質問

終了

平城京に行った時に話せる豆知識なんかあれば教えて下さい。

あと、見るべきスポットがあれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2010-07-14 19:20:58
  • 2

並び替え:

理想郷のシンボルとして当時の世界から一目おかれる都市であったという豆知識は駄目でしょうか?何と古代武術発祥の地と言われるインドの旧書物にさえ「人として行くならば平城京」というほど理想都市として記録されています。当時の平城京は交流のない国々にまで完成度の高さが噂として広まっておりこっそり日本に調べにくる外国人が後をたたなかったそうです。

いくなら絶対東大寺です!あそこの太い柱の穴を通れれば幸せになれるんですよ!私の友人は自分ひとりで通れないどころかひっかかって危うく新しい観光スポットになりかけました。クラス全員でやっとこさ引き抜いたら「これで幸せになれる~」と喜んでました。疲れ果てたクラスメイトたちは「いや君ひとりで通れてないからね!みんなが支えなきゃ君何もできない子って証明されたよ!」と心の中で思っていました♪絶対いくべきです!

  • 回答者:絶対ここ! (質問から1日後)
  • 4
この回答の満足度
  

710年に創設されたってことですね。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  

http://japan-geographic.tv/nara/nara-heijokyo.html
ここがくわしいです。

これだけ広い土地が開発もされず、残っているのはいちはやく史跡指定されたからです。
史跡になる前に、近鉄電車の前身がすでに走っていたため、
貴重な遺跡のどまん中を近鉄電車が走っています。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  

平城京に行ったら.元々平城京にあったという.唐招提寺のお寺さんに行く→薬師寺が
お隣にあります。
そのコースで..近鉄奈良駅の方に向かうのもいいですね。
大仏さんも見ごたえありです

  • 回答者:匿名希望 (質問から41分後)
  • 4
この回答の満足度
  

当時の奈良の都を表す「平城京」。今の中学・高校の教科書には“へいじょうきょう”とともに、“へいぜいきょう”とルビ(振り仮名)が振られてることが多いのをご存知だろうか。

僕が使った1990年代前半の中学校の教科書を改めて見たら、「へいじょうきょう」としか書いてなかった。一体いつから変わったんだろう。各年代の教科書を編集している東京書籍株式会社に話を伺った。

「まず当社の高校教科書では、少なくとも昭和58(1983)年度版以降“へいじょうきょう”と“へいぜいきょう”を併記しています(この年に教科書をリニューアル)。中学の教科書には、その後併記するようになりました」

どうして併記するようになったの?
「25年以上も前ということで、変更理由の記録が残っておらず、当時の社会的状況などをふまえて変更したとしか言えませんが……一般的には漢音への統一と言われています」

漢字の音読みには、漢音と呉音がある。「平」は漢音で“へい”、呉音で“ひょう”。「城」は漢音で“せい”、呉音で“じょう”。これを漢音に統一すると“へいぜい”になる。

「漢音に統一した読み方を併記した理由は、研究者を中心に“へいぜい”が使われていることや、日本史研究の根拠となることが多い『国史大辞典』(吉川弘文館)の“平城京”の項目に、“へいぜいきょう”と読みが書かれていることなどが影響しているかと思います」

ただ、「京」を“きょう”と読むのは呉音。漢音だったら“けい”と読む。ってことは、すべて漢音に統一すると“へいぜいけい”になるはず。うーん、納得できない。
でもこれは、小学校の教科書に“へいじょうきょう”としかルビを振っていない理由と近いかもしれない。
「小学校で“へいじょうきょう”だけなのは、発達段階を考えてのものです。小学生に2つルビをふったものを提示すると、学習上混乱してしまうのではないかと考えて、“へいじょうきょう”のみにしてあります」
そっか、“へいぜいけい”にしないのも、読み方よりわかりやすさを優先させたってことなのかも。

ちなみに奈良時代の人たちは、平城京を“へいぜいきょう”と呼ばずに、“ならのみやこ”って呼んでたとされる。平城京は平地に築かれた都だから、「平らな場所」を意味する「なら」に「平」という漢字があてられた、というのが有力説。

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 3
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る