すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

どうして高齢者の人って、
すぐ近くに横断歩道があるにも関わらずそこを渡らないで
道路に飛び出してくるのでしょうか?

そっちを渡ったほうがよっぽど安全だと思うんですが。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-11-16 17:39:39
  • 1

並び替え:

面倒だから。
皆もやってるから。
自分は大丈夫だと安心しきってるから。
だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から56分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ご自分では体力や反射神経など色々な面での衰えを感じていない、
或いは肯定したくないのでしょう。
または体力的なことを考え、できるだけショートカットしたいという気持ちもわからなくはないのですが
若年者のお手本となるべき人間がこのような行動を取ること自体、非常に残念です。

社会的弱者には優しくありたいとは思うものの、
中にはそれを笠に着て傍若無人な振る舞いをする人間がいるのも現状です。
「道路を渡れば、車の方が止まるのが当たり前」という考えの方もいるようですが
「お年寄りには優しく」という意味を履き違えています。
それは交通ルールを守って初めて言えることで、横断禁止の道路でするなど言語道断です。

  • 回答者:anonym (質問から53分後)
  • 7
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高齢者に限らず、若者でも飛び出してきます。
車が途切れた時がチャンスとでもいうばかりに。

ドライバーはヒヤヒヤしますね。
きっと待ったり遠回りするのが嫌なのかもしれませんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から44分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たぶん、車との距離関係で渡れる!と思うのでしょうね。
でも実は距離感がにぶくなってるので渡りきれないで
車が減速する。
なので、ゆっくり走ろう北海道!を推進しています。

  • 回答者:お助けマン (質問から43分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。
高齢者には横断歩道までは遠く感じられるのです。
本当危険ですよね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から42分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。、
面倒で歩く距離を減らしたいのだと思います。
困ったものです。

  • 回答者:お助けマン (質問から42分後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

高齢者の方々と交通安全について話す機会がありました。
皆、口々に「孫に交通ルールを見せなければならないから、横断歩道を渡る。」
と言っておられました。
しかし、その会議が終わると、会議場から離れた横断歩道へは行くことなく、近場の道路を渡っておられました。
また、その後、孫さんと散歩されている時に、自ら横断歩道でないところで渡っているのを見ました。
この方々は、悪意はないと思うのですが、気持ちは青春のようで・・・・
「儂は、まだまだ元気。」
という方々ばかりなので、身体がついて行けないのに、道路を渡られるようです。
また、高齢者の特徴として、「頑固」「せっかち」がありますので、自分が進むべき道に障害があるのが、耐えられないようです・・・・・・
ただ、私は高齢者の方々を見たら「赤信号」と思い、徐行するようにしています。
自分も高齢者になったときに、このような行動をするかもしれませんので・・・・
多分、高齢者の方々は、自身では素早い判断をしておられると思いますが、
他人からみたら危ないと思われることが多々あると思えます。
自分の子供と一緒で、注意すべき対象と思い少しだけ、待つしかないと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

結局あきらめるしかないということですか?

高齢者が増えてきているのでそう感じるかもしれませんが、
高齢者に限らず、横断歩道を渡らずさっと横切る方は多いですね。
本当に危ないです。
車ともし、接触すれば前方不注意と車側がどうしても悪くなってしまいます。
運転をする身としてはお互い気をつけたいものですが、
やっぱり急な飛び出しや夜間の高齢者(光るものなど何もつけていない状態)は
回避ができないときもあると思います。
法律を少し変えてほしいと思ったことはよくあります。
車がよけてくれるという考えがあるから横断歩道を使わないのでしょうね。

  • 回答者:知識人 (質問から24分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

歩く距離を少なくしたいんだと思います。
でもほんとに危ないですからちゃんと横断歩道渡って欲しいです。
自分の運動能力を買いかぶってる方もいらっしゃるみたいですね。

  • 回答者:respondent (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

視野が狭くなって見えてないんじゃないでしょうか。
危なくてしょうがないです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

面倒くさい、車との距離感が鈍っている、、ひどいのになると歩行者がいるんだから車が止まってくれると思ってるそうです。
車は急に止まれないという標語があるのに。

  • 回答者:知識人 (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

歳を取ると僕たち若者がすぐ近くと思えても、足腰の弱った高齢者には遠くて大変なんです。
だから歩道まで行かずに渡ろうとするのです。
それと、免許の書換え講習の際にビデオでも言っていましたが 人間が優勢
特に、お年寄りが優先。 この意識があるために自分は停まってもらえる。って思っているみたいです。

だから横断歩道を渡らずに道を横切るのです。
横切るのならせめて、左右の確認位はしてほしいです。

  • 回答者:respondent (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはり億劫なのと距離感がつかめない、車が止まってくれるだろうという感覚があるようです
横断歩道を渡るようにして欲しいと思います

  • 回答者:Sooda! くん (質問から20分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。けれでも、年をとると車が来ていること及び車速に対しての反応がものすごく鈍くなっており、自分では危険だと認識できていないのではないかと思います。また、近くに横断歩道があっても、気がつかないかそこまでの距離が辛いということもあるかもしれません。道路沿いにお年寄りを見かけたら、いつ飛び出してくるかわかりませんので、いつでも停まれる様に気をつけています。

  • 回答者:お助けマン (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

若い人が感じる、「すぐ近く」が、高齢者には「億劫な」距離に感じるのでしょう。それと、クルマより人が優先され、安全だと信じているのでしょう。周囲の状況が視野に入らない、クルマの方で危険を回避してくれると思っているのでしょう。近所でも、車道を自転車横並び2列で、どこに避けるともなく、買い物に行きかえりしている人がたくさんいます。

  • 回答者:junsho (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高齢になると面倒くさがりになって「車が止まってくれる」と思って渡ります。
地元の警察が交通安全教育をする必要があります。

  • 回答者:知識人 (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

うちの祖父を見て推察していることなのですが…

身体機能の低下で 膝や腰が痛くて
なるべく歩く距離を少なくしたいと思っています。
判断力も衰えていて、十分に渡る時間があると
考え違いをするみたいですね。
年を取るというのは こうなることなのかなと
自分の将来に置き換えて思うこの頃です。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年を取って、スピード感が鈍っていることに気が付かないからだろ思います。
自分の判断上では、車が遠くにあるので道を渡れるという感覚で飛び出すんだと思います。
私が一番怖い思いをしたのは、道路を横断する老人が横断し終わる頃に渡れたという安心感からか歩くスピードを遅くしてしまうことで、まだ歩道の手前で立ち止まってしまったときにもう少しで車で引っ掛けてしまうと思ったときです。
横断しているのを確認して安全スピードで走っていましたからブレーキで間に合いましたが、夕方の薄暮の時間帯でまだ目がなれないときとか夜間で黒っぽい服を着てこれをやられると事故になっていたと冷や汗をかきました。

横断歩道まで回ることが億劫にもなるのでしょうが、怖いですよね。

  • 回答者:respondent (質問から14分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

遠回りするのはしんどい。 どうせ車が止まると思っている。 危険という意識が全くない。 車はすぐに止まれると思っている。 早くお迎えが来て欲しいと口癖になっている人に、安全云々を説いても無駄。 運転者が安全運転に努めましょう。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

横断歩道に行くのが遠回りなのでしょうかね?
なるべく歩かないで移動したいのでしょう

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

痴呆症または面倒くさがり屋なのでは。
または、危機感がないと思いますよ。
今まで、行動して事故がなかったから、危険という感覚がマヒしているのでしょう。
事故にあった時には手遅れだという認識がないのですよ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

昔の道には、そんなに横断歩道がなかったからでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

車が少なかった時代を生きてきた、なごりじゃないかなと思います。
というのも、時々、自転車で道路の左車線の真ん中をどうどうと、走ってる人が居ます。特にうちのような田舎では。
ですから、長年の習慣になってるんじゃないのでしょうか。

  • 回答者:知識人 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

恐怖感が希薄になっているように思います。
それと子供返りによるわがまま。
これも起因しているのではないでしょうか?

  • 回答者:知識人 (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

横断歩道に行き着くまでに膨大なエネルギーを必要とするからです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る