すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » スポーツ・アウトドア » モータースポーツ

質問

終了

運転はしますが、車のことをあまり知らない者です。スポーツカーで、8000CCくらいのを乗ったとき、スタートでちょっと強くアクセルを踏むとすぐにスリップします。

[エンジンの性能]というのはその[大きさ]の違いだけで限界がある気がします。

いくら強いマシンでもスリップしては意味がない。レースで差が出るのは結局は運転技術による気がします。たとえば、F1のマシン性能はもう限界で横並び、いちばん早いシューマッハ?なら、最低のマシンでも優勝できる気がするし、古い話だと、86とかV-tecとか何がそんなにすごいのでしょうか。

  • 質問者:tareo
  • 質問日時:2008-04-01 20:25:19
  • 0

スポーツカーで、8000CCくらい (アメ車?バイパー?AT?) のを乗ったとき、スタートでちょっと強くアクセルを踏むとすぐにスリップします。当然ですトルクが高すぎるので市販のタイヤではゼロスタートはグリップしません。
[エンジンの性能]というのはその[大きさ]の違いだけ? 大きさとは排気量?馬力?トルク?燃費?
レース用エンジンは性能イコール馬力ですが、市販車は性能イコール扱いやすさ(乗りやすさ)です。
馬力を出せばトルクが少なくなるので排気量を上げてトルクを補うのですが、税金の関係で各メーカーメインの排気量が2500ccなのです。
(排気量に関係なく、高回転型=馬力 低回転型=トルク)
国産メーカー(日本人)は、いまだに ほぼ性能イコール馬力の考え方で   その次に燃費を考えます。  
アメ車でトルク型のエンジンが多いのは回転数を上げなくても乗りやすくする為です(ただしトルクを出す為に排気量(5700cc以上)を上げまくってます)
コルベットはツインカムがラインナップから外れてしまいOHVしか有りません。
でもスポーツカーなので馬力も必要だから更に排気量を上げてスーパーチャージャーまで付けて馬力を出していますが(当然トルクも上がる)それでもOHVです。
国産車でOHV車記憶にございませんが、古くてもOHCです。
国産ガソリン車で8000ccが出たら少なくても推定1000馬力?エンジンが積まれるでしょう。(怖くて乗れません)
では高性能エンジンとは何ぞや?馬力?トルク?燃費?扱いやすさ?
やっぱり今は、燃費かな?
本当は、乗りやすさ 扱いやすさ ですが日本人は馬力が好きなので馬力=高性能なのでしょう。 
エンジン特性は同じメーカーの同じ形式エンジンでも車種によって味付けが違います が、やはり馬力しか見ないので同じみたいなモノですかね。
シューマッハが最低のマシンで優勝できるか? 無理です。
F-1でも国産で言うとGT-Rやシルビアやカローラみたいに性能が違いますから、何に乗っても優勝できるとゆう事は有り得ません。
V-TECは画期的な仕組みを持ったエンジンですが、元はF-1のフィードバックと言うより基本構造は400ccのバイクが最初です。(バイク乗りなら知っている人が多いと思いますが)
86ですが初期はヤマハが供給していましたが、すぐに内製エンジン(トヨタ)に変わりました。(見る所見れば分かるそうですが残ってないでしょう)
4AGと言っても16Vと20Vが有り20Vは性能は良いのですが、86の16Vはただ古いだけで特に高回転型ではありませんし回さないと走らないから高回転仕様にしているだけです。
全国的有名人が乗っていると言っても当時は一人だけです。(土〇サンだけです)地方的有名人は除きます。
昔はレビンが人気でトレノは1オーナーで程度がよくても値段がつきませんでした。イニシャルDの影響で人気が出ただけで特にコレと言った性能はありません。
ただ初期ごろから乗っている人が多いのはトレノ(本物)が多いと思います。
86トレノは変な人気の出方をした為 トレノ>レビン>トレノと名(姿)を変えた(先祖がえり)車がちらほらあります。(知っている人は知ってるね)
ただFRで手ごろな値段で見た目カッコ良く(レビンです)軽く振り回しやすいか
ら当時の走り屋に人気が有ったようですね。(日産はR30かな)
新車時はリトラが珍しく人気が有ったトレノも走り屋には不人気でレビンがほとんどでした。
ただエンジンが非力で車体が軽い分、走り屋初心者には教習車的で始めやすい車です。
僕もたまに乗させてもらっていますワンオーナードノーマル サスフニャフニャ仕様トレノ でも乗って楽しいですね。(峠には行きませんが)
峠ではホンダビート下りだけ仕様(上りは全く駄目ダメですが)で遊んでいました。(ブレーキ系のみチューしてサスノーマル)
長々と書いてしまいましたが回答になっていなかったら御免ね。
(3時間かかってしまった)

  • 回答者:天 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

お察しのとおりバイパーです(借りただけ)。ただ、数年前に父が乗っていたコルベット5800CCもすぐにスピンしていました。コルベットは高速ではスピード出せば出すほど安定するのはいいけど、ボンネットが長いし乗りにくかったです(素人だから?)。BM325はけっこう自由自在で小回りがきくし楽しかったです。素人は、車のことをあまり知らずに形から(つまり外車から)入ったわけですが、ディーラー車なのに故障ばっかりして(中古だから?)、そのたんびに20万とか30万とかで、タイヤ・ホイールを替えるくらいはしたけど、他に改造のことなんてほとんど考えませんでした。旅先で故障して列車で帰ったときは、もう外車はこりごりと思いましたね。車大好きなんですね(笑)8000CCが他にあまりないこも知らなかったし、トルクと馬力の違いもわからなかった素人にもわかりやすい説明、ありがとうございました!

並び替え:

もう20年位車で遊んでいます。
昔は草レース的な物があって皆壊れてもいいようなポンコツで真剣に走って
いたのですが、そのポンコツで勝とうと思ったら相当の腕が必要でした。
その腕と言うのは車の限界を出し切ることです。車が横転するギリギリ、
タイヤがスリップするギリギリ、エンジンが一番馬力を出す所を使い切る
ことです。それが出来るようになると「この車のここがすごい」とか「ここが
面白い」とかが見えてくるようになると思います。

まずは車両代0円の軽自動車や非力なリッターカーで構わないので、他の人の
迷惑にならない所で(公道は絶対NGです)コケルまで振り回して、その車の
限界を出してみてください。この車を運転させたらきっと思って日本で一番
早く走らせることができると思えるくらいまで極めたら、ほかの車に乗った時
「あぁこの車はこの辺まで大丈夫なんだな」とか「このエンジンはこの辺を
使ったら気持ちよく回るな」とか見えてくると思います。

これは数字でなく感覚の問題だとも思うので多少バラつきがあるのですが、
その感覚にバラつきがあまりなく自分の腕や癖に合わせてマシンをセッティング
できる人はやっぱり早いです。そう言う意味ではシューマッハ(ミハエルの事
でしょ?)は早いと思いますが、F1はそれ以外にも色々あると思うので(お金
や政治)一概には言えないと思います。

話がちょっとずれちゃいましたが、この感覚を感じるようになれば「何でデカイ
エンジンなのにがいいんだ?」「何でこの車が認められているんだ?」と言う
疑問の答えが見えてくるかもしれません。(ただ、見えた所でそれとは別に
その車が好きとか嫌いとはあると思うのですが)

  • 回答者:いつまでもBライ (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ポンコツで限界まで試すというのは楽しそうですね。関係ないけど、学生のとき、イケメンでバーテンダーのバイトをしていた友人はポンコツの古いサバンナ(7ではない)に乗っていました。これが自然で、かっこよかった。ピカピカの新車でバッチリ決めるのもいいけど、車に対しては「足」としてしか価値を感じていないんですよね。
別の視点からの回答、ありがとうございました。ベスト回答は一人だけということなので、今回はすみません。

8000ccといえばバイパーでしょうか?
ドラッグマシンなんてスリップしまくりですけどね。
V-tecはターボ車禁止のF-1の中で開発されたエンジンです。たしかにNAなのにターボのような加速をしますね。
ハチロクは5年乗ってましたけど遊ぶには最高でしたね。その4A-Gですけど常に高回転まで回してやらないと使えないんですよね。だからレース向き。ハチロクがすごかったのはエンジン以外にも車重の軽さとかシンプルな設計だとかバランスの良さとかがあります。ノーマル遅いです。

  • 回答者:元ハチロク乗り (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

はい、ダッジバイパーです。V-TECはターボのホンダ仕様だと思っていました(かなり大ざっぱ)。あと、86はノーマルだと遅かったんですね。知らなかったです。ハーレーがノーマルだとかっこよくないことと似ている?(いやあのエンジン音はノーマルでも出ているのでしょう)  回答、ありがとうございました。

楽しそうな車ですね。
現在はファミリーセダンですが、私も若かりし頃はその時々の興味でカリカリのチューニングカーに乗ったり、大排気量のアメ車に乗ったりしていました。
スポーツカーはレーシングカーと違いタイムレースをするわけではないので、パワードリフトなど違った乗り方を楽しめばよいのではないのでしょうか。
バランスの悪い車も味があって結構楽しいですよ。
スリップすることも意味があると思う人もいます。
V-tecなどのメーカーが開発した機能は実際にはパワーの出方やフィーリングが変わりますので、無い時代のエンジンから比べるとかなりすごいシステムだと思います。

  • 回答者:カリスマ美容師X (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

バイパーは楽しい車ですが、慣れてきたら、MR2にも増してとても危険な感じです。今ではファミリーなカリスマ美容師Xさんも、ワンボックスではなくセダンというところに走り屋の香りが漂っています(笑)。ドリフトよりグリップのほうが早いと思っていたので、今度は、「パワー」ドリフトが気になります。回答、ありがとうございました。いろいろな方からいろいろなお話がきけてとても楽しかったです。

まず、8000CCくらいのスポーツカーということですが、ここまでの大排気量車ですと、僕の知る限りでは1970年代までの、アメ車しか心当たりがありませんので、この辺りから説明すると、一番多いのは、タイヤの性能に、気を使う人が少なく、またこの当時のタイヤの性能が悪く少しアクセルを踏み込むだけで、直に誰が乗ってもホイールスピンします。

これは、現在の高性能車でも基本的には同じですが、
例えば、FF車ならフロントに、FR車ならリヤに最近のスペアタイヤ(小さくて細い応急タイヤ)を左右に装着すると、
全くコントロールできないくらい、ホイールスピンします。
※大変危険なので、試さないで下さい。※

次に、エンジン性能は、排気量だけでは決まりません。
今の、F1エンジンは2400CCです。
ターボも付いてません。
エンジン性能は、排気量だけでなく、給排気の効率とバランス、
部品一つ一つの精度で、大きく変わります。
たとえ高性能なエンジンでも、その性能を伝えるトランスミッションや、デフの、ギヤ比や性能でも大きく変化します。

そして、その力を路面に伝えるタイヤサスペンションに、それに見合った性能の、俗に言う足回りが必要不可欠になります。

86がすごいと言われたのは、あの4AGと言うエンジンが、フォーミュラートヨタというカテゴリーのレースに使われていて、さまざまな加工が可能だからで、今のエンジンに比べれば1000ccの車の方がいいくらいですよ。
86が人気が有るのは、後輪駆動車が他に無く、有名なドライバーが乗っていたことが大きいでしょう。

V-tecは、エンジンの可変バルブタイミングと言って、エンジンの回転数に応じて、給排気バルブの開く時期を変えるシステムです。
F1でも使われていると言うか、F1からのフィードバックです。

これ以上の説明は、専門的になりすぎるのでやめておきますが、
車が、全てバランスの取れた状態で無いと、誰が乗っても早くは知らせることは出来ません。

最後に、軽自動車でも、フェラーリでも、扱うのは人間ですから、
ドライバーの技術が、一番の鍵になるのは、事実です。

  • 回答者:車の何でも屋 (質問から17時間後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

スピンはしたけど、ケツを振らなかったのでそれだけでもいいマシンといえるのでしょう。ドライバーの技術も、ほんの一瞬のわずかな違いなんですよね。ベスト回答は残念ながら、他の方にしてしまいましたが、最後まで迷ったのが「車の何でも屋」さんでした。とても丁寧に回答してくださってありがとうございます。とても感謝しています。

えー、まず8000ccのスポーツカーって何だったんでしょう?
私はそんなに大きなエンジンを積んだスポーツカーを知りませんので、ぜひとも教えていただきたいです(^^)

さて、どんな車もタイヤで地面と接しています。
だからタイヤの性能というのも重要で、パワーが強いほどタイヤが太くなるのもその理由です。接地面積を稼いでいるわけですね。

そのために急にアクセルを開くとどうしてもタイヤが負けて空転してしまうわけですよ。

また、車の性能はエンジンだけではないんです。
車体の安定性というのもとても重要で、F1などで速いマシンは安定良く走れる、つまり運転しやすい方が速いようです。
だから、パワーだけを引き合いにして結果を求めるのは少し早合点かな?と思います。

さて、86の美点は他のFFと異なりFRなので車の挙動がわかりやすいということですね。速さを考えるとFFでも早い車はあります。
V-tecはエンジンのホンダ製可変バルブ機構の名称で、低回転時と高回転時でバルブの開閉タイミングなどを変更するものです。
これによって低回転から高回転まで使いやすいパワーバンドのエンジンとなるので、結果的に運転しやすく、速くも走れることになります。

  • 回答者:駅馬車 (質問から17時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

8000ccはダッジバイパーです。ちょっと借りて試しのりしただけですが。BMのときはミシュランを履いていました。当時、値段の高いタイヤほどよく減ると言われていましたが、どうやらそうでもないようですね。外車はディーラー車でも平気で故障ばかりするし、その修理費がべらぼうだし、やめたほうがいいです。うんざりです。ともあれ、回答ありがとうございました。ほんとにいろいろな走り屋からの回答で楽しかったです。

物理的視点から考えてください。
どんな車でもフルアクセルで踏むと摩擦係数が多くなりタイヤが空回りして適切な動力が伝わりません。

どんな車でも徐々にアクセルを踏んでいくのが一番スムーズに早く加速できます。 エンジンの性能を生かした運転をしていなかっただけです。
これは排気量の小さな車でも同じです。

  • 回答者:ウリ坊 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

2500ccにずっと乗っていて、アクセルワークはもちろんわかります。ただ、高性能のエンジンというのは何がいいのか、大きければ同じではないのかということを知りたいのです。

あなたが高馬力のアクセルワークを知らなかっただけです。慣れればすぐうんてんできますよ。
すべての車に乗ってください。判ります。

  • 回答者:jiji (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

2500ccにずっと乗っていて、アクセルワークはもちろんわかります。ただ、高性能のエンジンというのは何がいいのか、大きければ同じではないのかということを知りたいのです。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る