すべてのカテゴリ » 暮らし » 公共施設・機関 » その他

質問

終了

(1) 東京のお台場のあるところ、フジテレビやその周辺のいろいろな商業施設あるいはテレコムセンター・船の科学館などのある埋立地は江東区・中央区・港区になっているようです。フジテレビのあるあたりは港区、テレコムセンターや船の科学館は江東区のようです。なぜ、同じ埋立地内で一つの区にしないのでしょうか。

(2)品川駅は品川区ではなく、目黒駅も目黒区ではないと聞いたことがあります。なぜなのでしょうか。

(3)こういう区や市町村に関する区分けに関する不思議なことといいますか、これは東京だけなのでしょうか。この事例以外に東京都内あるいは、全国で似た事例はあるのでしょうか。あれば教えてください。

(1)~(3)いずれかの回答でも構いません。

  • 質問者:soodaくん
  • 質問日時:2008-12-01 12:59:23
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ご回答ありがとうございます。どの方も秀作、おもしろい情報をありがとうございました。

(1) 江東区,港区,品川区ですね。地先ルール(従来の行政区域を海側に伸ばすこと)と交通上の接続とが考慮され,調停によって決まったようです。3区とも相互に譲り合うことはなかったようですね。船の科学館は品川区になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%8F%B0%E5%A0%B4#13.E5.8F.B7.E5.9F.8B.E7.AB.8B.E5.9C.B0.E3.81.AE.E5.B8.B0.E5.B1.9E

(2) 品川駅も目黒駅もできたときには,「区」はありませんでした。品川駅は,近くにあった品川宿から命名されたようです。また,目黒駅は目黒不動尊や目黒川から命名されたようです(当時の目黒村ではなく大崎村に作られたそうですが)。
 ちなみに品川駅の南にある京急北品川駅は品川区北品川,東急中目黒駅は目黒区上目黒にあります(隣に中目黒という地名あり)。

(3) 思いついたのを挙げてみます。
 小田急・JR相模線厚木駅は有名ですね。海老名市にあります。当初厚木町(当時)に駅がなかったので,厚木への入口という感じで付けられたようですね。本厚木駅が厚木駅の中心駅です。
 JR埼京線板橋駅は,所在地こそ西口のある板橋区ですが,ホームの大半は豊島区にあり,東口は北区にあるという3区にまたがる珍しい駅です。
 西武池袋線練馬駅は練馬区にありますが,東武東上線東武練馬駅は板橋区にあります。
 東北新幹線新白河駅は,白河市ではなく西郷村にあります(在来線の白河駅は白河市)。
 JR京都線東淀川駅は,東淀川区ではなく淀川区にあります。

===補足===
(3)は駅名と地名の不一致ということではなく,市町村の区分けに関してでしたね。勘違いしていました。そこで一つだけ...,全国に「飛び地」はたくさんありますが,和歌山県の北山村はちょっと変わっています。北山村そのものが完全に和歌山県から離れており,接しているのは三重県と奈良県になっています。紀伊半島の南の方です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E6%9D%91

また,県境すら定まっていないところがいくつもあるようですね。

http://www.geocities.jp/journey4web/Labo/KenRidgeLine.html

  • 回答者:AKKUN (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
(2)駅ができたときは区制がなかった時代だということでしょうか。でも、区制ができれば目黒駅・品川駅は重要な拠点なので、組み入れるのが自然だと思うのですが。

京急北品川は品川区ですね。北品川駅と品川駅は近いのに、品川駅は港区に入っていますね。中目黒駅はよく利用していました。こちらは区界と際どい位置ではないですね。

(3)厚木のことは知りませんでした。厚木は国道246号で通ったくらいですが、地図で確認しました。確かに海老名市に入っていますね。

板橋駅は埼京線で通勤の通過駅でした。降りたことはありませんが、3区にまたがっているのですね。東武東上線の大山と近いようですね。

東武東上線東武練馬駅の辺りは線路上が区界になっていますが、東武練馬駅だけ板橋区に組み込んでいる感じですね。この辺り、東武東上線か国道254号線辺りが区界になっているのかなとちょっと気になっていたので、改めて地図で調べてみました。成増や赤塚の辺りもはっきりしました。

和歌山県の北山村の飛地は知っていましたが、木材の商いで新宮との結びつきが強いことが理由なのですね。

県境が定まっていない地域が15箇所もあるのですね。十和田湖や富士山はニュースで知ったと思います。

>(3)は駅名と地名の不一致ということではなく,市町村の区分けに関してでしたね。勘違いしていました。

いえいえ、要は何かおもしろいものであれば、細かい事はいいですよ。いずれも勉強になりました。改めていろいろ地図を見直すきっかけになりました。

何日か前に、TBSで東京の上空映像を放送していました。鉄道や風景に関する番組は大好きなのですが、その中でも先日の番組は最も興奮するものでした。半田健人さんがいろいろ詳しかったですが、回答者も半田さん並に詳しいのではと思いました。

並び替え:

(3)に関してです。

以前、別の方の質問に対する回答からの引用ですが
町名に同じ字列が含まれているのに行政区(市)が異なる事例があります。

・東京都:足立区千住(駅名として北千住があります)、
      荒川区南千住
      江戸川区小岩(東小岩、南小岩、西小岩、北小岩)、
      葛飾区新小岩(東新小岩、西新小岩)
・埼玉県:越谷市北後谷・北川崎、
      八潮市南後谷・南川崎
      この事例では越谷市と八潮市は隣接しておらず
      あいだに草加市が挟まれているという稀有な例です。

質問の趣旨からは離れてしまいますが、番外として・・・
有名なのが、同じ字で同じ読みをする市が2例、
府中市が東京都と広島県にあり、伊達市が北海道と福島県にあります。
また、北広島町は広島県ですが、北広島市は北海道にあります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。北千住駅は足立区で、南千住は荒川区になるのですね。他にも同様の事例があるようです。

府中は広島にもありますね。北広島市は札幌の近郊の都市ですね。

昔国道298号線(東京外観道路の下)を通っていると埼玉県川口市に「神戸」という地名を見つけました。読み方は「かんべ」というようです。こういう事例はときどきありますね。

3)埼玉県の中に数軒東京都があります
元々は川があって、行政区分として川を境にあっちは埼玉、こっちは東京としていました
しかしその後川の整備をして、クネクネ曲がっていた川の補修改修工事をしたら、数軒飛び地になったという話もありますが、実際の所は不明です
昔の開発(江戸時代)と明治以降町名や区分をつけるときのごたごたが原因とも言われています
西大泉町と言う所ですが、周辺の役所である新座市とは話し合いが行われ、解決しているようです
今の行政区分だと練馬区になるんですけどね
誤解を招くと困るかも?と思いまして、URLも貼り付けて置きます

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E6%B3%89%E7%94%BA

  • 回答者:練馬だいこん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。新座市に練馬区の飛地があるのですね。

>市外局番048。・・・これは新座・和光・朝霞などの市外局番ですね。技術的に飛地だと03にするのは難しいのでしょうか。
>本土まで60m。東京なのに東京になりきれない…そんなもどかしさ、感じます

なるほど。番組でも取り上げられたことがあるのですね。江戸・明治時代からの理由があるようですね。

①は、お台場は江東区の陸続きであり、中央区の沖合い、また品川区の沖合いでも有ります。それで、区分けをする時に各区の話し合いで、どの区にも、問題が起きないように区分けしたのだと思います。

===補足===
はい、すみません。手元に地図が無い物で、品川区と港区の書き間違いのようですね。確かに港区が一番土地の評価は高いでしょうね。あの辺りが一番良い所ですからね。・・・自由の女神が輝いています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。フジテレビからテレコムセンターそしてその奥には倉庫街があります。フジテレビ・アクアシティーお台場・レインボービリッジにかけての地域は港区になるかと思いますが、T字型の埋立地の大半は江東区になるかと思います。中央区・港区の沖合いという意味での区分けですね。港区が一番地価評価額は高い気がしますね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る