すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 経済・産業

質問

終了

中国は自国内の貧富が大きいのにそれを解消するより他国の援助に一生懸命になっている気がします。それは私の気のせいでしょうか?
中国のすることで私の理解できる部分が少ないのでよくわからないのです。
詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。

  • 質問者:でんた
  • 質問日時:2009-01-10 20:28:36
  • 1

並び替え:

中国は理解しようとしても難しいお国です。
他国の援助に一生懸命なのではなく、
レアメタルや石油等の資源、他の皆さんが書いておられる
『それらにまつわる利権』のために一生懸命なのです。

間違いを認めるという習慣がなく、自分が先!という意識が大変強い国です。
あれだけの人口の国だから仕方ないんだなぁ・・・と思えばいかがでしょうか?

貧富の差が激しいのに他国への援助に一生懸命を通り越して必死なのは日本です。
アメリカ人の友人は「あんな出来の悪い政治家を戴く国民を全く理解できない」と言っておりました。
中国より日本の方が世界から見たら変な国なんですね。

  • 回答者:373 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他国への援助は大なり小なり利権が絡みます。それが実質的な富であるときと、それ以外の場合があります。

 中国の場合、国際的発言権を強くするために発展途上国への援助は欠かせないものです。かつて日本からODAをもらいながら、他国へ援助するという構図を描いてきたのもそのためです。

 先年、日本が常任理事国入りを目指した時も、アフリカ諸国が、日本などが出していた改革案に反対したのも中国の影響が少なからずありました。中国にとってアジアの盟主の座は日本にだけは譲りたくないと思っているでしょうから。

 他国に援助をし、その国の政策にも少なからず影響を加える、お金の使い方としてはこれほど有効なことはないでしょう。(日本の使い方が下手なだけですよ)確かに露骨すぎると日本人なら思うでしょうけれど、それは民族性の問題です。(アメリカなんかもっと極端でしょ)

 つけたして言うのなら、貧富の差を解消するという件については、これは世界各国共通で、富める者たちがそうでない者との差を解消するなどという気持ちを持つことはないでしょう。もし解消したら自分たちが富める者たちでなくなるから。これは日本でも同様です。偉そうにテレビで言ってる連中は所詮富める者たちであって一般庶民ではないのだから

  • 回答者:富めぬもの (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他国を援助するのは、利権(資源)がほしいからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

資源のある国への先行投資でしょうか
特にアフリカへ熱心ですね

貧しい時代の日本を考えると、貧しくても衣食住がまかなえれば文句は少なかったと思います
発展途上国は過不足ない社会を政治で維持しながら成長を目指すのだと思います

  • 回答者:縄文 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本も同じでは?
失業者が沢山居るのに、外国に援助しているのですから。
いわゆる国際貢献ですか?
中国は、外交上で台湾をけん制しているのでは?

  • 回答者:たい (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

米国もそうですが、覇権主義国家はしょせんそんなもんです。
国民生活の矛盾解消はやるふりしかしません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中国が他国の援助をしているという事実は、全く存じません。
民族的にも国家的にも、他者を支援するという発想そのものがありません。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔、明末期、李自成という農民が明を滅ぼして農民に土地を均等に分ける、
という政策を打ち出しました
呉三桂という将軍が満州族とくんで李を倒して清という国を建てました
呉三桂など、貴族階級にとって、農民優遇、自分たちの土地が没収されるより
異民族の政権の下のほうがまだましでした
今の中国政権のトップにとって、同じ民族の貧民に何かするより
より自分たちに金銭的なメリットのある政策が望ましいです
(中国では家族以外はよほどのことがないと信用しない)
アフリカなどへの援助は日本のODAなどより露骨で
希少金属、石油、その他の利権をバーターになっています
また、援助をもらっている国は中国に表立って意見がいえません
ただ、金を出していながら、意見も言えず、無視され、時には地元にやるな
(フィリピンのダムなど、地元の住民が日本に来てODA中止の裁判をおこしたり)
といわれる利権だらけの日本のODAよりましな気もします

  • 回答者:ぽにゃn (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実際にそうですよ。
中国の人達はすべきだという考えですね。
四川の地震の時も他国の援助は当然で.中国の歌手のOOさんがOO万寄付したのに
歌手のOOさんは少ないと抗議したりしていましたので仕方なくまた寄付額を増やしたと
言う話もありました。
けれど庶民は上の権力だけに圧されて働けど富は得られないのが事実ですね。
とても辛い国です

  • 回答者:匿名希望 (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中国の何処が他国を援助してますか。
質問の意味が分りません。
この人たちは共産主義者ですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それはもう「大中華思想」に基づいて、世界の覇者になるべく準備をしているのでしょう。もらえる援助はがっつりともらい、仲間を増やすことも忘れません。まるで戦国時代の縦横家や説客、軍師が影にいるかのようです。鎖国が長かったせいか、外交下手の日本とはずいぶん違いますね。

こうなってくると日米安保がますます重要になりますが、頼みの綱のアメリカがこの状態ではなんとも心細いですね。

  • 回答者:とろ (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中国が他国を援助するのは、別に人道的見地からではなく、援助した国への影響力を強めるためであり、資源を確保する為であり、国際社会の中で地位を上げるためです。

自国の貧民を助けても資源は出てこないし、国連を始めとする国際社会での地位(票かな)も上がりません。

ある意味、非常に合理的かつ効果的なお金の使い方だと感心します。

日本も見習うべき所はある気がしますが、あそこまで露骨なのは嫌ですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

覇権主義の最たるものですね。
特にアフリカでは中国はこれでもかというくらいに援助をしてます。
一つには国際社会でのリーダーになろうとしていること、もう一つには原油を初めとした燃料の確保です。
どうしてもあれだけの国民を養っていかなければならないから中国としても必死なんですね。
だから日本海沖の海底油田でも自国の物としてしまおうと躍起になってるんですよ。
ただ、やり方があまりにも性急でえげつないから、国際的には批判を受けてもいます。
北京オリンピックの時、開会式の芸術監督をスティーブン・スピルバーグが断りましたよね?
あれは中国政府がスーダンのダルフールでの集団虐殺を終結させる為に尽力を注がないことに抗議しての決断だとのことが原因となってます。
 2003年から始まったダルフール紛争では20万人以上が死亡し、250万人が住みかを失いました。
中国政府はスーダンが産出する石油の三分の二を輸入し代わりに武器を供給しているんですね。
 4年以上にわたるダルフール紛争では、中国がスーダンの石油利権の為に(パキスタンも)国際社会と対立しながらスーダン政府を支持し続け、拒否権を持つ国連安全保障理事会の常任理事国として、欧米の制裁の動きを阻止してきた、このような経緯があるんです。
もうやりたい放題ですね。
あと、今はまだなんだかんだと問題はあるけど、食料品の輸出はしてます。
でもこれも自国民が今以上に増えたら逆に輸入に頼らざるを得ません。
その辺りでも今から唾をつけてるんですよ。
アメリカにも、日本にもどこにも食糧は渡さない、わが中国が独り占めするために、という考えがあってのことだそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

海外援助だけではなく、軍備の増強、台湾への接近、東南アジアへの影響力強化など着々と準備を進めています。
米国やEUを超える世界の一極として立つ方法に向かっているのだと思います。

日本にとってはあまりありがたくない事態です。
特に台湾が中国に吸収されたり、東南アジアが中国一辺倒の状態になると、海上輸送の生命線を中国に抑えられてしまいます。

  • 回答者:ふみ (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

貧富の差は世界一ではないですかね。

大都市と農村部では雲泥の差で、しかも、お金が流通してない地域が以外と多いことです。

例えばシルクロードで有名な茶馬古道ってルートがあるんですが、驢馬や馬を使ってキノコや穀物を山沿いの集落からチベット自治区の山間にある寒村に物々交換で生計を立ててるキャラバンという行商の集団があるんです。
その方々も今じゃ現金収入が欲しいから、物々交換したものを現金化して日用品買うという大変な時間と労力をつぎ込み生活してます。

昔は良かったかもしれません、今は自動車社会です。

時間が物を言う時代ですよね?

いまだにこんな事をやってる国です、援助はみんな官僚や財閥の賄賂で消えるんでしょうね、世界一貧富の差が大きい国です。多民族が弊害してると思います。

豊かな地域から、豊じゃない地域へ支援すればいいのいにねえ?
信じられないです中国は・・・

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他国をただ援助するのではなく、見返りに
レアメタル等の鉱物の採掘権を確保したりしています。
日本はこういった外交上の先見性が無く、立ち回りが下手糞で、
国際市場でこれらが高騰しても有効な対応策が取れません。
中国のこうした戦略には、見習うべき点があると思います。
現地での彼らのマナーの悪さは大変評判が悪いようですし、
同じ条件を持ちかければ日本が絶対に優位に立てると思うのですが。

  • 回答者:respondent (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る