すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

「不思議だね」
外国の友達に言われました。
「いっぽん」「にほん」「さんぼん」と数えるのに何で「ぽん」「ほん」「ぼん」と変わるの、最初が「ぽん」なら全部「ぽん」じゃないの?
日本語難しいねー。
何でこうなるのか分る方教えてください。
外国でもこんな例はあるのでしょうかこれもご存知の方教えてください。

回答してくれたみんなへのお礼

たくさんの回答をいただきありがとうございました。
今回は物の数え方の質問をしましたが、外国にも同じような事があることや数以外のことでも日本人には変だと思う発音があることが分り大変参考になりました。
皆さんの博学に驚いています。

論理で説明すると大学院レベルの国語学になっちゃうんで・・・
まずは、音読してみてください。
1本 2本 3本 4本 5本 6本 7本 8本 9本 10本
1発 2発 3発 4発 5発 6発 7発 8発 9発 10発
1泊 2泊 3泊 4泊 5泊 6泊 7泊 8泊 9泊 10泊
数えるのに使う単位が「ハ行」のもので、発音が基本と
変わるところが、同じなのに気がつくと思います。
前にくる数字の発音に合わせて、基本型を、より発音しやすく
変化させているんですね。発音しやすい=口の動きが基本より
小さくなる、と考えて、もう一度音読してみると、分かりやすいです。
だいたいは、h→pへの変化ですが、3本だけは、3ponよりも
3bonのがより発音しやすいので、pの無気音のbになります。
hの代わりにpの無気音のbを使う数え方は、他に1杯、2杯、3杯も。
この発音変化は、音便変化というより、唇音退化のほうに近いかなー

英語だと、1st、2nd、3rd、が、なんで?と思いました。
同じ数え方なのに、ここだけthじゃないのが不思議です。
もちろんそういうもんだと覚え込んでるんですが、理由はわかりません(笑)

  • 回答者:美衣 (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

丁寧な回答ありがとうございました。
「そういうもんだ」と思うとことですすよね。
発音しやすいように変化したと。
ありがとうございます。

並び替え:

他の方もおっしゃられていますが音便の一種でしょうね。
いい易さということなんでしょう。「いちほん」というよりは「いっぽん」、「さんほん」というよりは「さんぼん」の方が言いやすいということなんだと思います。自分の中では「はちほん」と「はっぽん」はそんなに違和感を感じないので、なんというか慣れな気もします。

外国だと女性名詞とか男性名詞とかの概念ですかね。英語とかにはあまりないかもしれません。
カラブランカというのを聞いたことがあるかと思いますが、カサが家という意味でブランカは白いという意味の形容詞なんです。ここで、家は女性名詞なんで、白いというのはブランコという男性名詞用の形容詞もあるんですがこれは使われません。動詞なんかも名詞にかかわってくるので、それぞれに違った言い方になるんです。
でも家に性別ってなんだよとか個人的には思ったりします。

  • 回答者:母国語以外は難しい (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

その国の言葉に合った発音に変化することが結果として現在定着しているんですね。
言葉を習い始めた外国の人には不思議と思ってもそこでは違和感を感じない、それがその国の文化なのですね。
ありがとうございました。

こんなクイズありますね。

これは いっぽん  これが にほん  これは さんぼん
では これは なんほん?

答え 2本 

ぽん ほん ぼん を使い分けて 質問をする。
これは なんほん?
これは なんぼん?
これは なんぽん?

最初は同じ呼び方だったのが、言いにくいから変化したんじゃないですか。
日本語奥が深いですね。

  • 回答者:村長 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

クイズにもなる日本の数え方は外国の人には難しいですよね。
ありがとうございました。

確かに日本語難しいですよね。物を数えるのも物によっても様々あります。
でも、外国語も随分と難しいと思います。
例えば他の人も書いていますが「TH」の発音。
これは濁る場合と濁らない場合がありますよね。
eだと付く場所によっては発音しなくなっちゃうし。
数字なんかも11と12の読み方と13~19までの読み方って全然違いますよね。
何で11は他の14,fourteen、15,fifteen、みたいにoneteenにならないんだって
考えたことありませんか?
21以降はtwenty oneみたいに20と1に別れちゃうし、不思議ですよね。
何故11はten oneにならないんだとか、その前に10はtenでonetyじゃないんだとか
随分疑問に思ったものです。
中学校の時に何故かこのことで先生と討論となってしまい、
1時間授業がつぶれてしまったことがあります。

  • 回答者:めめ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

おっしゃるとおりですね。
授業で授業以外の討論ができるって素晴らしい事だと思います。
ありがとうございました。


日本語の場合、発音しやすいようにあるものは撥音が入り、半濁音になり、変化していったと考えられます。
他の方が書かれている「音便」と呼ばれるものです。

>外国でもこんな例はあるのでしょうかこれもご存知の方教えてください。
数詞自体のお話でしたら、西洋圏にはあまりなく(複数・単数という概念はあります)
アジア各国の言語にはほとんど存在します。

数詞+単語で、発音が音便化することを指すのでしたら、日本語の「ほん」のような例は、
あまり見受けられないかと思います。
例えば、韓国語は子音で終わる音が多く、もともと音便変化が普通に行われるので、
日本語とはその点異なります。

  • 回答者:0 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

参考になりました。
日本のような数の数え方は西洋にはめずらしいのですね。
ありがとうございました。

フランス語で数を数える時って、難しいらしいですね。
詳しくは知りませんが・・・

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

皆さんの回答を見ると色々あるようです。
ありがとうございました。

山口県は 4のときも「ぼん」ですよ(笑)

英語はむずかしいね、現在進行形にするとき、eをiに変えて書くんだね。
とか、いろいろ似たようなことはありますよね。
特に発音に関してのことだから、各国色々ありますよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

山口は」4ぼん」ですか。
皆さんの回答を見ると外国にもあるようですね。
ありがとうございました。

単に読んだときの発音でのノリと語感だと思いますよ。
私も、昔それとまったく同じ事を外国人に聞かれ、
「1本でもにんじん♪2足で~もサンダルで、しゃんぼん(三本)では石鹸やで」と教えてしまい、冗談が通じるわけがなく、しかもなぜか真剣に納得され、答えなおす機会を損じて帰国され後悔した経験があります。
責任のある任務ですよね。でも、どこの国の言葉でも長くすまないと理解できないけど
長く居るといつのまにか浸透していく理解があると思うんですね。

日本語って、白、黒といったはっきりした答えがなく、ニュアンスなどで察する部分が多々あり
曖昧さの中に心や意味が通うところが良かったりするところもある不思議な言葉なんだよ、深く考えるでなく、ニュアンスでなんとなく感じて、
わからないときは表情でくみとるものなんだよと教えてみてはいかがでしょうか。

  • 回答者:ことのは (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

その外国の人どうしてるか、正しく日本語の数え方を理解してくれたか心配ですね。
ありがとうございます。

口語が言いやすいように変化していったものです。

漢字が長い間にカタカナやひらがなに変化していったように長い時間かけて
変化してきたんですね。
難しく言うと音便のせいでしょうか。
英語の短縮、
フランス語の2つの単語を合わせて発音するようなものだと思います。

  • 回答者:そら (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

言いやすい発音になった結果なんでしょうね。
ありがとうございました。

英語,スペイン語の11,12,13,14,15等々色々あると思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

色々あるようですね。
ありがとうござういました。

私も音便変化だと思います。
英語の冠詞、aやtheが母音の前だと変化するのも言い易いからだと思ってました。
だから外国語でもたくさんあると思います。
あと、~istなんて語尾が付くときも変化しますよね。
ただ、言い易いか言い難いかっていうのはその国の人独特なんだろうと感じます。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

言いやすい発音になった結果なんでしょうね。
ありがとうございました。

外国人の方は特にこの物の数え方が難しいみたいですね。
日本人でもものによっては正しい数え方がわからないものも結構ありますし。
ほんの変化は上につく言葉によって言いやすく変わる音便というものですが、そういえばこれを利用した本数あてマジックみたいなのがありましたね。これ何本?とか。
外国人の方には、とりあえずわからなければ「1個」「2個」でほとんど通じるよ、って伝えてます。
外国ではこれほど複雑な単位はあまりないのでは、と思います(推測ですが)

  • 回答者:匿名希望 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

ダブル回答?同じ方だと思うので「満足度」は1にします。 <BR> <BR>

外国人の方は特にこの物の数え方が難しいみたいですね。
日本人でもものによっては正しい数え方がわからないものも結構ありますし。
ほんの変化は上につく言葉によって言いやすく変わる音便というものですが、そういえばこれを利用した本数あてマジックみたいなのがありましたね。これ何本?とか。
外国人の方には、とりあえずわからなければ「1個」「2個」でほとんど通じるよ、って伝えてます。
外国ではこれほど複雑な単位はあまりないのでは、と思います(推測ですが)

  • 回答者:匿名希望 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私も友達に何と言っていいのか分からない時は「こ」を使いなさいと教えました。(横着を教えるのは心苦しいのですが)
ありがとうございました。

前が、つまる(○っ)場合は、ぽん (ろっぽん/じゅっぽん)
普通は、ほん
ぼん、となるのは、さんだけで特殊ケースかな?
よんほん、だし、、、

外国の方が難しいと思いますよ!
数が10進数基本でなくて、12進数だったり、20進数が基本ってケースもありますよね!

  • 回答者:とむ (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

その国の文化ですから日本人が外国で逆の悩みを感じる場合もありますね。
ありがとうございました。

難しいですよね~日本語は。
難しいことは分からないですが

イッポン.ニホン.サンボンと数えるし.それはホンでエンピツなど数える場合ですが
ひとつ.ふたつ.みっつと数えるし
いち.にい.さんとも数えるし
そのものによって数え方が違うんですもの。

こんなに数え方があるんだと思いましたよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

数える対象により数え方が違い発音も数により変化する。
外国の人には難しいとおもいますね。
ありがとうございました。

発音、耳に聞こえやすさの関係だと思います。英語でも「ン」と読む発音で「m」が来る時ありますよね。全部「n」でいいんじゃない?といいたいけど、「m」や「 p 」の前に「ン」は必ず「m」とか。日本語は「音」を大事にするといいますからね~

  • 回答者:ruru (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

長い年月の間に変化(発音しやすいように)したのでしょうね。
ありがとうございました。
(コピペでごめんなさい)

「いっぴき」「にひき」「さんびき」もそうですね。
「は」行の場合、その前にくる音によって発音が変わります。
だって「いっほん」は言いにくいでしょ。
前後の音によって発音が変わることは外国語でも多数あります。
韓国語では語頭の濁音は清音に変わるとか、ドイツ語の「g」も3種類の発音に変化します。

  • 回答者:みう (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

長い年月の間に変化(発音しやすいように)したのでしょうね。
ありがとうございました。
(コピペでごめんなさい)

これは音便化によるものです。
その言葉の前にある語によって後の語の発音が変化します。
発音しやすいように変化するわけです。
1本2本・・・の例で言えば、
前の語の子音を抜き出して発音してみると良く分かります。

文法的に同じかどうかは分かりませんが、
英語も似たようなものです。
Cone Onはカム・オンですがカモンですし、
Shut Upはシャット・アップですがシャラップです。
日本語はそれがもうちょっと複雑(?)なんでしょうね。

  • 回答者:はる・ほー (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

長い年月の間に変化(発音しやすいように)したのでしょうね。
ありがとうございました。

音便の一種だと思います。
つまり、昔は「いちほん」「にほん」「さんほん」と言っていたのが、段々言いやすいように「いっぽん」「にほん」「さんぼん」に変化したのだと思います。
 
音便について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%A5%E9%9F%B3%E4%BE%BF
助数詞について(日本語の助数詞の項目)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E6%96%B9
 
フランス語で言うリエゾンやアンシェヌマンに近いと思います。
リエゾン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%B3
アンシェヌマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%83%B3

  • 回答者:respondent (質問から13分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
発音しやすく変化したのでしょうね。
たくさんの参考アドレスもありがとうです。

どこでもあると思います。英語でも11、12はイレブン、ツェルブ。13からはサーティーンと10に3がくっついた言葉に変化します。私はその方がよほど不思議です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~keri/13to19.html

  • 回答者:respondent (質問から9分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かにそうですね。
ありがとうございました。

英語の発音で似た様な経験があります。

「Thomas」の発音です。
英語の場合「th」は舌を噛んで発音します。「Thank you」などがそうですね。
でも「Thomas」だけは舌を噛まないで、普通に「トーマス」と発音するのだそうです。

「何で?」って聞いたら、「知らん」と言われました。

  • 回答者:お助けマン (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

英語は知らないのですが、法則?と違うってことですか。
ありがとうございました。

確かに言われてみればそうですね。ただ、同じ日本でも地方によっても違いますし外国でもありそうな感じはしますね。

日本語は難しいなぁ

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

数える対象により数え方が違うし数によって言葉が変わる難しいですね外国の人には。
ありがとうございまいました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る