すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 防犯・防災

質問

終了

お宅の地震対策どこまでしてありますか。

  • 質問者:日光
  • 質問日時:2009-01-23 06:50:06
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

沢山のお返事をいただき有難う御座いました。
何もしていない方は皆さんの投稿を参考に
頑張って下さい。
誰の為でもないんです。自分と家族の生命や財産を守るのです。
又、町内会で行われている防災訓練にも積極的にご参加いただき
いざと言う時に備えましょう。

してますよ~。
元々は静岡に居て.地震対策もよく学校ではしていましたし.
今は大阪ですが.阪神大震災に恐怖も感じましたので
阪神大震災前からですが

1.食器棚や大きな棚には.L字フックで壁に固定してます
1.また食器棚の扉は開かないようにフックを付けています
 食器棚等の上には何も置かないようにしています。
1.熱帯魚の水槽はチェーンでグルリと巻いて壁に固定してます
1.車の中にすぐに逃げられるように.寝袋.リュックサック家族分の中には
 救急用品.ティッシュ.タオル.5年いけるクラッカーと水がそれぞれ入ってます
1.家のリビングに懐中電気.蝋燭.ラジオを置いてます
1.子供部屋には.ドアを塞がない様な家具の配置と.ベットの横には棚などは置かない
1.各部屋にはガラスが割れた時に踏まないように.スリッパは置いてます
1.集合の大きなブレーカーには.地震の時に揺れたら大きな鉛の玉が落ちてブレーカー
 が落ちる様なものを取り付けてます

  • 回答者:匿名希望 (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
いや~驚きました。
用意周到です。
ブレーカーの仕掛けは初めて聞きましたが面白い仕掛けですね。
他の皆さんも参考にしていただけると嬉しいです。

並び替え:

たんすの倒れ防止だけです。

  • 回答者:sooda (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
そこまでで終わりにしないでもう少し頑張って下さい。

何もしていないです・・・・

まず、地震がおきたら、たんすや机などのものの下敷きになっていることでしょう・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

何って事を言っているんですか。
産んでくれた親に感謝する気持ちがあったら
皆さんがやっているように少しは努力をして下さい。
自分や家族の生命や財産は自分で守れなければ誰が守ってくれるんですか?
誰も居ませんよ。
頑張って下さい。

ほとんど何もしてないです。
大地震が起きたら
タンスも食器棚もみんな
倒れて下敷きになってしまいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

情けない事を言わないでもっと命を大切にして下さい。

食器棚、洋服箪笥は処分しました。

  • 回答者:vvv (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
処分したのは良いですけど他は?
どうなっていますか?

何にもしてないです
ライト付「ラジオ」があるだけです
ラジオだけは「情報源」ですから
「2L」の天然水を常に常備しておく必要はあるな
そう思う
まず、人間は「水」補給でしょう

  • 回答者:シゲ (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

水の前に命を守るのが第一です。
少しでも災害に備えていただけるようにお願いします。

言われてみると何もしていません。

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
気がついたら早速準備しましょう。

まったく考えて無かったです。
懐中電気も無いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
自分の生命・財産はまず自分で守りましょう。

まったくしていません。
阪神大震災でエラい目にあったのですが、あれ級の地震が来ては、ちょっとつっかえ棒したくらいじゃ効かないと思うので。
でも、食器棚と冷蔵庫以外は全部低い家具で揃えて、寝室には何も置いていません。これも対策といえば対策でしょうか?

  • 回答者:ころ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
自分の経験で低い家具を揃えたのは賢明です。
震災は阪神大震災クラスばかりではありません。
用心するに越したことはありません。今からでも遅くはないですよ。

私が消防団員くらいですね。

ヘルメットと防火服は持ってます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
消防団員はお手本にならなければ住民を指導できません。
早速取り揃えましょう。

高さのある家具は固定しています。
家具の高いところの扉は地震で勝手にあかないものにしています。
ラジオつき懐中電灯を置いてます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
折角そこまでしたのですから非常持ち出し袋・枕元のスリッパ等も有効です。
一つ一つ揃えていきましょう。

食器棚につっかえ棒をしてます。
懐中電灯を何個か置いてます(階段の踊り場、玄関、廊下)
そのくらいです。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
食器棚にはあと一つ、扉が開かない工夫をしたらベストですね。
非常持ち出し袋も揃えましょう。

多少の防災グッズの用意と家具の固定くらいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
スリッパ・食器棚のドアーが開かない工夫もどうでしょうか。

防災グッズと、寝室には箪笥類の大きな家具は置かないようにしています。
他の部屋も地震対策用の突っ張り棒などしています。
地震のおおい地域なので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
しっかりと準備をしているようですね。

ボロい家なのでどこまでしていいやら…
でもその前に対策するだけの
お金がありませ~ん…

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
お金をかけなくても出来る事もあります。
釘と板があれば家具の転倒防止もできるし、家にある懐中電灯は置き場を決めておく、窓ガラスや食器棚のドアーには透明のビニールを張るのも効果があります。スリッパ等は枕元に置くだけでいいんです。

あまりしていませんが、いざというときに荷物をまとめています。

  • 回答者:ちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
纏めた荷物を空き巣に狙われないよう注意しましょう。

地震保険に入っているだけで他は何もしていません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

保険だけでは命を守ってくれません。御身をお大事に。

全くしてません;
そうなった時は運が悪かったと思うしかないです。

  • 回答者:ははは (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
運が悪いのではなく運は呼び込むものです。
その大前提が震災に対する備えです。

ほとんど何もしていません。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
ぜひ揃えて下さい。
我が身、家族のためです。
人は助けてくれませんよ。

一応、1週間分の食料と水の他に、携帯コンロ.懐中電灯.毛布.ラジオなどを用意していますが、願わくば地震が来ないことを祈りたいですね。

  • 回答者:777 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
非常持ち出し用具は揃いましたね。
あとは家具の転倒防止を考えて下さい。
地震が来ない事を皆で祈りたいですね。

家屋については何もしていません。というより、全壊することはまずないと考えています(地盤もいいので)。ライフラインが断絶されるのが一番困るので、水の確保<飲み水用としてミネラルウォーター20ℓ、生活水用として20ℓポリタン3本(風呂場に置いてます)、風呂の水(次に入る時まで抜かない)>、食料、携帯コンロ、石油ストーブ(電気を必要としないもの)、簡易トイレなどを準備しています。

  • 回答者:神経質 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
良い家にお住まいですね。非常用具も揃えましたね。
石油ストーブも良いですけど燃料用のローソクはもっといいですよ。

何もしてないです。

せいぜい重いものや割れ物を高い位置に置かないように気をつけていることくらいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
自分や家族のためです。
これから揃えていきましょう。

していません。
今度大きい地震がきたら、家がつぶれるかもしれませんね。
阪神大震災のときに、ヒビ割れるとこあるので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
のんきに構えていないで今からでも遅くはありません。

耐震強度3級の戸建にしました。家具はほとんど作りつけ。
大きな家具はベッドと学習机くらいしかありません。
かなりしっかりした基礎なので木造なのに、大工さんが
「これってやりすぎなんじゃ?100年は持つと思うよ」と言ったそうです。
防災グッズもそろえようとは思うのですが、今の所、懐中電灯くらいしかないです。
セットで買おうとすると、あれって結構高価ですよね・・・。

  • 回答者:変なケチ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
セットで買うと高くつきますので必要な物のメモをまとめ
ホームセンターなどで一つ一つ揃えていきましょう。

タンスや本棚などはすべてステーやチェーンで梁などに固定してます。
また火災警報器を各部屋に取り付け台所には消火器を準備しました。
そのたLEDの長寿命懐中電灯やトランジスタラジオなど。
非常食も缶詰等はいつも若干多めに買いだめしてあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
用意周到です。
一番困るのがトイレです。簡易トイレなんかも揃えたら如何でしょうか。

何の対策もできてません。
心構えだけですかね。

  • 回答者:阪神淡路大震災経験者 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
心構えは大変良いですが自然の恐ろしさをしっかりと見極めて下さい。

まったく何の準備もしてません。したほうがいいだろうことは分かっていても。
防災グッズを揃えることもしてません。物には使用期限がありますし、置き場所も問題だし。
地震がきたら諦めるだけです。

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
何もしないで諦めないで下さい。
使用期限のない物もいくらでもあります。
一つ一つ揃えるよう頑張って下さい。

うちは新築なので震度7まで家はつぶれません。
ただ家の中は何もしてないので倒れまくりです。

  • 回答者:人造人間18号 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
器がいいのだから中身もしっかりと防御するよう努力をお願いします。

何もしていません。
もしもの時はあきらめるだけです。

  • 回答者:三毛猫 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
今回諦める方が何人か居るのに驚いています。
諦めるのはまだ早い.....なんて言葉聞いた事ありませんか。

東京の沿岸部です。
別に何にもしていません。大きな地震が来て、ビルが倒れるような地震なら、対策をしていても一緒です。運命次第で、生きてるか死んでいるか決まります。私はそれでOKです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
自分の運命は自分で切り開く。
という努力をお願いしたいです。

何もしていません・・・。
本当は防災グッズとか揃えなくちゃいけないのですが
やろうやろう と思いつつ、なかなか実行できずにいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
まず目立つところに必要な品物の名前を張出します。
揃う度に消していくといつの間にか揃います。
自分や家族のためですぜひやってみて下さい。

大地震が起こったら家の倒壊は仕方ないです。
自然の力には敵わないです。
ですから、家具などがある程度の地震に耐えられるように、
固定はするようにしています。

  • 回答者:はたく (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
そうです。
大地震ばかりではありません。
一つでも多くの備えをするようにお願いします。

神戸の大震災後に100年前の家を建て替えましたが、地盤調査をして4mのパイルを40本地下に打ち込みました。通し柱を4本を二周り大きくして震度7でも壊れないように業者に頼みました。大丈夫とのことですが・・・。

  • 回答者:jisin (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
とりあえず建物の安全は確保ですね。
あとは家の中です。
危険回避の手だてを考えて下さい。

避難リュックの用意と就寝時の懐中電灯程度です。
阪神の地震を改めて見て、少し考えなおそうと思っていたところです。
賃貸物件なので、どこまで出来るのか確認中ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
しっかりした方です。
リュックの中も一度確認して下さい。

背の高い家具(食器棚など)につっぱり棒をして、倒れないようにしている事とスリッパを用意してあります
あとトイレの水用にペットボトルにお風呂のお湯を入れて5本用意し、お風呂の水もすぐに抜かないようにしています
その程度です

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。スリッパは割れたガラスで怪我をしない為の必需品です。
そこまで良く準備できましたね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る