すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

真綿というのは綿(めん)じゃないそうですが、どうして綿じゃないものを真綿というのでしょうか。違う材質のものですよね。

  • 質問者:わん
  • 質問日時:2010-01-13 23:59:39
  • 0

並び替え:

真綿は「絹」ですよ~

繭を引き伸ばしたら綿帽子ってのになるんですが
板状の綿があるじゃないですか~
そんな感じの形状になります

蚕の繭を煮てそれを引き伸ばした物なんです。
どうも室町時代に木綿の生産が始まる以前は、綿(わた)という単語は即ち真綿の事を言ってたらしいです。

  • 回答者:ぬくぬく。 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

真綿は綿です。木綿ではないというだけです。
真綿も木綿も綿なのです。なので綿という字が使われます。
現在は繭から出るくずや絹糸の方が生産が少ないので、
木綿=綿と思われている方が多いようですね。
室町時代ぐらいまでは、真綿=綿でした。

  • 回答者:ちょこ (質問から56分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る