すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 文化・歴史

質問

終了

北海道ってどうしてあんなに大きいのに一つの行政区域になってるの?

  • 質問者:おんや
  • 質問日時:2010-09-30 00:20:47
  • 0

並び替え:

明治の廃藩置県にて
まだ未開拓の地が多かったので
まとめて1つのままにした名残が今も残っているからです。
古い体制を変えない。変えられない。
まずい意味での日本の象徴かもしれません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

基本は、XX支庁って言うのが、県の単位です
それが集まっての道になってます
ただ、日本の道州制が纏まらなかったので、少し変な感じで残ってしまいました

  • 回答者:ドアラ (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

行政サービスは”人”に対しするものなので、”人”の数で判断するのが良いと思います。
土地の広さではなく。
北海道はでっかいど~だけど、人口で言えば上位5都府県に入っていません。
私が住んでいる千葉県より少ないです。
なので一つの行政区域にしても問題ないと思いますよ。

  • 回答者:とくめい (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住んでいる人間から言わせてもらえば、それだけ力と財政的に豊かになるほどの実力がありません。
札幌、函館、旭川などと他県から比べても人口が多い都市がありますが、広大な土地はありますが地方は過疎で産業もありません。
地方交付税がなければ沈没してしまいます。
活気があるのは札幌だけです。
いくつかに分けて道州制を取り入れ、財源を移譲されれば別ですが、国は交付税の軽減しか考えていないのであれば意見が合いません。
国の出先機関をもっと分割してくれ配置してもらい、資金も提供してくれれば可能性も浮上してくるでしょう。

  • 回答者:とくめい。 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

近代日本史から日本の領土と確認され、明治政府の時から屯田兵制度や開拓を行い、だんだん人口が増えていったが、都道府県の区割りでは一つのままであった。

  • 回答者:空 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

歴史的な過程からだと思います。

つまり、江戸時代までは、和人が統治していたのは、函館周囲くらいまでで、それより以北は未開拓状態で、蝦夷の人を除けば、人はあまりいなかったと思われます。

それで、明治以降に、各県から移住が募られたということで、統治する拠点としては、札幌だけしかなかったという歴史的な経緯があると思います。

北海道以外のところは、多くの各藩があり、それらが幾つかずつ統合されて今の県になっていきました。

===補足===
つまり、明治時代の廃藩置県のころを引きづっているからだと思います。

  • 回答者:パソコンおじさん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る