すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » その他

質問

終了

良い人ってどんな人ですか?
また逆に哀しい人はどんな人ですか?
どちらを優先し、支援すれば良いのでしょうか?

地雷ではありませんので、感じたままお答えください。

自分にはわからなくてそれが今在る悩みを増幅し思索が浮かばず困っています。

  • 質問者:トオル
  • 質問日時:2009-01-10 00:25:56
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

半端な質問の書き方で申し訳ございませんでした。
しかし、良い人哀しい人はどうなのか、おかげさまで読めてきた感じがします。
情に流されるのが私の最大の弱点でどうにもならないので
もうヤケクソでこのまま突っ走るのも良いかとしばらく必死のパッチでがんばろうと思います。忍ニンと。
みなさまお忙しい中おつきあいいただきありがとうございました。

良い人は何事にも無条件で人に対して優しさと思いやりがある人。

哀しい人は人の善意が分からずに否定ばかりし良いチャンスをも自分で逃がしてしまう。
どんなに素晴らしい助言をもらっても「あれはこうだからダメ」と言って否定してばかりで自分で苦境を乗り越えようとしないとか人のせいばかりにする。
人に依存する割には自己中心的。

支援するなら私も良い人を選びます。
自分にとって哀しいと思う人は自分にはプラスにならないと思うので。
本当なら両方、支援できれば良いのでしょうが、それは難しくて無理があるから。

トオルさんの悩みがどういう物なのか分かりませんが、あまり考えすぎ無理しないでくださいね。

===補足===
コメントを見ました。

そういう経緯があったのですね。それを考えれば奥が深く難しい問題だなと思いました。
的を得てなかったかもしれませんね。申し訳ありません。
亡くなったご親友のお気持ちも分かりますが今の世の中の状態からいってそれだけで判断するのは極めて困難かもしれませんね。

でもこの今の不況というのは、おそらくご親友が生きておられたとしても、もしかしたら想定できなかった不況だと思うのです。
ご親友との約束を守りたいというお気持ちも分かりますがトオルさんも会社をどうにか・・という気持ちもおありかと思います。

うまく言えなくて申し訳ないのですが、いろんな面から判断して誰を切る・切らないはトオルさんが決められても、ご親友は天国で怒るということはないと思うんです。
こんなに不況の波が押し寄せてくるなんて誰にも想定できなかったことですから。
いろいろ何かとご心労も多いかと思いますが、お体ご自愛ください。

  • 回答者:優 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今朝方、商工会の知り合いを余剰人員を受ける余裕があるかなど聞いてこようと思い訪ねましたが、どこもやはり良くないですね。
しかし企業コンサルタントが居たため色々聞いてきたのですが、教育がなっていまへんわとケチョンケチョンに怒られ帰ってきました(笑)
切るのはいつでもでき、新しく雇うのもいつでもできる、居る人でもう一度ちゃんと上向きになる助けつぃて働けるという方向でいこうかと考えもしております。
ほんと疲れますがしょうがない宿命です。
慈愛のお言葉ありがとうございました。がんばります。

並び替え:

良い人:相手の気持ちが分かる人
     人のために行動できる人

哀しい人:生きていくのが下手な人

良い人は、どこへ行っても通用すると思います。
それに比べて哀しい人は、生きていける世界が
とても小さい人だと思います。
だから、哀しい人に手を差し伸べてほしいです。

  • 回答者:あなたは良い人です。 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

亡き親友が書いたのかと思うくらい同じことを言われるのでビックリしました(笑)
親友とは性格が正反対で、考え方も反対なんですが好きなんですよ。
だけど実行するとなるとこういうふうに無理がでてくるのだろうとは思ってはいましたが
男一匹!受けたからにはやはり遣り通します。

どうなんだろう??
いい人、哀しい人って紙一重なきがする。

いい人で、誰にでも優しくって、周りでも評判よくって。
でも、実際もう少し踏み込んでみたら、実はただご機嫌とってるだけで、周りから遊ぶときは都合のいいときだけ、使えるときだけ使って、それ以外は別に・・・みたいに扱われてる人もいたり。
それって、知らない人から見たら、いい人かもしれないけど、ちょっと知っている人から見たら哀しい人かもしれない。。。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人
他人を思いやる心が有る人
哀しい人
何かの喪失感に心が塞いでしまっている人
何かは、人によって違うので、単に若さかもしれないし、豊かさや、愛する人かもしれません。
支援という言葉で考えると、哀しい人を優先してあげられれば良いと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

難しいですね。
良い人は誰にでも親切に、他人のことも自分のことのように思える人。
哀しい人は過去に何かあった人。否定的な考えかな。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

哀しい人・・・人の痛みがわからない人。傷つけたり、うそをついたりする事が平気でできる人。
良い人・・・人の痛みがわかる人。

私にはこういう考えですが、今トオルさんのコメを見ました。
良い人と哀しい人、人間誰しもどちらかに入っているのではないでしょうか・・・。
強いて私が選ぶならば、情で境遇が哀しい人・会社のために+になる人材の2つの条件から見るかな・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

文末のところ、私もそう考えているのですが、それこそ哀しいかな、あまりプラスになってくれていない人達をどうしようと悩んでいるってとこです。
今朝方、知り合いが雇っている会社経営向上コンサルタントに会ってきましたが、あまりの大雑把さにより教育がなっていないと指摘されて帰ってきました(苦笑
ちょっと切りはとどまり、教育の見直しからやってみようかとも考えます。
不景気になんて負けてられませんからね。
良きお知恵ありがとうござます。

人としていい人間なら良い人。
悪いなら哀しい人。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人と哀しい人は仕事とプライベートで異なると思います。

仕事でしたら、実際に従業員の働く現場に出て一緒に作業をすると
良い人と哀しい人が判断できると思います。
口だけでなく実行し、責任感のある人。
あるいは口べただけど会社の事を真剣に考えている人。
など、良い人が見えてきます。
けれど、決断の時期を逃し、職場を失うよりも経営者である以上、
会社を守る信念も必要だと思います。
厳しい言い方ですが、時には嫌われ役も必要です。
嫌われ役を買って出る自己犠牲できる人が良い人なのかもしれません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

コメントありがとうございます。
嫌われ役ですか?・・・・既に思いっ切り憎まれまくりのビビられまくりですのでその点だけはクリアです^^;
おっしゃる通り、仕事とプライベートな時の良さの基準はゼンゼン違うんですよね。
家族さんともつきあうというやり方をしていまして、どうも情が絡んでいけません。
会社がなくなればそれどころでもないというところですが、社員の面倒を最後まで見られぬようでもダメかと行き先を必死で探すのですが、なぜかもどってきてしまい困ったものです。

良い人。  嘘が非常に少ない人。
哀しい人。 嘘が非常に多い人。

  • 回答者:? (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人 うーん。。。居るんでしょうか?
強いて言うなら、『人が何をしようが心から許して受け入れてくれる人』です。
何をしようが、は例えば新聞を賑わすような大きな事件を犯しても。。。って意味です。

哀しい人 自分の都合で人を傷付ける人
今の時代精神的にも金銭的にも余裕が無い人が多いので、こっちの人の方が多いと思います。

お礼コメント拝見しました。
「哀しい人は切れば生きていけなくなり良い人は切るべきではないから、良いひとと哀しい人だけは切らないでくれ」
との親友とのお約束ですが、とても深いですよね。
逆に哀しい人と良い人の間の人って何なんでしょう?と思いました。

私も従業員と言う立場の人間ですので、自分は哀しい人なのか、良い人なのか考えてしまいました。
そんな理由で切られたら…頑張って来たのに自分は慈悲もかけてもらえないくらいどうでも良い人間なのかと、凄く悲しいです。
残されたとしても、哀しいから残されたのであれば……何だかソレも悲しいです。

ですが、経営者としての立場も少なからず解りますし、親友に託した先代のお気持ちもわかる様な気がします。
多分親友さんはあなたに託したのだと思います。
あなたの目線で哀しい人と良い人を選別して欲しいと。。。
ですので、『要領の良い』『賢い』『愛嬌がある』など、良い人と哀しい人以外を探してみればどうでしょうか???
それから、もう一度残す人を考えてみられたら。。。と思います。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんです。間の人が見当たりません。
実力と努力を見につけている人を必要としているのですが、それもなかなか見当たらなく

しかし切捨てては次探す、でなく
皆も生活があるし、居る者で教育のやり直しで共に向上する方向で行こうかとも考え・・・
考えてばかりの今日この頃で不得意分野なので難儀しております^^;
ありがとうございました。

良い人は、自分を犠牲にしてでも他人のために頑張る人。
哀しい人は、おもいっきりネガティブシンキングの人でしょうか。
優先順位は難しいですが、あえてつけるとすれば、哀しい人が先でしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人は自分の事は後回しでも周りの人に気を遣う人。
哀しい人はすべての物に対し肯定的にとらえる人。

本当に支援をしなければいけない人は哀しいひとなのでしょうね。
優先できるのであれば、良い人は後ですね。

どちらか一方であれば、私は哀しい人に手をさしのべると思います。
詳しい状況がわからないので自分だったらという事での回答です。
内容によっては変わってしまうかもしれませんが・・・。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

実は少し前、親友が亡くなり、その会社にいた従業員をそのまま全て自分の会社で引き取ったのです。
その頃は羽振りも良く先行きも順風に帆を張るが如しで
親友も安心して頼み私も気にせず任せろと引き受け何の問題もなくやってこれたのですが燃料高騰あたりから不気味に陰りを見せ始めいよいようちでも不況が脅威になってきました。
「哀しい人は切れば生きていけなくなり良い人は切るべきではないから、良いひとと哀しい人だけは切らないでくれ」
と頼まれ、考えに考えはしたが頷いた約束を守りたく、
どういう人がそれに該当するか考えるにますます解せなくなっていたというところです。
良い人と哀しい人しか居ないような気がして、それらがどういう人なのか聞いてみようと考えました。
こんなはずでは無かった・・と愚痴っている場合ではなく
たくさんの、家族を持つ人これからがんばろうとする人を抱えているので、全てがうまくいくようにしか選択肢は無い。悩みあぐねているのであります。
我ながらこんなにも頼り無い奴だったとは、今ごろ気づいているわけです。
・・変に伏せていると何が言いたいのか聞きたいか、わかり辛いですよね^^;
すみません。

良い人は、誰に対しても誠実に接する人。
哀しい人は、すべてマイナス思考にしか考えられず、文句ばかり言っている人。
どちらを優先、支援すれば良いのかは難しいですが、
優先するのは良い人、支援するのは哀しい人ですかね。
哀しい人って、周りが何を言っても、全く聞く耳持たない人が多いので、
支援するのも難しいですね。

  • 回答者:人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まず、良いだけの人も哀しいだけの人もいません。
皆、どちらの部分も持っているものです。
人にそのようなラベリングをせず、支援するなら今助けが必要そうな人に手を貸してあげればいいのではないでしょうか。

シュチュエーションがわからないので、もし具体的に書けることであればまた質問してください。

  • 回答者:さら (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人とは: 幸せな方。
自分が幸せであるからこそ、他人に優しく出来るし寛容でいられるし他人を不幸にしようと思わないでしょうし。
哀しい人とは:不幸な方。
自分が不幸であるからこそ、他人を思いやれないだろうし、おのずとそういう態度になってしまうのではないでしょうか?
私なら、良い人のそばにいたいと思います。
その良い人のオーラみたいなもので自分も幸せな気分を味わえるから。
どちらの方も支援するほど度量が大きくないので、支援という形は難しいかな?
ただそれが、自分の身内や親しい方であれば、良い人であろうと哀しい人であろうと
支援したいなと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私にとっては
良い人は思いやりがあり、心が温かい人
哀しい人は、悩み事や問題を抱えてる人

良い人も哀しい事があれば哀しい人になるし、哀しい人も良い人かも
しれませんね。
どちらも家族や友人であれば私は支援します。
どちらを優先するかは自分にとってどちらの方がより大切なのかによる
と思います。

答えが見つかるといいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人…何につけても客観的・多面的に見たり考えたりできる人。思慮深い人。
哀しい人…いつも自分中心。いわゆる自己中。

私はやはり「良い人」のほうを優先しますね。
気分を害する人を受け入れるだけの度量がありませんので。。。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人というのは
損得勘定なしで親身になってくれる人だと思います。
下心も何もなく、得するわけでもないのに助け舟を出してくれる人。
大抵そういう人は自己がしっかり確立していると思います。

哀しい人というのは
相手がっあってこそ・・という気持ちが薄い人だと思います。
あとは苦言を受け入れられない人かな。
自分の周りから友人など気持ちが遠のくのに気が付かず
苦言を呈すという事がどんなに厳しい事なのかも気が付かず・・。
最後は気が付いたら身の回りから、泣きながらの話も聞いてくれる人が
1人もいなくなっている・・
その最後に向けて突っ走っている人だと思います

  • 回答者:くいしんぼー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人は受け入れる度量が大きな人で決して批判から入らないですね。
哀しい人は視野が狭く.屈折した捉え方しかできない人ですね。

どちらを優先するかと言うと.自分がプラスに働く人を優先していると向上しますので
私は良い人を優先します。
人の付き合いもそうですね~。良い人と付き合うとかなり自分がよく見えます。
自分の至らなさや.足りないところがよく見えますので.良い人に近づこうと心がけますね。良い人に感化される生き方をします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から55分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「良い人」は「人が嫌がることをしない人」でしょうか。
「哀しい人」はその逆だと思います。

私なら「良い人」を優先しちゃいますね。
海のように心が広くないですから。

  • 回答者:匿名 (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どちらも同じように支援して差し上げたらどうですか?

トオルさんの視点だと思うのですが、良い人は自分の事を良い人だなんて思っていないと思うし、哀しい人も自分がそうだとは気付いていないと思うんです。

どちらか選ばなければいけない状況なのでしょうか・・・
自分にとって良い人はいつまでも傍にいたいと思いますし、哀しい人は傍にいてあげたいと思うかなぁ。

哀しい人を支援するということになりますね・・

  • 回答者:悩むよねぇ・・・ (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人もいろんな意味があると思いますが善人で思いやりのある人
哀しい人とは自分で哀しい人とは言わないので周りの人が哀れに思う人

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人の立場になって物事が考えられる人 でしょうか。
あれも良し、これも良し とキャパの広い人かな。

哀しい人は自分中心にしか物事が考えられず
柔軟性に欠ける人でしょうか。自分も周りも不幸にします。

こういった考えもある、また、こういった考えも、と
一つの物事をいろんな方向から見ることができれば
少しは心も楽になりませんか。

  • 回答者:難しいね。 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人はそれぞれ良い面と悪い面、そして哀しい面も持っています。
歳を重ねる毎にいろいろと経験するものだと思います。
その時その時代でそれぞれの面がクローズアップされると思います。
余裕があれば、支援をその重さによってすればいいのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人 自分にとって優しい人
哀しい人 いつも不満を持っている人

良い人を優先し支援します。
いつも不満を持っている人は、何をしてあげても
感謝してくれません。

  • 回答者:良い人 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

よい人というのは、多分自分の気持ちにゆとりがある人だとおもいます。
だからこそ、相手のことを思いやれたり考えれたり・・・。

哀しい人というのはたぶん、自分の気持ちにゆとりがない人なんだと思う。
だからこそ、相手をねたんだり、傷つけたり、相手を思いやれないのではないでしょうか。どちらを優先し、支援するという意味がわからないのですが、
手を差し伸べてあげたいのは、哀しい人ですかね。

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良い人の反対は、悪い人なんじゃないですか?
何で哀しい人なんですか。

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

特定の人だけでなく万人に対して親切な人が良い人ではないでしょうか

  • 回答者:1月 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る