなら早いほうがいいと思います。
貯金を待って時期を逃すと後悔すると思います。
こればかりは、作ろうとしてすぐ授かるか誰にもわからないですし。
26歳の私でも出産は体力がいりました。産後も体がしどかったです。
体の回復や体力的に考えても早い方がいいと思います。
ベビーグッズは、友達にもらうとか、リサイクルショップに行く、お祝いとしてリクエストするなどなんとか揃えられるかも。おむつは紙より布のほうが安くすみます。
「なんとかなる?」ではなく、「なんとかしよう!」という気合だと思いますよ。
妊婦健診や出産に40万ほどかかりますが、ご主人の会社に申請すれば35万もどってきます。役所に申請すれば児童手当がもらえます。赤ちゃんの頃は月1万。
これを教育費として貯金していけば、けっこう貯まりますよ。

お住まいの役所のサイトで出産に関する制度を検索してみてください。
妊婦健診の補助があったり、妊婦の歯科検診が無料だったり、赤ちゃんの医療費が安くなったりいろいろあるはず。
ご主人の会社によっては家族手当や、お祝い金があるかも。
まずは不安になる前に調べてみてください☆
意外と大丈夫かもしれません^^
ちなみにうちは、
出産費用38万、ベビー布団一式9000円、ベビーカー3万(7ヶ月から使えるものは1万以下でもあります)、チィルドシート3万、おしりふき代1000円、紙おむつ代月4000円、母乳のため食費は1000円増えたくらい。服代は月平均2000円くらい。お宮参りの玉串料に1万(お祝いでいただいたので出費はゼロ)。
予防接種や医療費は無料でした。
会社でお祝い金はありませんでしたが家族手当が少し増えました。

  • 回答者:りる (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

「なんとかなる」という気持ちと「なんとかする」という気合が大事ではないでしょうか。養う家族が増えれば、当然支出は増えます。日々の生活費から学費まで、ピンキリですが、相当かかります。そうすると、生活レベルをさげて今の収入の範囲でやっていくか、新たな収入を確保するか、極端な話、どちらかしかありません。子供が成人する時に、ご主人が70歳ということから考えても、簡単なライフプランをたててみると、いいと思います。

  • 回答者:でんき (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

もし本気で産みたいのなら早いうちがいいですね。産むのも大変ですが育てるのはもっと大変です。
安定してないとはいえ、平均してどのくらいな給料なんでしょうか?もし完全に働く気が無いのならいかにうまくやりくりするかだろうけど、出産・子育てはけっこうお金かかりますよ。

  • 回答者:ひろママ (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度

案ずるより…だと、私は思いますよ。
収入が安定していないなら、皆さんおっしゃる通り奥さんが働くべきでしょう。
男だろうが女だろうが、働く義務があるのです。
と私は思います。
っていうか、子供にご飯食べさせるためだったら何でもすると思いますよ。
母親って。
守るべき愛すべき存在がいてくれる、それもまたいいものです♪

  • 回答者:くれさん55 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

少し前までは女性の高年齢出産(丸コー)は母体に大きな負担が掛かる事などから,難しいとされてきましたが,昨今は医学の進歩や女性の平均結婚年齢の増加などの理由により,40代での出産も結構珍しく無くなって参りました.その辺りを含んでりんごさんが『子供が欲しい!』と切望されるのも,多いにお気持ちは判ります!ご主人も多分同じ気持ちでしょう!

さて,実際問題ご主人の収入が安定していないと有りますが,職業が判らないので確たる『ドンピシャアドバイス』は難しいのでは有りますが,単純に言葉通りに考えれば『多い時も有れば少ない時も有る』只それだけの話ではないですか?!
だったら,話は簡単です!これまでの年間収入を12で割れば「平均月収」が出ますので,それを基準にして出産後は子供の養育費など捻出の為に事前にやりくりをして節約すれば『平均月収』の内数万円程度は貯金も出来るのではないでしょうか?!

又,プーさんのアドバイスにも有りますが、貴方自身が『専業主婦』で働く気が有りません!…等と構えておられる内は家計のやりくりも難しい気がしますね!子供が乳呑み児の間は出来るだけ母親が傍に居てあげた方が子供の為にも良いのですが,ある程度成長したら働きに出るとか,あなた方の両親に預けてその間パート勤めをして家計を助ける事も(真剣にやろうと思えば)出来る筈です!

男は一般的に言えば,自分の子供が出来て初めて『父親』としての自覚を持ちますし,得てして子供の寝顔を『仕事の糧』として残業を進んでやって頑張ったり、営業成績も子供と嫁の為に!…と思えば歯を食い縛ってでも売上向上に走り回ったりも出来る者です!子供が出来れば今まで以上に頑張るのが『父親としてのサガ』だとすれば,「母親」の方も何とか自分の出来る事で最大限子供や家族を守って行くのだ!…という『母親としての決意』を持って頂かなくては,それこそ"やって行ける物"でも『やって行け無く』なってしまいますよ!!

又,『一人っ子』より『二人兄弟(姉妹)』が欲しいとの事!
この考え方には多いに賛同しますし,子供としても遊び相手として,又成長の糧としても兄弟姉妹が居た方が何かと良い事が多いのも事実.現在の我が国としましても,少子化対策としまして,地方自治体によって補助金制度(金額に差が有るが)を設けて,将来の我が国の明るい未来の為に子育て支援を行っております!(一度地元の役所に問い合わせて置きましょう!)

但し,脅かす訳じゃあ有りませんが,子供を二人欲しいのならば,ご主人だけではなく,リンゴさん貴方自身も『母親』として"二人分"家計を助ける為の努力をする気持ちが無ければ行けませんよ!
とはいえ,二人目は一人目がある程度成長してからでも(その時)考えたら宜しい!
実際問題としまして,有る程度まで子供が大きくなればお手伝いもしてくれるでしょうし,『贅沢な暮らし』をしないのであれば、両親が真面目に働けばなんとでも親子で生きて行ける筈だと思います! まずはご夫婦で真剣に話し合われ,貴方やご主人のご実家の父母・義父母の皆さんを交えてでも『親族会議』を開催して話し合ってみるべきですね!

昔の言葉に『女は弱し,されど母は強し!』と言う言葉が御座います.
昨今はこれは当てはまらず,『女は強し!母になれば天下無敵!?』では無いかと思う事もしばしば. 
どうぞ,素敵に逞しく,怖いけど優しいお母さん!になって下さい!(^_^;)

  • 回答者:ドクター,マッコイ (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度

簡単に「なんとかなる」とは言えません。
今現在の家計の状況がどの程度なのか、貯蓄がどのくらいあるのか、家賃は?等々、情報がないので。
ただ、質問の文章だけで判断すると、りんごさんが今後フルタイムで働くくらいの気持ちでないと厳しいのかな?と思います。
旦那さんの年齢的に今後収入が激増するのは難しそうですし、お子さんが成人する頃にはもう働けなくなって年金収入だけの可能性もありますよね?
ただ、子供を持つには女性には年齢的に限界がありますので、「欲しい」という気持ちがあるのでしたら、自分が働く覚悟をしてでも頑張ってほしいです。こればっかりは後悔してもしきれない、人生を変えることですから。

  • 回答者:プー (質問から27分後)
  • 3
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る