すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

台所をお勝手と言いますが、なぜそのような言葉になったのでしょうか。

回答してくれたみんなへのお礼

年末のお忙しい時間を使って調べて下さいましてありがとうございました。

いくつか説があるようです。
一般的に言われているのは弓道説で、右手を勝手、左手を押し手と呼ぶことから女性が家の中で自由に使える場所である台所を自由が利く右手になぞらえ、「勝手」と呼ぶようになったという説です。
次に食べ物をあらわす「糧(かて)」からきているという説です。
本来、台所は調理ではなく配膳をする部屋のことで、女性たちの詰め所にもなっていました。
武家では婦人のことを御台所(みだいどころ)と言い、そこから食べ物をあらわす「糧」を「お勝手」と呼ぶようになったというものです。

また、江戸時代に「勝手方」という役がありました。
勘定奉行の配下や各藩のお金の収支を司っている職です。
この時代も収支については「台所事情が厳しい」などの使われ方をしています。
江戸中期には庶民の間にも台所事情を称して「勝手場」を使用し始めてとも言われています。
このように財政を司る部門を「勝手方」と呼ぶことから「お勝手」となったという説もあります。

また「勝手」を辞書でひくと、「生計が苦しい」という用例が載っており、「生計」という意味に昔から使われていたことがわかります。
さらに「勝手向き」「勝手元」などの用例があり、「暮らし向き」という意味でも使われています。
このように「家計」、「暮らし向き」に直結する出入り口であるから「勝手口」となり、正式の客が出入りする玄関に対して酒屋、洗濯屋などの「御用聞き」が出入りする入り口であったことから「お勝手」と呼ばれるようになったという説もあります。

また、『ダイドコ(台所)』という言葉は鎌倉時代ごろから使われていたそうですが、台所が民家に登場するのはせいぜい江戸時代後期以降のことで、それ以前は火を通す料理は囲炉裏、かまどは土間、洗い場もまた離れた所で行なわれていたと言われています。
調理は切盤(きりばん)と呼ばれる大きなまな板を持ち運び、適当な場所で行っていたようですが、その際民家では土間をダイドコと呼び、囲炉裏のある板の間をカッテと呼んでいたそうです。
それに丁寧語の「オ」がついて上州で『オカッテ』と呼ばれるようになったと言われています。

が、「台所」はもともとは平安時代の食物を盛った盤(大皿)をのせる四脚の台の「台盤所」から派生した言葉であるとも言われておりどれが正しいかははっきりしません。

===補足===
あけましておめでとうございます。
こちらこそいつも楽しい質問をありがとうございます。
早起きさんのご質問は調べる過程で自分も勉強になり、大変ためになるのでいつも楽しんで参加させていただいています。
ベストありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。

  • 回答者:asahi (質問から5時間後)
  • 9
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

たった1行の質問に対して、ここまで調べていただき恐縮します。
知らないことを知った以上に知識は奥が深いですね。
本当にありがとうございます。

並び替え:

正式の客が出入りする玄関に対し、
酒屋、豆腐屋などの「御用聞き」が出入りする入り口だから。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔「勝手方」という、財務担当の役人がいたので、
台所=財務=勝手方ということになるので、
台所を勝手と呼ぶようになったのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一般的に弓道では弓を持つのは左手と決まっていて、
「押手(おしで、おして)」と呼ぶ。これに対して、右手は弦を
かけて引っ張り、たえる(=勝)ので「勝手」と呼び、
左手に比べると多少自由が利く方の手である。
そこから勝手は「自由が利く」という意味でも使われるようになった。
さらに昔は女性が自由に使えるのは台所と裏口だけ。
だから「勝手」や「勝手口」と呼ぶようになったのである。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「弓道」からの語源です。
左手を「勝手」と呼び、
女性が家で自由に出来る場所が、台所だった為、
「お勝手」と呼ぶようになりました。

  • 回答者:xxx (質問から44分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正式の客が出入りする玄関に対して、
酒屋、洗濯屋などの「御用聞き」が出入りする入り口であったからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

由来は、弓道からと聞いた事が有ります。
弓の持ち手(左手)を押し手と呼び、矢を引く右手を勝手と呼びますが、常に、自由が利く右手を象徴する勝手を、大昔の女性が自由勝手に使える台所に例え、お勝手と言ったそうです。

他にも、家計、生計等の暮らし向きを例えた言葉が勝手なのだそうです。
それらの象徴となる、台所が、今でも、勝手と言う名称で残っているのです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もとは、「弓道」から発した言葉だそうです。
右手を「押手」、左手を「勝手」と呼び、自由に動く事からついたそうです。
昔は、女性が家で自由に出来るのは、台所と裏口だけだったので、
「お勝手」と「勝手口」と呼ぶようになったそうです。

  • 回答者:GALA (質問から15分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔、女性が勝手に使える唯一の場所で自由に出入りできる場所でした
今ではなくなりましたね

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本来、台所は調理ではなく配膳をする部屋のことで、女性たちの詰め所にもなっいました。武家では、婦人のことを御台所(みだいどころ)といい、お勝手は食べ物をあらわす「糧(かて)」からきていると考えられています。
 また、弓道では、右手を勝手、左手を押し手と呼びます。押し手は弓をしっかりと支えるため自由が利きませんが、勝手はその名のとおり自由に使えます。女性には自由があまりなかった時代に、唯一、女性が自由にふるまえる場所が台所だったため、台所→自由→勝手→お勝手となったという説もあります。

  • 回答者:キッチン (質問から10分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔(戦前女性が弱かった頃)女性が勝手に使える唯一の場所と言うことでついたらしいです。
以前雑学の本で読みました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る