すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

四国は4つの県があるので四国と言うそうですが、九州はなぜ、9つ以上の県があるのに九州というのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-09-19 17:23:11
  • 0

並び替え:

「四国は4つの県があるので四国と言うそうですが」
とありますが、県が4つあったからではなく、
国が4つあったから四国と呼ばれるようになりました。

四国の四つの国は阿波・讃岐・伊予・土佐という国です。
阿波踊り、讃岐うどん、伊予みかん・土佐犬など昔の国の呼び名が
今でも名残として残っています。

九州も県の数ではなく昔は国が九つあったのでそう呼ばれるようになりました。
九つの国名はすでに回答されているので割愛します。

  • 回答者:天高く (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

既に回答されてますね。。。
まぁ、その通り江戸時代の地域の区切りで決められてますw

この回答の満足度
  

県名ではなく、昔の西海道の9か国の総称だからです。

  • 回答者:匿名 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

誰かが答えられているように、江戸時代までは、9つの昔の呼び名があったわけです。

明治時代に、今の7県になったわけです。

9以上の県という質問は誤っておられると思います。県は7県で、沖縄まで入れて8県です。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  

「九州」は本来、筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称だそうです。

沖縄県も九州には含みません含まないそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

西海道の9か国の総称です。
筑前(ちくぜん)・筑後(ちくご)・肥前(ひぜん)・肥後(ひご)・豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・日向(ひゅうが)・大隅(おおすみ)・薩摩(さつま)。西海。鎮西(ちんぜい)。

明治に入って廃藩置県(1871年7月14日)が行なわれ、
9国が廃止されて今の7県が置かれたのです。

筑前・筑後・豊前の一部が福岡県に。豊前・豊後が大分県に。肥前の東部が佐賀県に。肥前の西部が長崎県に。肥後が熊本県に。日向が宮崎県に。大隈が鹿児島県に。
明治に入って廃藩置県(1871年7月14日)が行なわれ、
9国が廃止されて今の7県が置かれたのです。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  

九州の由来は昔の筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の九つの国です。
明治時代に廃藩置県があり、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の7県をそれまでの呼び方で九州地方と呼んでいます。

  • 回答者:トクメイ (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る