すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 映画・演劇 » 映画・DVD

質問

終了

映画館の料金って、なんで高いのでしょうか?
1本見るのに2000円近くも払うのは、非常に高く感じます。
配給元会社が上映権利を購入する金額が高いからですか?

  • 質問者:困ってます
  • 質問日時:2008-10-29 19:40:42
  • 0

1800円ぐらいが最低の維持価格のようです。
以前聞いた話では、配給料+人件費+館の維持費+税金+利益などで1800円だということです。 これも満員になった場合の金額で、多くの人に見てもらいたいといって映画の日は利益度外視で安くなっているようです。
1800円の場合、配給料は800円なので、あとは人件費と維持費ですが、税金も2割ぐらい取られるようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

日本は特に高いと聞きました。
映画料金なんて、どうにでもなるものなんですよね。各種の割引や、前売りでも値段が違ってくる。映画の日とかもあるし、結構いい加減なところもあるんでしょう。
何よりも、映画の制作費、俳優のギャラが高ければ、それを映画料金で回収するんだから、低くにはできないんでしょう。
ハリウッドのように、全世界から配収があれば別ですけど。

  • 回答者:respondent虎 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高いですよね。
外国ではもっと安いとか。
値段を下げればもっとお客さん入るだろうし、リピーターも増えると思うのに…。
今更下げられないのでしょうかね。
私は地元の映画館の優待券をプレゼントなどで当たった時にしか
行かないです。
2000円近く取られるのはイタイですものね。
あとはDVD(レンタル)になるのを待つかテレビ放送で観ます。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

夫婦で行きますので、二人で2000円。
でも共通の話題の作品しか見れません。
過激な作品はしばらく見たことがありません。

値段が高いのでやっぱり足を運ぶ回数は減っています。
映画館を満員にするには、サービスディーを増やしたりしてほしいですね。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高いですね。
最近は見ていません。

  • 回答者:respondent (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本当に高いですね。
サービスデーとレイト専門です。
千円でしか見ません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

価格設定って 諸経費とか入場者数とか を算出しているのだと思います
いつの時代も 価格設定は一律ではないですよね

私なんか 60歳過ぎて シルバー割引適用されてから
結構 カミさんと 映画観に行ってます
二人で2000円なので・・・・・・

一人 映画観るのに 1本 2000円 は 高いですよね
高い時は行かずに 割引使って 少し安くなってからなので なんとも
半端な回答で スミマセン

  • 回答者:シルバー (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高いですよね~私は水曜の女性限定1000円デーでしか見れません。
でも最近の劇場は立派だし、立地条件もいいところじゃないと人がこないから仕方ないのかな……と思いつつ、1800円では見に行きませんねぇ。

  • 回答者:respondent (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

確かに高いと思います。
見たい映画があっても、映画の日しか行かれません。

  • 回答者:お助けマン (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はい。高いと思います。
なので、家族で観に行くと約6000円かかります。

なので、一年に何回も観に行けないので、子供優先。
私はDVDを待って、レンタルで見ています。

  • 回答者:仕方ないのですね。 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

高いと思います。
あまり見にいこうと思わなくなりました

  • 回答者:respondent (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうだと思います。
1000円以下ならいいのに・・・。

  • 回答者:お助けマン (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

それもありますが、施設の維持費が以前に比べると高くなっています。
人件費、光熱費などです。
また、お客さんに来てもらうためにはよい映画を買わなければなりません。

それと施設の改修を定期にしていくことが必要です。
これらのことをしなくなるととたんに客足が遠のき以前の日本映画のように廃れていきます。
でも夫婦の日や映画の日(水曜日)などを作って割引などのサービスをしていることも分かっていただきたいのです。田舎の映画館経営者

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

使用料、場所代、電気料、給料、消耗費、原価償却費、利益が高いと思われます。

  • 回答者:知識人 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

本当に高いですね。
私が、夢中になってみた時代は、ほぼラーメン一杯の値段で、50円から70円の時代でした。
どの映画館も、かなりの観客が入っていました。
製作費、権利が高額なんでしょうね。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

製作料や出演者への報酬などを入場収入でまかなうからでしょう。
そのかわりTV画面では味わえない、迫力のある大画面や音響が楽しめます。
おいらは貧乏なので、レンタルかTV放送で十分です。

  • 回答者:お助けマン (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

それが一番の理由でしょうね。
日本は高いですよね。

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

しょうがないと思います。設備費として照明とか機材の電気代や場所代、人件費、忘れていけないのは映画を作成したときの費用を回収しなければなりません。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る