すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

椅子に座ってゆっくりご飯を食べられない幼児はどうやってしつけますか?
親戚の子供(4歳)がご飯に集中できず、ちょっと食べてはウロウロし、
飲み物を飲んで…を繰り返します。結局ご飯は少量を食べるだけです。
親は少し注意しますが、すごく怒るようなこともしません。
私自身には子供がいないので、そういう時の子供のしつけ方が分かりません。
お子さんのおられる方は、どんな風に食事のしつけをしていますか?

  • 質問者:えまえまこ
  • 質問日時:2009-02-02 22:55:42
  • 16

回答してくれたみんなへのお礼

ご回答くださった皆さんありがとうございました。
自分自身に子供がいないので、とても勉強になりました。
小さい時からのしつけが大切なのだとよく分かりました!

そんな教育方針だからじっとしないと思いますよ。
私にも4歳の子供1歳の子供がいます、そして主人の兄にも同じ年の子が2人。

我が家は離乳食時期からラックに座らせて食べるようにしていたので必然的に動けなかったのがよかったのと、子供椅子に座るようになってからも動くことはしなかったし、動けば強制的に食事を終わらせていました。食べるのが大好きな性格もあったと思います。そして下の子はそんな姉を見てじっとしているように。上の子は下の子が食べ終わるまで席でじっと待つことを習得しています。

ところが親戚の方はうろうろしたまま追いかけて食べさせる、御飯に麦茶をかけてまわる、ソーセージと卵しかたべない偏食。呆れるくらいうちの反面教師です。親もかじゅくん、だめよ~、くらいでしつけているのであのまま育っていくと思います。
いまは外食してもうろうろする子供が多いこと。えまえまこさんが厳しくいったらあなたがいるときだけはよくなるかもしれませんが親が反発するかもしれませんね。

一番身近な人が厳しくしつけない限り治らないと思います。

===補足===
ベストに選んでいただきありがとうございます。
義母からは厳しすぎる、と言われていましたが将来恥をかくのは自分の子供であり、現在恥を撒き散らしている親戚の子供たちです。
いずれおかあさんにになられたときには可愛いからこそのしつけをしてくださいね!

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 11
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
親戚の子とはいえ、教育方針が違うと注意しにくいものがあります。
離乳食時期からラックで教えるというのは良いですね。
自分に子供ができたら、ぜひその位から座る習慣をつけさせたいです。

並び替え:

うちの姪っ子ちゃんはパパにめっちゃ怒られてます。
私も義兄の子ながらご飯をほって遊ぶと怒ります。そんなにきつくは言いませんが、注意程度ですが。。。

挨拶、ご飯はきちんとできてないと親が変な目で見られますよね。
ご飯に関しては自分を怖いと思わせてもいいと思います。
「今食べないともうあとはないからね!お菓子もないよ!!」
って怒っていいと思います。

  • 回答者:18号 (質問から19時間後)
  • 8
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
親戚の子は両親どちらもあまり怒りません。やんわり注意する程度です。
私は自分に子供がいないので、どの位怒っていいのか分かりませんでしたが、
ちゃんと言えば分かるのですね。勉強になりました。

おはずかしい話ですが、私も、その子の親の様に上の子が小さい時は、食事のしつけが出来ませんでした。
上の子は病弱だった事もあって甘やかしてしまったので、幼稚園に入るまでは椅子に座ってご飯を食べるなんて想像できませんでした。
食事の時は座るもんだと習慣づけない限り、難しいと思います。

  • 回答者:こまった (質問から15時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
皆さんの回答で、小さい頃からのしつけが必要なのだとよく分かりました。
今は子供がいませんが、子供ができたら参考にしたいと思います。

5歳の子供がいますが4歳頃でもいちいち立ったりウロウロはしませんでしたよ。でもテレビついてればそっちに目がいってしまうし、食事中に保育園でのことやテレビ(マンガに限らずニュースやCMについても)のことで話がもりあがっちゃうと食べるのに大分時間はかかってしまいます。
テレビけせばいいんでしょうが、こちらもニュース番組みたいのでつけちゃってます・・・
食べるの止まってテレビに集中してしまったら注意はします。楽しく会話してる分にはいいけど子供って食事中に歌ったり色々するからふざけてるようでは叱ります。
3歳ころまではいすから立ったり食べるのに疲れただの飽きただのやってましたが4歳すぎるとすこしは落ち着くもんなんじゃないでしょうか?まぁ躾もありますが・・・・その子は保育園とか幼稚園でもそうなのかな?

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
テレビを見るときはすごく集中して見ているのですが、ご飯の時間を嫌がります。
親戚の子はまだ保育園や幼稚園には通わず、母親がずっと面倒見ています。
やんわりとした注意が良くないんでしょうね。

かなり根気がいりますよ。
4歳まで許されてきたことを治さなくてはいけなわけだから子どももしんどいと思います。
3人の男の子どもがいますがトイレ以外で食事中やおやつに席をたつことは誰にも許していません。おとなしい子達では決してありませんが約束は守らせます。
席を離れたら食べさせません。どんなにお腹がすいてぐずられても、
次の食事まで食べ物は与えません。もちろんおやつも。
なぜ座ってたべないといけないのかも教えます。
「食べ物をのどに詰めてしまうと苦しいよ」とか、
「部屋がちらかるとお掃除が大変でいっしょに遊んであげる時間もなくなるよ」とか、
「一緒に座ってお話しながら食べたいね」とか、
「あなたなららできると思うよ」とかその子によって響くポイントは違うと思います。
見ていたらかわいそうになりますが、ここで折れたら振り出しに戻ります。
しつけをするのは親も相当の忍耐を要します。
子どもが小さいうちに徹底しておけば、結局親子ともに苦しまずにすむと思います。

  • 回答者:ままごりら (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
親戚の子は4歳まで自由にやってきたので、少々言っても全く聞きません。
きちんと子供になぜダメなのか理由を教えてあげる、というのも大切なのですね。

子供は2人ですが.4才くらいの時は.食べる事に集中させるために
テレビは消します。
そして椅子から降りようとしても.それはトイレなのか.水がほしいなどの要求なのか
以外は.きちんと座らせていますが.もしかしたら.子供用のお座布団がなく.椅子が硬くて違和感があるのではないですか?

やはり肝心の母親が「きちんと座って食べる」と言わなければ子供も「いいんだ」と思って
いう事はきかないです。
他の場で食べる時がそれでは困ります。

ご飯も偏食気味では成長に遅れも出ますのできちんと座らせて.降りてウロウロするのでしたら.それは戻してきちんと食べさせる習慣を付けるだけですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
やっぱり、母親の威厳…というか、しっかり言い聞かせる態度が必要ですよね。
自分の子供ができたらテレビを見ながら食べるのは無しにしたいです。

私のママ友のお子さんも、食事の際は
遊びながら食べていたらしいですが、
食事の際、椅子にお子さんを紐で固定し、
食べ終わる迄、泣こうがわめこうが、許さなかったそうです。
それを3ヶ月続けたら、直ったとのことです。

時には荒療治も必要かと。

  • 回答者:ケロリン軍曹 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
紐で固定!すごいですね。でも一時厳しくすることで
後々子供も親もラクになるのなら、それはそれで良いのかもしれませんね。
今は子供がいませんが、子供ができたら参考にしたいと思います。

1年生の男の子と、3歳の女の子の母です。

下の子はちゃんと座って食べられるのに、
上の子は全然ダメです。

質問者さんが書かれているような感じです。

口うるさく注意しても全然言うことを聞きません。
幼稚園時代に先生からも言われていました。
学校でも一番最後まで給食を食べているそうです。

あまり暴力系のしつけはしたくないのですが、
ひどい時は手や足をたたきます。

口で注意し続けて成長してくれるのを
待つしかないのかなと思ってます。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
皆さんの回答で子供のしつけには根気が必要なのだと知りました。
今は子供がいませんが、子供ができたら参考にしたいと思います。

3歳の息子がいます。多動気味なので、似たような感じです。
おやつは極力減らし、食事中はテレビやおもちゃから遠ざけます。
ご飯の支度(茶碗を出すなど)を手伝ってもらい、食事の時間が近づいていることを知らせます。
あとは、食事を一定量食べるまでは座りなさい!と何度もいい続けるようにしています。
食事を少なめに盛り付けることも効果ありますよ。

  • 回答者:なごやん (質問から38分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
食事の時間が近づいているのを知らせるというのは良いですね。
今は子供がいませんが、子供ができたら参考にしたいと思います。

赤ちゃんのときからの習慣づけが大事だと思います。
うちは5歳の子供がいますが、1歳ころから座って食事をすることを繰り返し教えました。遊びが始まったら食事は下げてしまうようにしていました。食事の間は立たないことというのを何度も言い聞かせ、親も立ち歩かないようにお手本を見せることも必要と思います。

またご飯の前におやつを与えすぎるとあまりおなかも空かないですし、食べる意欲もなくなると思います。

うちの子供が幼稚園に行くようになって、他のお友達と食事をしたりすると結構みんな立って歩きながら食事をするのでびっくりしました。親も少しでも食べさせようとわざわざ遊んでいる子供の口に食事を運ぶので、そこまでしなくても…と思います。

あと、「いただきます」の挨拶とか、ひじをつかないなど、小さいときから食事のマナーを教えるのも大事だと思います。

遊び食べをするのはそれほどおなかが空いてないと思うので「じゃあ、もうご馳走様しようね。」って言って片付けてしまい、おやつもほどほどにして少しづつ食事に集中できる環境を整えてあげるといいと思います。

  • 回答者:あさみ (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
1歳のような小さな子でも繰り返せばしつけができるようになるのですね。
今は子供がいませんが、子供ができたら参考にしたいと思います。

子供がレストランでうろうろするのが独身時代から許せなかったので
自分の子供もきつく躾けます。

子供に、小さい頃から「きちんと座って食事ができないような子は、今度からおうちでお留守番よ」といいました。

そうすると子供は一人で留守番は困るので、大人しく座っています。
もちろん何度も同じことを繰り返しましたが。

他の方にも迷惑ですし、頑張ってください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
しつけはやはり時間と根気も必要なのですね。
今は子供がいませんが、子供ができたら参考にしたいと思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る