すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 天文・宇宙・天気

質問

終了

夕焼けはよく見ますが、今日の月はオレンジと言うか赤色で太陽のようでした。どんなときに月が赤くなるのでしょうか。いつもは白色と言うか淡いレモン色の時がほとんどだと思います。

  • 質問者:月光
  • 質問日時:2008-11-14 21:27:55
  • 0

並び替え:

色の関係は、どれも屈折が関係していますし、ゴミや塵によってもです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

大気の具合で変わるって聞きました。
確かにこちらの今夜の月(九州です)もオレンジ色でした。
昨日は黄色だったんですけどね。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

月が赤く見えることがあるのは、大きく分けて2つの場合になります。

1.月が出たばかり、あるいは月が沈む直前で、地面に近いところに月がある場合。
2.大気中にちりや水蒸気などがある場合。
1.は、ちょうど夕焼けや朝焼けと同じような原理です。地表に近いところに月があると、月からの光は、大気を長い時間通ります。その間に、青い光が散乱され、残った赤い光だけが見える、ということになります。
2ですが、山火事や火山の噴火などによって大気中にちりが増える、あるいは水蒸気などが多くなると、同じように月の光が散乱されて、赤い光だけが私たちの目に届くことがあります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

先ほど外に出て月を見ました。昨日が「満月」でしたので、まさしく太陽のような赤っぽい色で「まん丸」でしたよ。月の光は、太陽の光が反射して、その光が私たちの目にとどくからです。月が低い位置にある時に少し赤っぽく見えるのはまっすぐ進みやすい色が赤い色だからです。赤い色は遠くまで届きますから、月が空の低い所に見えるときは、それだけ大気中を通る距離が長いので、光にぶつかるチリや水蒸気なども多く、赤っぽい色が強くなるようです。

  • 回答者:お助けマン (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

満月に近い状態で、月が地平線に近い所では、地球は太陽と月の間に入り(一直線上と言う程でもないが)、 地球の大気を通った太陽の光(赤い光)が月に当たるので赤く染まるのだと思います。(赤い光が、大気を通り抜けやすいと言う、光の性質により)

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

時々ありますよね。私も、おー。今日は赤いな~と思うときがあります。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310709878
によると、低い位置にあるときは光の屈折上そう見える、というのが
一般的且つ科学的な見解みたいですね。
でも、真上にあるときも、赤かったときあるような・・・?

好きな漫画で、
月が赤い夜は、どこかで誰かが悪巧みを考えてる・・・ってのがありまして、
赤く見える度に、あー。誰か悪いこと考えてんなー。って思うようになっちゃいました^^;

  • 回答者:知識人 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

いつもそうだとは断言できませんが、赤い月が出ると飛行機が落ちることがあります。母が生前「昨日は月が赤かったから今日飛行機が落ちたね」とよく言ってました。

  • 回答者:知識人 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

空気中にチリや水蒸気が多い時、月が赤く見えると聞いたことがあります。

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る