すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

卓袱うどんってなんですか?何がどう卓袱なんでしょうか?定義を教えてください。

ウィキペディアのコピペとか、卓袱料理が云々など意味のわからない回答ではなく、カレー味だからカレーうどんとか、餅はカロリーが高いので力がつくという意味で力うどんなどのように、わかりやすく教えてください。

  • 質問者:サリダ
  • 質問日時:2009-05-26 05:39:15
  • 0

並び替え:

WIKIPEDIAとわざわざ言われたのでアクセスしてみました。
卓はテーブル、袱はテーブルクロス、長崎で禅の精進料理の影響を受けて大皿とりわけスタイルの宴会料理が卓袱となる。
その卓袱料理のイメージから京都でしいたけとか麩とかかまぼこ載せたうどんを卓袱うどん名づけられた。
では卓袱料理のどのイメージがうどんと結びついたかであるが、大皿とか宴会料理とかとりわけなんかがキーワードではなくて、精進料理のイメージで、けちけち京都人が見た目と味わいコスパ追求、しいたけ麩かまぼこのトッピングを豪華卓袱料理に引っ掛けたと思います。
ちなみに私大阪出身ですので、京都の人の悪口平気で言います。

  • 回答者:大阪船場おじn (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  

卓袱というのが、あの料理のスタイルから、
(1つのお皿やテーブルに)沢山乗っている、具沢山、という意味になっているようです。
うどんの上に、椎茸の煮付け、蒲鉾、湯葉、板麩、三つ葉など、
”具が沢山乗っかっている状態のうどん”で卓袱うどん、となっているようです。
出汁の味は通常と変わりなく、具が多いうどん、という意味みたいです。

  • 回答者:schro (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  

長崎の中国料理と和食の折衷料理、朱塗りの丸い卓にのった料理を卓袱料理といい、多種多様な料理が並ぶ様になぞらえ、たくさんの具をのせたうどんを卓袱うどんと称したようです  

発祥は京阪神ですが、全国に伝わり、その土地土地で独特の変化をしてしまいました
共通点は「具だくさんであること」だけで、郷土食的なものになっています 
ですから、讃岐の卓袱うどんとかならきちんと定義付けできますが、卓袱うどん全体の定義付けは漠然と「具だくさん」でしょうか

京都ではしょうゆ仕立て、椎茸の煮付け・かまぼこ・湯葉・板麩・三葉等を載せたものを言い、讃岐では根菜・里芋・かしわ(鶏肉)などを煮た醤油味のスープで仕立てます
愛知では八丁味噌仕立てだったりします

  • 回答者:私立文系 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る