すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

2才になったばかりの男の子がいます。
0才から保育園に預けたからか、言葉を覚えるのは周りから「早い」と言われます。
ところが、最近、どもるようになってきました。
新しく覚えた言葉よりも、「じいちゃん」などのだいぶ早くに覚えた言葉を「じ、じ、じ、じーちゃん」と言うようになりました。
昨日も「ボ、ボ、ボタン、ボタンして」と言っていました。
最初はわざと遊びで言ってると思っていましたが、そうではないようです。
まだおしゃべりできない時期なのでそのうち直るのでしょうか。
だんだん心配になってきました。
同じ経験されたお母さんや保育士さんなど、アドバイスよろしくお願いします。

  • 質問者:しんぱいしょう
  • 質問日時:2009-11-18 15:41:26
  • 0

ストレスと言うコメントが多いようですが違うと思います。

調度、その年頃に多い症状で、沢山の言葉を覚えすぎてしまって脳がいっぱいいっぱいになってしまっているため、言いたい事がすぐに出てこなくなってしまうんです。

暫くして治れば病気でも何でもないです。

2つの事をいっぺんに出来ないだけですから心配しなくて平気ですよ!
ちなみに私の甥っ子も同じでした。

親に出来る事としては気持ちを落ち着かせてあげる事。

どもった時に、抱きしめて
「大丈夫だから、ゆっくり話してごらん?」

甥っ子はどもると悔しいのかパニックになってる感じがありました。
その時に私が抱きしめて大丈夫だよー!って優しく言ってあげたら
甥っ子も安心した様子でしっかりどもらずに話せました。

本人がどもりに何も感じていないのであれば良いのですが
どもりが本人のストレスになってしまわない様、様子を見てあげて下さい。

===補足===
言葉を早く覚える子に多い症状ですから心配しないで大丈夫ですよ!
頭が良い証拠です!^^

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とても救われた気分です^^
具体的に甥っ子さんの例を書いていただいたおかげで、
息子と似た状況に思えますので、おっしゃられてるように、
「ゆっくり」を声かけしてみようとおもいます。
どうもありがとうございました!

並び替え:

ちょっと違うかもしれませんが、私は30歳の頃
急にどもるようになりました。
話すのがメインみたいな仕事で、上手くしゃべらなければ!!
と知らず知らずにストレスになっていたようです。
はたと気付いて、そんなにプレッシャーだったんだと我に還ったら
知らぬ間に治っていました。

息子さんのお友達に早口のお友達とか、保育園の先生が気の短い人
だとか、そういうことはないですか?
自分の気持ちを早く!うまく!伝えなきゃ!!って焦る機会が多いのかも。
お母さんが仕事でしたら余計、何かを急がせたりすることはないですか?
どもりって精神的な要因が原因になる事が多いような気がします。
早く治るといいですけど、治れ治れ!ってプレッシャーをかけないで
あげて下さいね。

  • 回答者:まいこ (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私も似たようなことをいろいろ考えてみたんですが、
保育園は無認可の小さなところで、先生はみなさん子供好きで
一緒に思い切り遊んでくれ、すごくいい環境です。
私や夫は子供をせかしたり怒鳴りつけたりするタイプではないので、
これと言って原因が思い当りません。
でも、何かのサインだと思って、もっとよく息子のことを見ていこうと思います。

まだ子供さんが2歳ということなので何とも言えませんが
うちの子も しんぱいしょうさんの子供さんとと同じ
連声型の吃音があり3歳児健診の時に相談してみました。
健診後に専門の先生を紹介され みてもらいました。
その専門の先生から「今のうちに治した方がいいだろう」と判断され
10ヶ月間「言葉の教室」に2週間に1度1時間、通いました。
最初の言葉がなかなかスムーズに言い出せない、
緊張していて言葉がついていかないということで
ゲームをしたり話をしたりして言葉が自然に出てくるようにしてました。
10ヶ月通い、先生の方から「もう大丈夫だろう」と言われました。
通うのをやめた後も、小学校の低学年くらいまでは
教科書を読まされる時など時々 吃音が見られましたが、
その後 成長とともに吃音は見られなくなってきました。
現在 息子も高校生になりましたが、全く吃音はみられません。
もし気になるような時は一度見てもらってもいいかなと思います。
まだ2歳ということなので一時的なものかもしれないので
もう少し様子を見ても大丈夫かな・・・・とも思いますし。
きちんとしたアドバイスにならなくて すいません。

  • 回答者:マロン (質問から30分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですか。お母さん頑張られたんですね。
貴重なお話をありがとうございます。

まず小児科ですよ・・・一人一人どもりの原因は違います。
脳に異常がある場合もありますし、環境的なもの、精神的なものかもしれませんし、
治るタイプと治らないタイプもあります。

いずれのタイプにしても、どもりはゆったりした環境の中で、決して指摘してはいけません。
保育士といってもそのへんの知識がある人ばかりではないので、
先生にしっかり申し送りしておきましょう。

  • 回答者:とくめい (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一時的なものかもしれませんし、続くかもしれません。
心療内科などで一度みてもらうといいと思います。
原因はわかりりませんが、精神的なことからどもるということも考えられます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

知人のお子さんが同じようにそれまでどもりがなかったのに、
ある日どもりがでるようになりました。
緊張や精神的ストレスだろうと言うことで、そのお母さんが1年ほど頑張った結果
今ではどもりがずいぶんなくなったように思います。
お子さんによっては、医師にかかって治療したり専門の教室に通ったりなさっているようです。
2歳と言う時期から考えるともう少し様子を見ても良いのかもしれませんが、
お母様とお子様の心の安定を考えると、見てもらったほうが安心するかもしれません。
どちらを選ばれるにしろ、どもりを注意するのだけはやめてください。
注意したくなる気持ちをぐっと抑えて、お子さんの話を聞いてあげてください。
お母さんの時間が少しだけ減るかもしれませんが、お子さんと目を合わせてお子さんのペースで話を聞いてあげらる事が大切だとききましたので。

  • 回答者:papi (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですねぇ。
会える時間はいっぱい遊んでるつもりなんですが、
甘え足りなかったりするのでしょうか・・・
ちょっと落ち込みます・・・

今まで言えていたのにどもりが出る場合はやはり精神的なストレスがあるのでしょう。

たとえばトイレトレーニング。
自我が出る時期なのでお母さんと一緒にいたいと言いたいけれど言えないストレス。
もしかすると次のお子さんを妊娠していませんか?

結局何が原因かわからないですが、保育園と相談してちょっと目をかけておいてもらう、家で甘えさせる時間を作るなどが必要だと思います。

少なくともそのうち治ると放置するのはよくないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の娘もちょうど二歳くらいのとき、どもることがあって心配になりましたが、
今三歳ですが、どもることはなくなりました。
2,3歳くらいは、まだ考えながら話したりしますので、どもることもあると思います。
様子を見て、もし心配でしたら、小児科の先生に相談してみるといいかもしれません。

  • 回答者:なる (質問から18時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

治ったんですか。それを聞いてホっとしました^^ありがとうございます!!

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る