すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

後悔…悔いが残るの「悔い」の語源って何でしょうか?
杭を抜き忘れたから杭が残ったって聞いたんですが。

  • 質問者:かぶ
  • 質問日時:2008-11-08 13:08:22
  • 2

たぶん違うと思います。
古語では、悔ゆ(くゆ)、という動詞になります。
悔 は漢字の形は心+毎で、くらい、という意味があるようです。
そこからあやまちを後悔する意味になったと思われます。

杭と悔いは音が同じなので、和歌などで掛け詞(今で言うダジャレ)としてでてくることはありえますが、たとえとしては使いやすいので、現代でも、杭は残っても悔いは残すなといった使い方はするかもしれません。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
自分が聞いた時も、
杭はダジャレだったのかもしれないですね。

並び替え:

悔は形声文字です。
心+毎で心が暗くなるという意味を作っています。
悔も海も晦もそっくりな音なのは同じ構造の形声文字だからです。
「杭」とは関係ありません。日本の俗説でしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
「毎」って、「暗い」の意味があるんですね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る