すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 製品情報

質問

終了

なんで、パソコンってノートの方が高いんですか?

  • 質問者:著名希望
  • 質問日時:2009-01-10 21:09:47
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

なーるほど。

並び替え:

ほとんどが流用出来ない専用品を用いているからに他なりません。

端的な例を取れば、マザーボード。
デスクトップならメーカを超えても入ってしまうことさえあります(完全動作は別)が、ノートパソコンでは、あって同一メーカのシリーズのみでほぼありません。
通常、これだけで製造ラインが同じでは済みません。
(もちろん、これを極力同じラインで流すノウハウもありますが)

ノートでせいぜい同じなのは、増設やアップグレードが可能な部分であるCPU、メモリモジュール、ハードディスク、ドライブの共通部分ぐらいです。

===補足===
評価に差がありますので敢えてコメントしますと、確かにハードディスクは小型化のために高価ですが、それ以外では形状による冷却・実装の専用化のコストアップですね。
それ以外で数倍もする部品は数が出ないことによるアップ分ぐらいでほとんど無く、むしろ実装単純化(定形コネクタのみが多い)や小型化による材料減の方が効いていて、実販に対する粗利が大きい(ノートの方が儲かる)設定になっています。
(そうであるからこそ東芝などノートに特化したメーカがあるのです)

あと、分解も多数している経験からしますと、移動の衝撃を防ぐための構造等の対策も、特に外装などを謳っているとか、ハードディスクその物かそのプロテクションプログラムぐらいはあるものの、これと言って構造で認識出来たことはありません。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一般的には、小型部品の価格が高いからでしょうね。
デスクトップでは、普通の安い部品を使用している部分に、小型、薄型化の
ために、数倍する部品を使用していたりします。
あとは、移動の衝撃を防ぐための構造等の対策費もありますね。

  • 回答者:ぽぽ (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

小型のものはやぱり高いです。
開発費がかかるので部品からして高いです。

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

技術開発のコストを生産・販売コストに上乗せしてるからです。

性能悪いのにねえw

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

開発コストの償却分高いのです。
小型化には、コストが掛かります。
安いノートも出ていますが
同一性能で比較すると、まだまだ、ノートの方が割高です。

顧客が多少、割高でも買ってくれる、と言う心理も在るのかも知れませんね

  • 回答者:○○ (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

デスクトップのパーツは,種類によってスロットの形状がほとんど決まっていて,他機種にも流用できます。従って,各パーツの生産コストが低く抑えられます。メーカーもそのパーツを選んで組み立てているだけです。タワー型のパソコンの中は隙間だらけで,空間に余裕があります。
それと比べて,ノートは各パーツの小型化,それらのパーツを小さなボディーに詰め込む設計等にコストがかかります。

  • 回答者:soodayo (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

素人考えですが・・・
小型化のそれまでの開発費
持ち歩きの精密機器を守るための何かによほどお金かけてるんじゃないかと

  • 回答者:匿名希望 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

部品の構造等小さくなってるから。
今はそんなに変わらないと思いますよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

値段は様々です。デスクトップも安いのから高いのまでありますのでノートの方が
高いとは言い切れないですね

===補足===
間違えてはいないと思いますが..ひどい評価ですね!

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

昔はデスクトップパソコンの方が主流だったため、ノートパソコンは高いと思いますが、最近はノートパソコンのほうが主流になってきたので、今はさほど変わらなくなって来ていると思います。

  • 回答者:特命既望 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

HDDの小型技術とCPUがノート用に開発されていたりと、そういう部分でないでしょうか?

  • 回答者:WINWIN (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

一言で言えば、使用する部品の単価が高くなるからです。デスクトップに使用する部品は汎用品が使用可能ですが、ノートとなると小さくしないといけないため、メーカーもコストがかかっております。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

構成部品に対する製造原価が高いのです。
HDD1つとっても、デスクトップのそれより高いですし、
何故部品が高いかといえば、小型化するのにかかる研究・開発費用を販売価格で
回収しようとしているからなのです。

  • 回答者:お匿さん (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔は液晶が高かったので、ノートの方が高かったです
でも今は液晶が安くなったのであまり変わらなくなってきたと思います
特に日本ではノートのシェアが圧倒的なので
日本のいわゆるメーカー製のpcは確かに高いですが、メーカーにこだわらなければ
ノートのほうがてごろのときがあります
ただ、ノートの仕様の、CPU、メモリー、HDD、などの各部品は
コンパクト、低発熱、低消費電力、の部分で高性能にならないと使えないので
割高になります

  • 回答者:ぽにゃn (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

半導体や他の電子部品は、小さくする方が難しく、ディスクトップと比較して、より高度で、高級なデバイスで作られているからです。

当然コストが高い分、ノートの方が高くなります。
(某半導体メーカーさんに勤める人間の受け売り)

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

ノートPCの方が中に使用している部品が小さくなり、高度な技術を必要とするからだと聞いたことがあります。同じくらいのスペックでの比較ですが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

ノートのほうが、持ち運びができ、場所もとらないからです。
同じ内容量とかで比べると、確実にデスクのほうが安いですよね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る