すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 生活習慣・ヘルスケア

質問

終了

成人病検診で血糖値が上限を少し超えてしまいました。毎日の生活の中で血糖値を下げる方法はあるのでしょうか。あれば教えて下さい。

  • 質問者:jackychan
  • 質問日時:2008-12-10 08:40:11
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さんから貴重なご意見いただきありがとうございます。なかなか自己管理が難しいと思いますが出来ることからチャレンジしてみたいと思います。

並び替え:

歩くとき早足で歩く。コーヒーはブラック。腹八分、と医者は言いますが、難しいです。早足有る気がお勧めです。

  • 回答者:糖尿病 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

適正カロリーを計算し、それを3食にバランス良く配します。
朝食べずに、お昼普通、夜多めにならないように、朝から一日のカロリーの1/3を摂ります。
1食が600kcalとしたら、それを1種類の食品で摂取しないで、魚、ご飯、野菜などをバランス良く取り入れます。
お昼も、外食などでしたら、ラーメンライスはもっての他で、野菜炒め定食などを選びます。
合わせて、1日30分歩くようにするなど、適度な運動をします。
初めて、上限を少し超えた程度でしたら、まだ十分間に合うと思います。
長期間、糖尿病の状態が続いたりすると、糖尿病自体に痛みも何もありませんが、将来的に、目が見えなくなったり、足を切断することになったりする可能性も有り得ます。
実話ですが、別の病気の治療をしようとした時、血糖値が高いために、治療に影響が出る可能性があると言われ、必要な病気の治療の前に、糖尿病の治療で入院する羽目になった人もいます。
どうぞ真剣に捉えて、お大事になさってください。

===補足===
こちらのHPも一度ご覧になって、治療にお役立てください。
http://www.dm-net.co.jp/

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お酒や揚げ物を控えるだけでも違ってきますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

クエン酸とアミノ酸が効果あります
クエン酸が多いものとしてはとろろ昆布、酢の物などがお勧めです
あと青汁のような植物繊維は血糖値の上昇をゆるやかにするので、青汁を1日1杯飲みましょう
それと間食・アルコールをやめると劇的によくなりますよ
青汁がいやなら、煮た野菜をたっぷり食べてください

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

やはりカロリーの摂取を控えるのと適度な運動でカロリーを消費することではないでしょうか?

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

体を動かすのが一番です。歩くスピードをちょっと上げるとかでいいです。
それから食後2時間が血糖値のMAXなので、私は食後に腹筋などの筋トレを3分くらいやるようにしてます。効果ありますよ。お金もかかりませんし(笑)

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

緑茶を食前など一日に7杯以上飲むと効果があると研究結果が発表されたと新聞に書いてありました。もちろん、それだけでは駄目で運動などと合わせてですが。

  • 回答者:shin (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

やはり規則正しい生活だと思いますが、食生活など見直すのが一番だと思います。
忙しい世の中ですがなんとか下がるといいですね。
参考までに↓
http://www.matsui-sr.com/kettou/2-2.htm

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

カロリーブックとか便利だよ。
GI値の低い食品を食べるとか。
たとえば、ごはんを玄米、雑穀米に。
パンを全粒粉パン、ライ麦パンに。
うどんを、そばに。できれば全層粉そば、田舎そば。とか。
野菜中心の食生活。 最初に生野菜山盛り食べるといいね。

適度な運動。など

  • 回答者:? (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同じ経験あり。自分の場合は酒、肉が原因でしたので、少し抑えたのと(止められないので)、運動を継続して半年後の検診で通常に戻せました。

  • 回答者:匿名 (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

食事の時によく噛む。
噛むことによって満腹中枢も刺激されます。血糖値の上昇を抑えます。
最初は慣れないと思いますので、シュガーレスのガムを噛むことによって食欲も抑えられます。

ウォーキングをする。(有酸素運動)
毎日、決まった時間に歩くようにする。
空腹時は禁止です。

お酒の飲み過ぎ、煙草の吸いすぎも要注意です。

参考までに
http://www3.net5s.net/
こちらに詳細が記載されてます。

  • 回答者:霧 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る