すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

子供の叱り方について相談なのですが、
親としては、子供には「自分の意見を言える子」
「自由な子」になって欲しいと願ってはいるのですが
やはり人としてはやっては行けない事は厳しくしたいと
思ってます
でも、一人っ子(娘5才)なので私の目が届き
朝から晩まで「あれはしたの」「おもちゃ片付けたの?」
「カバンは持ったの?」とかいちいちうるさくガミガミ言って
しまいがちです
萎縮した子供にならず、のびのび育てるはどんな叱り方が
いいのでしょうか?

  • 質問者:おこりんぼ
  • 質問日時:2008-04-25 11:25:39
  • 0

私の意見は的外れかも解りませんが、コメントしたいので…

●子供を叱るとき…親の目線が重要かと思います。
 親が子を叱るときは、殆どの場合が…親の感情で言っている場合が多いようです。
  それは叱っているのではなく、感情で言っているだけで怒っていると、子供は感じているのです。

 『叱る・怒る』の違いを理解しなければ、聞いている側は敏感に感じているようです。
 『叱る』言動のよくない点などを指摘する事。…理性・論理的に。
 『怒る』不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。…感情的に
 この違いが、言葉の表情(言葉のイントネーション)なのです、この微妙な違いを子供は、敏感に感じ取るのです。

 子供に対して感情的に言うのは、子供の人格を無視してしまいます…結果、親の前では良い子を演じているだけになるでしょう。

 子育てに必要なのは、『育児雑誌』等は何の役にも立ちません。
 子供にも、人格個性が有ることを理解してください。

 子育てには『育児は育自』子供を育てながら、親自身も、親として育つ…これが根底になければ空回りすると思います。
 子供の人格を大切にして、感情的にならず理性的に話す事ができれば、同じ言葉でも『叱る・諭す』言葉として、子供は理解するでしょう。

 常に冷静でいること・・・が大事だという事ですね。

  • 回答者:io (質問から4時間後)
  • 4
この回答の満足度

並び替え:

うちも5歳の息子がいます。うちも一人っ子であげくシンママで実家にいます。 私もあれこれ怒ってしまい、母からは「あんまり言い過ぎると萎縮した子になる。もっと自由にやりたいようにやらせなさい。」と言われます。
私はあれしなさい・これしなさいより、ダメダメばっかり言ってるかも・・・
なかなか難しいですよね。何かアドバイスになってなくてすみません。でもおこりんぼさんもガミガミ言い過ぎてるって自分で分かっているんならそれを少し抑えてみてはどうでしょう?私も最近はもう5歳なんだから多少できなくてもそれは子供自信の責任ってことである程度は子に任せるようにしてます。
ただ、基本的に人としてやってはいけないことで出来なければこっぴどく怒ります。

  • 回答者:ひろママ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度

子供の側に立ち、合理的な理由があるときにはしっかりと叱る。
合理的な理由がなく、感情が先走ったり、注意しなくても改善される可能性があるときには叱らないというようなメリハリが大事かと思います。

「自主自立」を教えるのはとても難しいことですので、試行錯誤して頑張ってください。

  • 回答者:ばばしげ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

お子さんの性格をよく見極めて叱るといいと思います。たくさん怒ってしまったら、気分転換になにか、ごほうびをあげるとか、遊びに行くとか。心理学の本で読みましたが、甘えられる時期に十分親に甘えて育った子は元気に成長し、親から離れていくべきときに、自分から離れていくそうです。

  • 回答者:きい (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

私も一人っ子の親ですが、あまり目は届かせないようにしていました。
やることを忘れたり、何か忘れ物したりしたことは、あくまで自己責任。
恥ずかしい思いや不便な思いをするのは、忘れてしまった子ども自身です。
親が多少恥ずかしいのは我慢しましょう。

親の役目は、子どもが他人に不快な思いをさせたり迷惑をかけたり、まして危害を加えるようなことがないように導くことと割り切ってください。

それ以外のことについては目に余るような時だけ注意するとか、子どもと約束をして、守らなかったら約束どおりの罰を与えるとか。

ついでに自由とは責任の伴うものであることも、一緒に教えてあげたいものです。
社会の(家庭の)ルールを守った上で、自分で考えて行動することを学ばせましょう。

親って、我慢の連続だと思いますよ。
怒りたい時も、強制したい時もあります。こちらだって人間ですから。
でも一旦堪えて考えて、自分が子どもに何を伝えたいのか?を反芻して、
それから穏やかに子どもに自分の考えを伝えれば、決して押し付けにはなりません。
叱る回数もかなり減るのではないでしょうか。

まだまだ、先は長いですね。頑張ってください。

  • 回答者:ねねこ (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもは人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子どもにはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
 子は親の鏡  1954/ドロシー・ロー・ノルト

本当にそのとおりだと思います。

  • 回答者:IBC (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度

子供は親の言うことは聞かないけど、やる事は真似します。
これは、過去に我が家で実際に有った事ですが、娘が5.6歳だったかなぁ・・・いや、4歳だったかも知れない。
 台所に自分で椅子を持ってきて、食器にシャンプーや絵の具などを塗りたくってグチャグチャにしておりました。
 仕事から帰った私は、その光景を見てビックリ。一瞬、叱ろうと思いましたが、気を落ち着けて「何をしているの?」と聞いたら「お母さんのお手伝い」と言ってニコニコしていました。
 ちゃんとした食器洗いを見せようとしたら、妻が2階から降りてきて「忙しいのに何やっているの~モウ・・・」
 もちろん、叱ることは大事なことですが、時として、大事な芽を摘んでしまう事もあるので、詰まるところ、親自身が律して手本を見せることも叱る以上に効果のあるしつけになるかな、と思います。
 悪いところだけでなく、どんな小さな事でも良いから褒めてあげると、きっとよい子になります。
 あと、蛇足ながら、変な洗剤を混ぜて事故に至らないように気をつけなければいけないです。
 子供は自立するまで目が離せません。

  • 回答者:プタイ (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

これは・・・というところで厳しく。普段はゆるめに。

うちでは悪さがすぎるとおやつぬきです。効果あります。

  • 回答者:なお (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

やはり人としてはやっては行けない事はしっかりと叱るべきでしょうが、(叱るのではなく例としてあげてられるような)細々とした事を指示することは控えた方が良いと思います。子供は大人が思っているほど愚かではなく、色々と指図をしてくれる人がいると自分で考えて行動する手間の省略と何かあったときの責任回避のために自主的に考える努力をしなくなります。自主性を伸ばしたいなら指示ではなく、問いかけをして自主的に行動するようにしたらいいと思います。(例えば、「あれはしてないようだけど、しなくていいの?」「おもちゃが散らかっていたけど、捨てちゃっていい?」「カバンは持たなくてもいいの?」)後、一番重要なのは褒めることです。危険なこと、他人に迷惑を掛けることをした場合については子供が一時的に萎縮がしようが威厳を持って対処すべきです。常に子供のも目を見て接していれば特に現状でも問題はないのでは?後一人っ子とのことで環境的には(特に世代の近い)他人と意見対立(兄弟喧嘩など)に対する経験不足になる可能性が高いと思われます。この点については、極力、色々な社会行事等に参加していくようにしては

  • 回答者:放浪の寿下無 (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度

子供は、叱るのじゃなくて、諭してやった方がいいんじゃないですか?

今した事がなぜいけないか、如何することが正解なのか、ちゃんと子供に理解させてやってください。

そうしてると、子供の方も、お母さんを慕ってきますよ。

叱るのは、もし子供が人としてやってはいけない事(他人に害を与えたとか、人に迷惑を掛けた時)に叱ってください!

おこりんぼさん・・子育て、頑張って下さい!

  • 回答者:ジョウ3 (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度

最近の親は「メリハリ」を勘違いしている人も多くて
嘘っぽく怒ったふりをしてみたり、嘘っぽく褒めたおしたりする親が
結構多いです。


子どもは、そういうの見抜いてます。
そして、試します。
どこまで許されるのか、どこまでやれば本気で怒るのか。

怒るときは本気で怒る。
笑うときは心から笑う。

おもちゃを片付けない。っていうのはいちいち厳しく怒る必要もないか、と。
本当にヒドい状況なら「片付けたの?」じゃなくて
「片付けなさい!」で。

「かばんは持ったの?」って言わなくても、見ればわかるんじゃ・・・?^-^;
忘れてるのなら怒るよりも、呆れて笑ってやってもいいんじゃないかと。
「カバン持たないで何をしに学校に行くのよ(笑)」と。

たまには失敗させてもいいじゃないですか。
失敗しなきゃ成長しませんしね。
東大生の入学式も「親離れ」を言われていましたが。
自立したお子さんになるには「ほっとく」のも
良い育児ですよ。

  • 回答者:ゆじゅ。 (質問から14時間後)
  • 2
この回答の満足度

危ない事をした時とか、身の危険の時に叱るのが良いと思います。
それ以外は大目にみてあげる事も必要だと思います。
やっぱり大人でも叱られるのはいやなもの。
子供だって嫌です。
たいした事がないかぎり叱るのはやめてみては?

  • 回答者:りゅうとら (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度

怒るときはシッカリ、キチンと怒る。
怒り方、しかり方、褒め方もあるとは思いますが、
普段の生活の中で、一緒に遊ぶ時は思いっきり遊び、
おかしい時は、一緒に笑い、
悲しい時は一緒に泣く。
そんな親子関係があれば、大丈夫だと思います。

怒った後、引きずってはいけません。
前の事プラス今回、じゃなくてその時、その時が大切だと思います。

  • 回答者:kofu (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

約束をして破ったらしかるというにはどうですか?約束をするときいっしょに考えるというのがよいと思うのです。

  • 回答者:はる (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度

叱る口調ではなくて、「かばん持った人~?」「ちゃんとお片づけした人~?」のように、させたい事を叱り口調から、子供と一緒に確認するような口調にかえてみては?
しょっちゅう叱られてばかりいると、親の顔色を伺うような子になっちゃいますからそれはさけたいですよね。

  • 回答者:マロン (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度

自分で考えれるタイミングを与えてあげてください。
親からガミガミ言われ続けると
どうしても萎縮してしまいます。
そうなると大きくなっても萎縮した子供になってしまいます。

  • 回答者:ゆず (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度

わたしもそうですよ、。
子供といれば怒ってばかり。
子育てコーチングの本など参考にしてみてはいかがでしょうか?

  • 回答者:ふにゃ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

子供の小さな失敗を逐一叱りすぎると、その効果が次第に薄まってしまいます。
叱りは「ここぞ」というときにしっかり効果を発揮してくれないと意味がない。
親自身が「ここはスルーしてもいい場面」「ここは叱らなければいけない場面」という見極めをしっかりできるセンスを磨くことも大切かと思います。
ぼくも子供がいないので偉そうは言えませんが、幼い甥っ子が遊びに来たときに、時には叱ることもあります。数ヶ月に1度のペースですが、甥の頬を叩いて泣かせることもあります。
でも、なぜ叱るのか、どこがいけないのかという理由を必ず添えるようにしています。
それから、叱って気落ちしている甥には、数分後に必ず救いとなるようなフォローを入れることにしています。「もう怒ってないよ」という言葉を必ずかけるようにしています。けっこうすぐに、ホッとした顔で、閉じこもっていた場所から出てきてくれます。
叱られた子供が出てきやすい雰囲気を作ろうと気を配っています。
「叱られない子供」に育てるのは無理ですから、「叱られたときにスムーズに立ち直れる、打たれ強い子」に育てるよう目指した方が、現実的で生産的だと思います。

  • 回答者:長老 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

子供いない私が語れる問題ではないかもしれませんが。
甥、姪が暴れていたので、近くにあった
鳥かごを指差して
「おばさんは、鳥があばれても、怒らない、ニコニコしちゃう。なぜか?鳥だから。
もそあなたたちが鳥扱いでいいなら、大いにあばれなさい。人間だと思うなら、人間のおばさんの言葉わかるがずだ、自分で鳥か人か選びなさい」
といったら二人とも、怒られる人の方選びました。突拍子もないようなことと理論立てたように言うと、納得する年頃なのかな

  • 回答者:ぼうぼう (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

叱る理由を添えてみては? なぜ叱られるのかを子供に理解させる事も大切かもしれません。

  • 回答者:ぼっちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度

最近は「叱る」と「怒る」の違いを分かっている方が増えました。
ですが、「叱る」と言う以外にもそれに類する物があります。

怒る=怒りと言う感情を相手にぶつける
叱る=強い態度で相手の間違いを責める
窘める(たしなめる)=相手の間違いを正す
諭す(さとす)=相手の間違いを指摘し改善を促す

毎回叱る必要はありません。

これは私個人の価値観ですが、
生命や健康に害の及ぶような時は「叱り」
(怒っていると言っても良いかな)
嘘をついたり、約束を破った時は「窘め」
(罰を与えます)
行儀作法や身だしなみ、言葉使いは「諭す」
(何度でも繰り返し言い聞かせます)
で良いだろうと考えています。

怪我をしたりさせたりだけは取り返しがつかないので、
そこだけは子供に分かって欲しいからです。
それ以外の事は「子供との根競べ」だと腹をくくっています。

  • 回答者:gaspar (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度

メリハリですかね~?(^‐^)

これという、例えば「うそをついた」「人に迷惑をかけた」など
生きてくうちにしてはならないことや
あまりに間違えているということだけに焦点をあて
叱るときは真剣に、
*きびしく しかし 説明をする(なにがどうしていけないのか)ように
叱る。

あとは 反省の色がみえるまで放置、
みえれば いいこいこしてやる

短時間で的を得た叱り方で、
前にしかったことを正せたところをみるとおもっきりほめてあげ、
親がうれしいわ~て気持ちを伝えると
叱った意味がはじめてでてくるような気がします。

こうやって誰かに意見を求めることじたい
しつけをかんがえてる、
そんな親の子はきっと あなたの思う (わたしもそういう子好き)
になるとおもいますよ(^‐^)

  • 回答者:まゆら (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

うちも6歳の一人っ子です。

私は、「叱る」より「誉める」を重視しています。

例えば、オモチャの片付け。。。
「遊んだ後のオモチャはどうするんだっけ?」と
本人に考えさせます。そして
「お片づけするの~」と
答えられたら誉める!

すると、自分から進んで片付けてくれます。
片付け終わったらまた誉める!
「えらいね~。どんどん自分で出来るようになってきたね~。」
と、抱きしめながらちょっとオーバーな位に誉めてあげています。

ついつい感情的になってしまう気持ちは良くわかりますが、
一度深呼吸をして子供が自分で「考える」事が出来るような言葉を選ぶと良いと思います。

  • 回答者:イミュ (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございます。
私も出来るだけいい事をした時は
誉めるようにしてます。
が、ついつい言いたくなってしまいます
起こる前には深呼吸と自分で考える力を
つけさせるのも必要ですね

「家の母親は怒ってばかりで、叱られたことはなかった」。ある不良化してしまった子供の一言です。その子に言わせると「怒る」というのは感情優先で、理不尽なことも多いこと、「叱る」と言うのは理性的で、叱られた相手が納得できること、だそうです。子供を叱るとき、一呼吸おいて、感情的にならないこと、叱られたことを子供が納得できる出来事かどうか、そういうスタンスでお子さんに注意するようにすると良いと思います

  • 回答者:ちこちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございます。
私はどちらかと言うと「怒る」ですね
反省です。
子供が納得できるような「叱る」に
しなけれはいけませんね。

叱るではなく、『注意する』、『教える』と言い換えて行動したほうがいいですよ。
そうするなら親としても感情的になりにくくなるかなと思います。


私は、若さゆえにそんなに叱らなくてもいいことまでやってしまった、ダメママさんでした。
常に一緒にいると、それではいけないと思っていても、どうしても『おこりんぼ』さんのようにしてしまいますよね。(分かりますよ、その気持ち・・・)

・・・今、私がおこりんぼさんに同調して話したのですが、特に(  )の中の言葉はほっとするものではありませんか?

そのように子供にも同調してあげて、それから注意なり教えるなりしたほうが、子供としても素直に落ち込むことなく従ってくれるのではないでしょうか。

たとえば、片付けなどは、「ああ楽しく遊んだね、でもほ~ら、こんなに散らかっちゃったけど、どうすればいいと思う?」と言って片付けなければならないことを気づかせる。

とか

「さあ、時間がないね、はい、では今から○○ちゃんは何をすればいいと思いますか」と言ってかばんを持つことを促す


そのように質問形式で、自分で考えて答えを見つけさせるといいかも・・・

あまり言い過ぎると、子供は気が小さくなったり神経質になりますが、でもおこりんぼさんのように親として基本的なことはしっかり教えなくてはいけないと思いますよ。(大事なこと)
答えがまとまりませんが、子育てがんばってください。

  • 回答者:ノンさん (質問から35分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございます
・叱るを「注意する」「教える」に言い換えて行動する
・質問形式で自分の考えて行動させる
2つともいい考えですね
その気持ちをもちながら楽しく子育てしていきたいと
思います

「叱る」と「怒る」の違いは、お解りだと思いますので、相談内容の中で、気になった点についてだけ。。。

「「あれはしたの?」「おもちゃ片付けたの?」「カバンは持ったの?」」ですが、総じて、お子さんだけにやらせようとしか見えません。お母さんは、命令するだけですか?お子さんのご主人様ですか?
叱る前に、一緒にやるようにすればいいのでは?
まだ5歳ですよね。まだまだこれからでしょ。片付けるのが楽しいと思えるような片付け方を、二人で工夫すればどうです?
楽しい話をしながらでもやってれば、習慣が身に着くのでは?

また、一人っ子であることは、この際、どうでもいいです。先入観や固定観念で、甘やかしていると思い込んでしまう場合もあるので、そういう所は、別の誰かに客観的に判断してもらって下さい。
ちなみに、私も一人っ子でしたが、私の母は、周囲からそういわれ続けて、結局、私は、甘やかされるどころか、全く甘えさせても貰えませんでした。おかげで、感情面での不具合を生じ、現在リハビリ中です。スキンシップは、大切ですよ。

  • 回答者:ムーチョ (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございます
そうですね。
楽しく片付けられる工夫も必要ですね
これからは、スキンシップをしながらあまりしからず
言わなくても楽しく自分から進んでやれるようにいろいろ
考えて見ます

してはいけない事は、なぜいけないかの理由をわかりやすく話してあげると良いと思います。

それとね、子供がしようとする前にあれこれ言うのは・・よくないかも。

そして、自分からすすんでお片付けなどをしたときは、うんと誉めてあげてください。

誉められると、誰でも嬉しいものね!

  • 回答者:ままりん (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございました。
子供がしようとする前にあれこれ言うのはよくないですよね。
分かっていても…ついつい言ってしまいます。
これからは分かりやすく説明し、誉めるよう心がけます

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る