すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

大阪についてですが
それにしても「河童本舗」。
梅田には「河童横丁」、回転寿司は「かっぱ寿司」。
関西は食べ物関係に「かっぱ」の字が付くことが多いねえという話になりまして、どなたか云われをご存じないですか?

  • 質問者:けっぱ
  • 質問日時:2009-02-01 17:04:46
  • 0

並び替え:

商人の町として縁起担ぎの意味ですよ。

  • 回答者:sooda (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

調べてみましたが、特に大阪周辺だけでの伝承ではなく、全国的に河童伝説はありますね。
東京にも合羽橋商店街がありますし。
ただ、水都と呼ばれていた大阪では河童に親しみを持っていたのかもしれません。

ちなみにかっぱ寿司の本社は埼玉にありました。
http://www.kappa-create.co.jp/index.html

  • 回答者:回答者 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

商人の町として縁起担ぎの意味があったかもしれません、確信はありませんが。
大辞泉で調べてみると、河童には色んな意味(妖怪、きゅうりなど)があり、
その中で「かっぱが人を引き込む」ということから、
『見世物小屋の呼び込み』という意味がありました。
後、河童は水神・依り代の仮の姿といわれ、依り代は神霊を呼び寄せるものとされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E3%82%8A%E4%BB%A3
これらの事から、商売繁盛の縁起を担いで、河童をキャラクターやお店の名前などにしているかもしれません。

  • 回答者:schro (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の記憶では、まだ日本酒が多くの人に飲まれていた昭和の頃、少しセクシーなカッパ女性の漫画があり、
黄桜酒造がそれをキャラクターにしたTVCMを放映、結構流行った時代がありました。
それから親しみを持たれたのではないでしょうか。

  • 回答者:tafumi (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る