すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

今年もカレンダーが最後の一枚になりました。
来年の一月 お正月ですがなぜ正月と言うのですか。
教えていただけますか。

正月の語源は仏教の修正会が修正する月で正月なったといわれているそうです。
12月31日除夜の鐘で百八の煩悩を絶ち、修正する時が元旦です。そこで区切りをつけ心機一転させる日が正月です。
1年の最初の日である元日は、年、月、日のそれぞれの始めなのでこれを元三(がんさん)と呼び、これは現在三が日といわれています。
古代の日本における1年の始まりは正月の満月の夜でした。
この夜に歳神(としがみ)を迎えて、旧年の豊作と平穏とを感謝し、今年の豊穣と平和を記念したのだそうです。

歳神とは祖先の霊(祖霊)を神格化したもので、その年の五穀豊穣を司り、人々に健康や幸福をもたらす神様と言われ、「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも言います。
その歳神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。
そして神が生命パワーを注入してくれて、また1年生き延びられる、寿命が延びる、その喜びと感謝の気持ちをお互いに確認しあう呼びかけの言葉が「おめでとう」なのです。

いつから始まったかについては、推古天皇の604年、百済を通じて伝わった中国の元嘉磨という暦を採用したあたりだと思われますが、はっきりしません。
はっきりしているのはそれ以降江戸時代まで中国の暦を大体そのまま使っていたので中国と同じ太陰太陽暦で、立春年初だったということのようです。
つまり日本では立春を含む月、あるいは立春の近くの新月の日が年初だったようです。

  • 回答者:匿名 (質問から34分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

正月の「正」の字は、まず「一」を書く。
そして「止」を書く。
一にとどまるという事、一に帰るという事です。
一には、はじめ、元、基本、原点、という意味があります。
お正月は新しい一年の初めの月であると同時に、原点に返る、初心に戻る月でもあります。

別の説もあります。
中国の秦の始皇帝が語源の説です。
始皇帝の本名は「政」と言います。
この「政」が生まれた月を「政の月」、略して「政月」と呼んでいたそうです。
そこから「政」の字が「正」に転じて「正月」になったそうです。

ちなみに一月を表す「睦月」ですが、これは親類縁者が寄り集まって仲むつまじく過ごす月、
という願いを込めて「むつまじい月」→「むつき」→「睦月」となったそうです。

  • 回答者:いくつ寝る? (質問から6時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正月の語源は、室町時代の類書「あいのうしょう」の説が有力らしいです。

http://gogen-allguide.com/si/syougatsu.html

  • 回答者:正月仮面 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

正とは きっちりその時間や量であることを表すので
12ある月の最初なので正月といいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る