すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

こんにゃくゼリーに対して消費者団体が「販売見送り」求める声明を出しました。
声明では
「客観的なデータに基づいて安全性が担保されない限り、安易に製造・販売を行うべきではない」
と、公正中立な機関による商品テストの実施を求めているそうです。
消費者団体のこの声明をどう思いますか。

===補足===
すみません、感情論は別として
声明に反対の方は、論理的に消費者団体が間違っている部分をご指摘してください。
安全性が確保されている論拠を示してくれるとありがたいです。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-12-02 02:05:30
  • 3

回答してくれたみんなへのお礼

たくさんの回答をありがとうございました。
メーカー側の販売中止から再開までの処置が、形だけのポーズにしか見えませんでした。
非がないと思うのなら中止するべきではないし、中止したなら再開までの経緯を透明にするべきだと思います。
その点から今回の声明は共感するところがありました。
販売再開のためにはメーカーとして、安全に対する姿勢を示さなければならないと思っております。

消費者団体の要求は当然だと思います。
元々加工食品で、今ままでのような大きさ、形状、食感でなければならない納得
出来る理由が製造側にありません。
少しゼリーを柔らかくしたとの製造側の言い分ですが、改善品が安全であるという
客観的データの提示がありません。
これでは疑問符が付いて当たり前です。

お餅やパンを例に上げている記事がありますが、全くナンセンスです。
お餅やパンは主食になるもので、特にお餅は日本の文化と言っても良いほど
日本人の生活に密着している大切な食品です。
しかし、こんにゃくゼリーは主食とは言えず、またこんにゃくゼリーが無くなっても
日本の文化に影響を与えるとは思えません。

  • 回答者:こんにゃくゼリーが無くても困らない (質問から4時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

商品テストってできるものならやってみればいいと思います。
消費者団体側がやってみればいいことだと思います。
安全じゃないことを提示して販売見送りを言うべきだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

消費者団体と言う隠れ蓑に入った、エゴ団体です。
危険な食べ方/これは止めてって言っても、守らない、全てを企業責任にしたい、賠償金が欲しい人達です。
グリーンピースみたいなひとです。
モンスターと一緒かも。。。

  • 回答者:薬は無い (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おかしな消費者団体がいるものですね。
こんなことをやっていては永久に安全な食べ物なんて
生まれません。
マンナンライフが一定期間規制しただけでも
えらい判断だったのに、それに懲りずに声明なんて・・
どうかしています。
それではお餅を食べてのどを詰まらせたら
お餅禁止の声明を出すのかと問いたいですね。

  • 回答者:それはオカシイ (質問から17時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

異状だと思います。
蒟蒻ゼリーの件は、安全なものを凶器にしているのは消費者であることを受けれ入れる必要があります。亡くなった人はかわいそうではあっても、食べさせ方に問題があったのを認める必要があります。
消費者団体は必要ではありますが、何でも消費者団体が正しいわけではないし、こういった判断をする人間しかいないのかと思うと、がっかりと言うか残念と言うか、しっかりして欲しいと思います。。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

論理的に間違っていないです。

  • 回答者:匿名 (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

何をそこまで神経質になっているのでしょうね?
キケンだと思ったら食べなければ良いだけです
安全性と言っても何を基準にするのか
パンだって問題がありましたよね、(あれは食べ方の問題だったようですが)
それから見たら消費者側がどう食するかによって安全度が低い食べ物になってしまいます
それをとやかく言い始めたら 他にも販売停止の食品がでてきます。
目くじらを立てて声明を発表とはビックリです

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は反対です。
安全性ってどこまでを言うのですかね?
正月にお餅食べて毎年死んでる人いますがお餅を製造中止にしろって声はでないし。
ちょっと前も小学生が給食のパンをふざけて食べて死亡した事件ありました。
どれだけ製造者が工夫しても消費者に何かあると全て製造元が悪いってのが
納得いきません。
これは食べる方の問題だし、親御さんの問題だと思ってます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリー大好きなので反対。
食べて死んでるのは、幼児とお年寄りのみ。
その対象となる「幼児とお年寄りは食べないでください」と表記を入れた。

それだけで安全性が確保されたのでは?

「子どもが勝手に食べる可能性が…」の家庭は
購入しないことで防げることなので。
販売中止された時期に、ブーイングの数がどれだけあったかは
消費者団体は考慮してくれないんですかねぇ。
こんにゃくゼリー愛好者としては、固さとか変えてほしくないんですけど。

販売されても、たいして買わないヤツの意見が考慮されて
いつも買っている消費者の声を聞き入れないのは、おかしくありません?

  • 回答者:=_=こんにゃく~。 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一つの団体が言ってることだし法律とかで決められたやり方で販売するんだからいんじゃないか
警告表示を大きくしたりしてるんだしそれでも事故がおきるなら食べたやつが警告表示を見ようとしないとかこんなこともあるってことへの警戒心がないからだろう
必ず安全ってのはないんだしそんなこと言ったら○菱だってつぶれてるだろ
前に走る殺人マシンって官僚が言ってたぐらいだしな

  • 回答者:see (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

言うのは勝手ですが、消費者の代表として扱われるのは困ります。
あくまで、一つの団体としての意見です。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

・100%安全な食品は存在しない。よって、全ての食品は製造・販売できなくなる。
・買う買わないは消費者の意思に委ねられるものであるので、「安全性を極度に求めるならば、安易に購入をすべきではない」とすべきである。

  • 回答者:fd (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

始めてみた時に思ったのが「胡散臭い団体が出てきたな」という事。
この声明は明らかに世間の反応を無視しているように思います。

某掲示板等、少し調べてみたら以下の事がわかりました。

・消費者行政推進会議 (首相官邸)
[委員] 佐野 真理子 主婦連合会事務局長
     原 早苗   金融オンブズネット代表
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shouhisha/index.html

・ユニカねっと
[代表幹事]  佐野真理子(主婦連合会)
        原早苗(金融オンブズネット)
http://shin-jitsugen.sakura.ne.jp/index.htm

結局は消費者庁を推進している野田氏の仲間が難癖つけただけのように思います。
なぜここまで蒟蒻ゼリーを目の敵にしているのか理解できませんが。

===補足===
なんだか主食だから餅やパンやご飯はいい、みたいな事書いてる人がいますが
逆でしょう?
安全性云々言うのであれば、それこそ大多数の人が食べる食品の安全性を追求するのが
当然でしょう。主食だからいくら人が死のうとかまわない、なんておかしな話です。

結局はどんな食品も食べ方しだい、すなわち「製品」の問題ではなく「人」の問題なのに
この団体や野田氏は一方的に製品に責任を押し付けています。

普通の食べ物にこれ以上何を望むのでしょうか?
そこまで事故が多発しているわけではない一製品にこだわる位なら他に
もっと目を向けるべき製品があるでしょうに。自動車や酒とかね。

  • 回答者:蒟蒻おばけ (質問から8時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

我が家は 蒟蒻ゼリーを子供に与えません。美味しいのは分かってますが。
なぜなら 自分が見ている時なら良いですが、もう自分で冷蔵庫から取って食べられる年齢なので 自分が居ない時に・・・と考えるとまだ危ないので 購入していないです。
そろそろ 危険性を教えながら 与えなくてはいけないな・・・と思い始めています。
危険性を教えないで 大人になったら困りますし。

と言う風に 消費者は 購入の選択があるのでわざわざ 製造中止、販売停止にしなくても良いと思います。

  • 回答者:なんでも かんでも (質問から8時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

感情論抜きにして。
最善の注意としましてパッケージに蒟蒻畑とわざわざ大きく書かれてるにもかかわらず、蒟蒻という食材を理解せずに与えた事に問題があります。
ですが、消費者団体はそのような背景を重視されてません。
あくまでも企業側の配慮がない、悪いとされてます。
「客観的なデータに基づいて安全性が・・・・・・」というのであれば、他の食材は安全性が担保されてるのか・・・・という問題が残ります。

例えばですが、
餅、パン、ご飯、寿司、飴、団子、お粥、流動食、ゼリー、しらたきなどの安全性は考えてないのでしょうか・・・・と疑問に思います。
(参考文献)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081001_chissoku/

窒息死を防ぎたいと言うのであれば、上記の食料品も蒟蒻ゼリー同様に製造、販売にすべきだと思っています。

(ここからは感情論です。)
私から見れば、自分たちが食するものは反対しないけれど食さないものは反対してるように見えます。

===補足===
訂正です。
窒息死を防ぎたいと言うのであれば、上記の食料品も蒟蒻ゼリー同様に製造、販売にすべきだと思っています。

窒息死を防ぎたいと言うのであれば、上記の食料品も蒟蒻ゼリー同様に製造、販売を中止にすべきだと思っています。

中止という言葉がぬけてました。すいません。

  • 回答者:水 (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最もだと思います。
事故が起こる可能性は大です。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

消費者団体が間違っている部分は、もちなどのほかの食品のほうが事故率は高いのにそちらは無視してこんにゃくゼリーのみを標的にしていること。

  • 回答者:とくめい (質問から6時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本件を基準に考えたとして、安全性が確保されている食品なんてありますか?
そんなものは存在しませんよね。論点が違うんだと思います。
わかりきったことでわざわざ声明を出すのは消費者団体の単なる売名行為です。
余計な口しか利けない女大臣の真似をしたんです。

  • 回答者:((ヾ(≧▽≦)ノ゙)) (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーの安全性を云うのなら、餅はどうなるのでしょうか?消費者団体の考えわかりまっせん。余りに日本を過保護主義にしているのでは。モンスター消費者増やすだけでは。

  • 回答者:こんにゃく、今夜食う (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お餅が対象にされず、蒟蒻ゼリーを対象にするのは企業イジメ。
製造元は工夫して乗り切って欲しい。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

元々、食品に、安全、危険なんて表示が付く事自体おかしな話しでは有りませんか??こんにゃくゼリーが危険で、何故お餅は安全なんですか?普通のこんにゃくは??パンは?ゆで卵は?飴玉は??グミは??お米で喉を詰まらせた方もおりますよ。そんな事を言い出したら、何も食べられなくなりますよ。
皆、昔から、それを心得ながら、食して来たものばかりです。
新参者である、こんにゃくゼリーだけが、批判の対象になるのは、おかしな話しではありませんか。
注意事項にしても、書けば良いというものでは有りません。
書かれていないから、被害に有った等というのも、おかしい。

今の世の中、安全と太鼓判を押していて、実は危険だった食品がどれだけ有りますか??偽りの表示に偽りの品だらけの中で、なぜ、こんにゃくゼリーだけが、危険商品と断定出来るのでしょうか。証明出来るなら、その証明を納得出来る様にして頂きたいですね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーがだめで、こんにゃくは
なぜ数十年も売り続けているのでしょうね
老若男女たべていますし、食べ方も心得てますね
要は食べ方次第でどうにでもなる話を客観的なデーターで・・・
という論理的な考えがどうかしているということです

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
今回問題視されているのは、こんにゃくと言う食材ではなくて、こんにゃくゼリーという商品に危険が内在していることなんですよ。
形状の問題と硬さの問題、ここをクリアして欲しいと言う声明なんですよね。

食品の、危険性?安全性?

どんな食品でも、腐る可能性がある以上、常に食中毒の可能性はありますよね?
でも、それは、食べる人が、十分にチェックして、危険性を排除して、安全なようにして、食べてるだけですよね?
自分で食べるときは。
飲食店で出されるものは別にして。

では、その「こんにゃくゼリー」は、どうでしょうか?
論理的に考えれば、ちゃんと広報さえ行っていれば、問題視されるものではありませんよね?
初期の広報不足は、責められても当然ですが。。。

じゃぁ、なぜ、持ちのようには扱われないのか?
お酒が、麻薬扱いされないのと同じ。
古くからの歴史があるから。

実は、歴史が浅いからと云うだけで、餅とは違う!と、差別されてるんですよ、こんにゃくゼリーは。。。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

毎正月に起こるお餅を喉に詰まらせて死亡する件を問題にせずに、

コンニャクだけを問題にする件。

安全性といわれても、確保する事なんて無理だし、確保されてない食品が殆どなので

示しようがありません。

  • 回答者:匿名君 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

事故死が頻発したから禁止?
住宅不況の原因になった強度偽装問題の時とにてますね


ほしい人が買えなくするのは官製不況の原因でしかない
ささと官僚は販売自粛の行政指導を取り消せ

  • 回答者:MrNH (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

客観的なデータで、今のところ、こんにゃくゼリーの安全性はもちやその他食材に比べ安全であることは明白だったりします。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/chissoku/jimu080508a.html
集計すると、年間で
もち ・・・ 77 + 91 = 168 例
パン ・・・ 47 + 43 = 90 例
ご飯 ・・・ 61 + 28 = 89 例
カップ入りゼリー ・・・ 8 + 3 = 11 例
菓子類ほか ・・・ 62 + 44 = 106 例
一方こんにゃくゼリーは2例です。

まあ、率がわからないので一概には言い切れませんが、問題は認知度の低さだけですよ。こんにゃくゼリーの問題は。しかもこれだけ話題になっているにもかかわらず、お年寄りや、幼児に食べさせようというのだからこれはもう消費者側の問題。もちはつまるものと認識してるとあるけれど、それならこんにゃくゼリーもつまるものとして認識させるようにすればいいだけの話。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 7
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

データの提示をありがとうございます。
こんにゃくゼリーは、2006年は3件ですね。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/sn-20081107.html
この数値で考えなければならないのは、出荷量の差でしょう。
少ない出荷量で死亡例が多ければ、死亡率は高いと言うことになります。
もし餅とこんにゃくゼリーの出荷量が100倍違っていたら、数字の見方は変わってきます。、

餅やご飯やパンやしらたきやお粥は蒟蒻ゼリーの倍、死人が出てるんですけど、何故、蒟蒻ゼリーだけに食って掛かるんでしょうね~。おかしいですね。

  • 回答者:ハロウィンも反対 (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

余計な御世話。その消費者団体は、「こんにゃくゼリー」の前に、餅とかの販売禁止を求めるべきだな。

===補足===
消費者団体が、何を言っても自由だが、別に国民の総意と言う訳ではない。出来れば、国民投票とかで、どうするか決めて欲しい物である。餅は主食とは思わんが、主食なら喉に詰まらせて死んでも販売禁止にする必要はないが、主食以外は販売禁止にするべきだという主張は、全く納得できない。強いて販売禁止の線引きをするとしたら、被害者の発生率で考えるべきだと思う。、「こんにゃくゼリー」で死ぬ者は、餅よりも少ないと思う。豆腐の角で頭打って死ぬ者よりは多いと思うが・・・

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そんなこと言ってたら、母集団はかなり差がありますが、餅だって危険性があるんだから、こんにゃくゼリーだけ、ヒステリックになってこのような団体が出来る事が信じられません。そんなこと言ってたら、車にだって乗れやしない。

  • 回答者:ねね (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

言うだけなら勝手にしてもらっても良いですが・・・
消費者団体を語らないで言ってほしい。
誤解を招きます。

がんじがらめの世の中にされそうで毎日が窮屈に感じてしまいそうです。

  • 回答者:庶民 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

それではお餅も売るなというべきでしょう。
蒟蒻ゼリーによる死亡例はかなり少ないと、最近のニュースで知りました。
確か死亡例で上位2位はお餅・パンとなっていました。
蒟蒻ゼリーは9位か10位でした。
消費者団体はヒステリックなところもあるので、あまり信用していません。

  • 回答者:お助けマン (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はぁ? って感じです。
袋の表に書いてある注意事項が読めないんですか?
って感じですね。
消費者はドコまで学習能力が無いんですか?
 消費者団体が過保護過ぎるから駄目なんですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

口が悪くてゴメンナサイ。
「パカじゃなかろうか」と・・・
不幸なことがあったのは知っています。
団体って、キチンと考えている人がいるのかが不思議です。
(いい団体も存じておりますが・・・)

  • 回答者:べ♪ (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

彼らの立場からは当然の声明でしょう。

私個人は、基本的に、こんにゃくゼリーの吸引事故は、
被害者自身が自ら己に問うべき責任の方が大きいと思いますけどね。
承諾書付の通販でいいですから、以前の食感のものを再販して欲しいですよ。
欲を言えば、ですが。

===補足===
ユーザーが取扱説明書をきちんと読み、注意を払った上で発生する事故は、
メーカーの責任といえるでしょう。
しかし、明示された説明書をユーザーが無視して読まず(仮に読んだとした場合は尚の事)、
不適切な取り扱い条件下で発生する事故は、ユーザー側に責任があるとするのが
世の常識であろうと思います。
自己の無思慮な行為で発生した事故を、適切な説明をきちんと添付していたメーカーの責任である
とする論法には、正当性は無い、と私は考えます。

  • 回答者:respondent (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る