すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

抜き差しならぬ仲と言いますが、変に考えてしまいました。
なにか言葉が卑猥な感じがしますが、そうなんでしょうかね。

回答してくれたみんなへのお礼

辞典などには通常の解釈しか出ていないようですね。
どちらから先に発生したのかなーと思いました。
皆様の回答ありがとうございました。

並び替え:

言われるまで思いませんでした。
そういわれると卑猥ですが・・・。
本当の意味は違うと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

のっぴきならない、この言葉は好きで
よく使いますが^^;

確かに卑猥な言葉ですねぇ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

言われるまで気づきませんでした。
「本腰を入れる」のほうは、明らかに卑猥な営みから来ているそうですが。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

抜差しという言葉には、身動きするという意味があります。
そのままなら、身動きが出来ないということだと思いますよ。^^
また、他の方がおっしゃってるのと少し違う刀にまつわるお話で
お侍さんが2人、刀を持って行き会ってしまって刀を抜く(闘う)、
あるいは納める意味の差す(闘わずに去る)、
どちらにしようか迷う緊張した様と聞いたこともありましたが・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔会社の先輩に
「本当の語源はえっちな事だったけれど
今は使い方が変化したもので
刀が錆びて、抜く事もさす事も出来ない状態となった」
と聞いたことがあります。

  • 回答者:知識人 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も刀に関係ある言葉だと思いました。
今の時代ではピンときませんが・・・

  • 回答者:Sooda! くん (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

刀を抜くのも差すのもままならない窮地
をいい、どうにもならない、のっぴきならない。

の意味です。
そんな感じはしますので気持ちは分かります(笑

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る