すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 収納法

質問

終了

自宅に本を多量に所有しています。
家を新築して、【図書室】とも言うべき部屋を作ったのですが、
どういう風に本を並べるか、とても迷っています。
文庫本は文庫本でまとめるのか、あるいは作者別?あるいは分野別?
そして蔵書管理もしたいと思っています。

みなさんの工夫を是非教えてください。

  • 質問者:BookWARM
  • 質問日時:2008-12-08 17:51:28
  • 0

並び替え:

ずっと読み続けたく必要な本か、1回読んだらもう読まなくて良いや。という本に分けてください。
いらない本は、古本屋へ売りましょう。
図書館をどんどん使ってください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まずジャンルわけをし、その中で著者名別(大小そろえて)にします。
蔵書管理はこつこつしていくしかないかなぁとおもいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず、文庫本とその他で区別。(これで大きさがだいたい揃いますね)
そのあと、小説なら小説、とジャンル分け・・・辞書、参考書、パソコン、趣味など。
そして作者(あいうえお順)、作者が不揃いならタイトル順。
収納を考えつつ、探しやすいって難しいでしょうね。
書類ならファイリングしやすいでしょうが、本となると・・・。うーん。

  • 回答者:自宅に図書室って素敵 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私は大体よく読む本を取りやすい位置に置くことを頭に入れて配置してます。
その次に本の大きさに目を向けます。凸凹にならないように気をつけます。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

文庫は文庫です。アイウエヲ順で作者別です。

  • 回答者:あ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

図書館だと分類番号(NDCやDDC)で並べてその中で著者名別とか、
叢書類で纏めてその中で著者名別とか、色々あるんです。
個人的な好みが反映される書斎的配架ならば、後者の方がいいかもしれません。
先ず、大きさが揃うという点、そして作者別に背表紙の色が分けられていて、
大変みやすく、しかも日本人の馴染みの深い50音順ですので、
再度探す時も割と簡単だと思います。
同様にハードカバーに関しても、出版社別の著者名順がいいように思います。

蔵書管理ですが、エクセルやワードで蔵書目録を作るのは如何でしょうか?
簡単にタイトルや著者名を書き止めるだけでも良いでしょうし、
加えてシリーズ別の目録、著者名別の目録も作ると良いと思います。
配架している棚番などをその目録の横に書き添えて、冊子体にするなり、
パソコンの中にデータ保存しておくのも手だと思います。
因みに私が作成する際の書誌内容はこんな感じです。

=例=
 集金旅行 / 井伏鱒二著<シュウキン リョコウ>
東京 : 新潮社, 1958.4
213p ; 15cm. -- (新潮文庫 ; 1103)
著者: 井伏, 鱒二(1898-1993)<イブセ, マスジ>

過去に我が家の蔵書をデータ化しようと試みた事があります^^
HTMLを使って、シリーズや著者名のリンクを張って、相互から見れるという感じで。
すっかりその作業も頓挫してますが、のんびり時間をかければ面白い蔵書管理も可能かと・・・。

  • 回答者:schro (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私ならば、大きさが同じでしたら、一緒にして作者別にします。
大きさが違うようでしたら、分けて作者別にします。

  • 回答者:霞 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

我が家では単行本と文庫(新書を含む)とその他(大判系)分けた上で作者順に順番にに並べています。
多作な作家によってはジャンルの壁もなんのそのな方もいるので、ジャンル別の収納は挫折しました。個人的には作者ごとの並んでいるほうがかたずける時も楽ちんですなのでこだわるのをやめたというのもあります。

蔵書管理については収納する際にエクセルでリストを作成してデータ化しました。なんやかんやで5000冊ほどの本を2カ月ほどかけてリスト化しました。
備考で、本棚の何処(本箱に番号を付けました)に収納してあるかも記載してあるので家族も探しやすいようです。

===補足===
書籍データとして、
名前の頭文字(分類用)/書名/シリーズ名/著者/振り仮名/出版社/出版シリーズ(××文庫というもの)/初版発行日/版/ジャンル/価格/保管場所
を入力しています。
参考までに・・・。

  • 回答者:なーも (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分自身こうしたら良いという結論が出ていないので、何とも言えないのですが、
自分では著者別に整理しようとしました。ジャンル別だとジャンル不明の本が出てしまいますし、本の形別では整理されてないのと同じだと思ったのです。
しかし、著者別にしろ、ジャンル別にしろ膨大なスペースが必要であることは同じでした。本の形で分けて積めておかないと、本が思う以上に置けないのです。
そこで、図書館のように図書カードを作ることにしました。
取り合えず著者名で検索出来るように。
手がかかりすぎ断念しました。

今は本をできる限り買わないようにしています。整理出来ないからです。
今考えているのはデジタルデータ化ですが、勿論手がかかりすぎるので、ほとんど進んでいません。

  • 回答者:TK (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

分野別、作者別に分けた方が、見つかりやすい。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私の経験からいうと同じ出版社の文庫本を同じ段に並べるのがいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

おおまかな区分でいいんじゃないでしょうか。
技術書、学習(資格)、趣味、マンガ、小説
小説などは作者別に置いた方が分かりやすいですが大きさそろえないと量入らないですね。どのくらい本があるかにもよると思うのですが、余裕があるのなら作者別、余裕がなければ大きさそろえですかね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

折角ですので、人の先を行くバーコードリーダーを使ってみましょう。
参考
http://mobiquitous.com/device/barcode.html

先日
Amazonの本管理方法をテレビで観ました。
膨大な面積に膨大な本棚の数、そして膨大な数の本が並べられていましたが、全てバーコードで管理されているため、作者名、本の題名、種類など、全く神経を使うことなく、無差別に棚に並べられていますが、並べるのも早いし、探すのも早い。これが恐るべきAmazon式管理方法です。
これによって、Amazonは当日配達が可能になったのです。

この方法は、個人でも応用で出来と思います。見た目を少し気にするなら、本の大きさくらい揃えて並べてもよいと思いますが、管理は、パソコンとバーコードリーダーのみです。

それより少し原始的になりますが、全ての本に通し番号のラベルを貼って、パソコンを使ってエクセルで管理する方法でも、結構合理的な管理になると思いますが如何でしょうか。

  • 回答者:GAO (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私は蔵書管理の提案をしたいと思います。
本の裏にご存知のようにISBNコードというのがあります。
これを使って本のデータベース化するのです。
たとえばコードが
ISBN478372167X
でしたらブック検索
http://books.google.co.jp/advanced_book_search?as_brr=3
で上のコードを入れます。
すると
----------------------------------
朝日のあたる家
「私が知る限り、歌舞伎町を詠んだ俳人はいない。私が題名を「歌舞伎町」とせず、「朝日のあたる家」にしたのは、ノスタルジーばかりでなく、詩としての世界が広がるからである」。アニマルズのヒット曲で知られるサンフランシスコの娼家“朝日のあたる家”に想を得ながら、いまはじめて歌舞伎町を詠む。「花冷」「詩歌立つ」「放蕩」「朝日のあたる家」「歌舞伎町」五部からなる書き下ろし詩集。

詳細
朝日のあたる家
著者: 角川/春樹, Haruki Kadokawa
出版社: Shichōsha, 2006
ISBN 478372167X, 9784783721673
185 ページ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                             注・本は頂き物です。

とこれだけの情報が一気に手元に入手できました。
これをエクセルでもワードでもお手持ちのデータベースでもなんでもいいのでパソコン入れて加工するといろんな蔵書録が出来上がると思います。

  • 回答者:kudou (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どういう本を持っているかによるかと思います。
図書館の分類は基本的に分類のしやすさから分けているので、小説に関してはあまりおすすめしないです。
小説が主体だったら、作者別やジャンル別(推理、ファンタジー、SFなど)がいいかと。あと日本か海外かも分けたほうがいいかも。
あとは、分野別がいいんじゃないでしょうか。これは図書館の分け方が参考になるかもしれません。ただし、かなりきちんとわけているので、いちいち当てはめてたら、面倒です。10進分類法あたりで10個くらいに分けるのがいいか。もしかしたら、50音順で並べたほうが後々、調べるのが簡単かも。蔵書管理は分野別に分けたほうがいいでしょうね。ついでに言うと、検索とかできるとなおいいですが、これはなかなか難しい。エクセルとかで、表にして、本のタイトル、作者、分野、ジャンル、年代、出版社などを書くと便利です。
本自体は、50音順で並べて、パソコンなどで分野別に蔵書管理しておけば、あとで調べるのには楽かもしれません。
文庫本とわけるかどうかですが、スペースを有効活用したいなら、分けたほうがいいと思います。高さがそろっていないとそれだけでスペースが無駄ですから。また、分けないと見栄えが悪いというのもあります。文庫本が大量にあるなら、本棚を分けたほうがいいでしょうね。

本の並べ方自体は、図書館が参考になるでしょう。

  • 回答者:とくめい (質問から48分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

見た目でいえば本のサイズで分けるのがきれいですね。
作者別のほうが管理もしやすいのですが。
おなじ作者で文庫本とハードカバーを出している場合は棚の上下で並べてみてはどうでしょうか?
素敵な図書室ができますように。

  • 回答者:匿名希望 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小説などの読み物はサイズ別(文庫、新書、単行本、その他)×作者別のマトリクス、学術などは分野別がいいのではないでしょうか。

  • 回答者:私は3000冊売りました (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

分野別にした方がわかりやすいです。
その分野の中ではあいうえお順です。

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

図書の見やすい配置および管理は、本棚ごと分野別に分けて、よく使うものは真ん中の段。重量のあるものは下の段とします。
空きスペースを作らずに詰めて並べてしまうことがあると思いますが、これからも書物は増えていくと思います。スペースに余裕を持たせた並びを心がけると、管理もしやすくなります。

  • 回答者:すっきりさん (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まず本の判型ごと。(スペースの有効活用)
次に分野別。
さらに作者別。
とします。
図書館の分類などを
参考にすると
いいと思います。

  • 回答者:hen (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

やはり マニアックぶりを見せるために 作者別ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

この意見に激しく同意しますねぇ。
やっぱり作者別・・・いいですよねぇ。
でも、他の方々もおっしゃっているように、
見た目はきれいにならないんですよねぇ。。。

分野別に分けて、そこから更に作者別とかが一番探しやすくなるんじゃないでしょうか。

  • 回答者:ソーダちゃん (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

実家には図書室があります。
蔵書印は初めのうちこそ押していましたが、数が膨大になってくると手が回らなくなり、放置でした。
パソコンでリストを作れば、なんとかなるのかもしれませんね。
ただ、蔵書管理までするのは非常に時間をとられてしまいます。

配置ですが、図書館の並べ方をモデルに、ジャンルで大きく分けていきます。
その中で、作者ごとに区切っていきます。
シリーズものは集めて並べると見た目が綺麗ですよね。
文庫しか置けないスペースというのが出てきたら、文庫専用棚にしていました。
ロッキングチェアーでゆっくり読書したくなってきました!

  • 回答者:Sooda!ちゃん (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

蔵書印・・・あこがれます。
さすがに膨大な数になると押さないのかもしれませんが。
憬れます。

蔵書管理は大変だと思いますが、
最近、寄る年波か、自分の持っている本か、人から借りて読んだのだったか、
思い出せなかったり、
すでに持っているのに間違って同じ本を購入してしまったり。
人に貸しているのを忘れて、同じ本を購入し、
あとで返してもらって「あー、そうだった」とか。
そういうのが増えてきたので何とかしたいと思って、
蔵書管理、なんですよ。

でも、本を読むのは楽しいですね♪

こんばんは。

高さがそろってないと何となく乱雑に見えがちなので
種類別に分けて保管してます。
見るのは自分だしすぐ分かるので、作者とかよりも高さ優先です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですよ。
見た目は高さでそろえたほうが、きれいですよね。
でも、同じ文庫本でも微妙に高さが違ったりしませんか?
それにハードカバーとなると、結構高さが自由だったりして・・・。

まぁ、こうやって悩むのも楽しいですけどね。 笑

ほんの大きさは可能な限りそろえています。(収納効率のため)
そして、作者別にしています。
個人的には、好みの関係で分野別にはあまりできないです。(偏りがあるため)
それと、どの分野にしたらいいか解らない本があった場合、悩むだろうから。

  • 回答者:匿名くん (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうそう。分野別って、悩みますよね。
わたしは今は「時代小説」「ファンタジー」「国内ミステリー」「海外ミステリー」・・・
とかって分けてますけど。
エッセイとか、雑学本って、いつの間にかあんなにたまっちゃってて。
愕然としますね。

同じ作者で同じ出版社で同じシリーズ物なのに
本の背表紙の装幀が年代で違ったりするのが困るんですよね。
あれ、どうにかなりませんかね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る