すべてのカテゴリ » マネー » 資産運用 » 先物・FX

質問

終了

日経225先物取引始めるにあたって具体的にやり方、注意点など経験者の方お教え下さい。

  • 質問者:KAZU
  • 質問日時:2008-12-06 16:10:45
  • 0

並び替え:

トレンドに逆らわない。以上。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ミニならば、損切りラインさえ決めておけば、
それほどストレスがかからずにできるようになるかもしれません。
もし、長時間板を見られる状況にあるなら、
最初はバーチャルで取引をしてみると、動きが「こんな感じなんだ~」と分かります。
例えば、板を見ながら、頭の中で、「今、買った!」と仮定します。
そのまま板を見ていてください。さて、自分の判断は正しかったか??
一体、どういうタイミングで自分は「買い」と判断していたか?
慣れてきたら、ミニ1枚で始めてみます。
すると、バーチャルの時とは違うことに気づきます。
それは、「心」です。今度は、損得がかかってるので、一喜一憂して、
冷静な判断ができなくなることがあります。
それを克服し、損切りすることになっても、大儲けすることになっても、
感情に揺れが無く、淡々と取引できるようになれば、
撤退することなく続けられるかもしれません。
1日の値動きが大きく、一見、簡単に儲かりそうな世界でありながら、
実は、とてもシビアですので、慎重に考えてください。

  • 回答者:先物やってます! (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

また教えてください。なんとなく株と似てますね。

レバリッジが現物や信用よりかなり高いのでロスカットをきちんとやらないと
大変なことになります
その分自分の思った方向に動いた時は大きな利益になりますから
利益方向の時は伸ばす、損失方向の時は早めに切る
ということができるのならやってみるのはいいと思います

初めてならまずはminiからやってみてもいいかもですね
miniなら1枚で10円やられたら1000円ですから
Large1枚なら10円で1万円となります

  • 回答者:NAA (質問から18時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ロスカットが出来れば。簡単にできるかな?それが肝心みたいですね。
また教えてください。

投資が初めてなら、先物の様なハイリスク/ハイリターンは止めた方が良いんじゃない。日経225に連動する ETFとかの方が無難と思う。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず最初に・・・劉龍さんに拍手!その通り!

その上で質問者さんに・・・
まずは次のETFを信用取引で試してからニッケイ先物にチャレンジしてはどうでしょう。

日経225連動型上場投資信託 大証2部:1321
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=1321.o&d=c&k=c3&t=1y&l=off&a=v&z=m&h=on&q=c&p=m65,m130,s

出来高もあり流動性は悪くないです。
1口8100円程度から売りでも買いでもできますから、
慣れるにはちょうど良いですよ。

10万円以内取引手数料無料の口座でチャレンジすれば、
手数料を気にする必要もないでしょう。

SBI証券なんかちょうど良いと思いますよ。

最近はボラティリティーが高い相場環境ですので、
こちらでもそれなりに利益になった気分になりますよ。

とにかく注意点は全資金の最高でも3割以内で取組む事です。
非常事態の時は残りの資金でヘッジをする事です。

そうすれば資金が半分以下になる事は稀でしょう。

がんばってくださいね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速勉強します。有難うございます。

上がる下がるの相場感は、ご自信で判断しましょう。

その上で、まず、
1.必要な担保計算は自分で計算できるようになってください。
2.証券会社によってシステムが違うと思いますので、事前にパソコンの操作方法を十分に確認してください。(値動きが早い場合もありますので、その時に操作が遅いと思わぬ損失を被る場合があります)
3.両建てが出来るかどうかも、事前にチェックしたほうが良いでしょう。証券会社によっては、出来る場合と出来ない場合があります。両建てとは、買い建て玉と同時に売り建て玉を同時に保有することです。(同じ枚数ずつ両建てすれば、株価が上がっても下がっても、合計の損益は変わりません)両建てが出来ない場合、例えば、買い建て玉を保有していて、「売り」を実行すると、買い建て玉が決済されてしまいます。

例えば、8000円で1枚買った場合、その後、相場が下がり7900円になってしまいました。100円の評価損を抱えてしまった。そして、相場はまだ下がりそうだが、損はだしたくないし、来週には、また、上げに転じるだろうというようなときに、8000円で買った玉はそのままにして、新たに、7900円で1枚売り建てします。そして、7600円まで相場は下がりました。この時点での、損益は、買いが-400円で、売りが+300円で、合計-100円となります。
そして、相場が反転すると思えば、売りだけ7600円で買い戻して、300円の利益を得ます。買い玉はそのままで-400円です。その後、相場は、8000円まで戻りました。この時点での損益は、実益+300円、評価損益±0円となります。ここで、買い玉をチャラで売れば、300円の利益になります。
両建てができないと、このようなトレードは出来ません。

また、先物は、10円の値動きが10000円の損益となります。10円上がれば10000円の評価損益が増えます。買っていれば、利益で、売っていれば損になります。

ミニ取引の場合は、5円刻みで値動きします。そして、5円で500円の損益となります。通常の先物の10分の一の規模です。

松井証券の場合

担保は、大証から発表されるSPANパラメーターによって計算されます。
現在の状況では、
プライススキャンレンジ1110000円です。
松井の場合、必要証拠金(担保)は、プライススキャンレンジ×1枚×120%となっていますので、110万円×1枚×120%=133.2万円となります。

1枚売買するには、133.2万円必要になります。株券などを担保に代用できます。しかし、必要証拠金の半分は、現金でないとダメです。

注意点は、現金133.2万円の担保で、売買しました。評価損が10万円発生しました。この場合、担保から10万円が差し引かれて評価されますから、10万円足りなくなり、追証が10円発生することになります。

また、SPANパラメーターが大証より引き上げられたりすると、必要な証拠金が増えますので、その場合も担保不足になる場合があります。

今年の、夏ごろは確か、1枚あたり50万円くらいだった証拠金が、現在133万円ですから、とんでもない上昇です。含み益があっても、追証が発生した方もたくさんあると思います。従って、担保は多めに入れておいたほうがいいでしょう。

なお、ミニ取引の場合は、担保も十分の一で済みます。

まず、上記に書いたようなことが、全て自分で理解できてから始めることをお勧めします。これら以外にも、たくさんの注意点があります。特に、株式現物、信用取引などと併用して始めることは、最初は、絶対に避けたほうがいいでしょう。

  • 回答者:劉龍 (質問から60分後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速のアドバイス有難うございます。ちなみに1日平均で数百円動きますが、株取引きよりかなり度胸が必要な感じがします。耐えられるかなー?

>日経225先物

の、経験者ではありませんが・・・

直接金融商品をやるなら、自分で判断できるものを。
他人に判断など聞かないで・・・

結果について自分で対応できる範囲で。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る