すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

天下りを規制する1つの方法として、官僚の事務次官は、選挙できめたらいいかと思いますが。選挙で選ばれたらいくらなんでも国民の民意を少しは気にすると思いますがどうでしょうか?正直大臣なんて何の役目にも立っていないような気がしますので、この人たちに高い報酬を払うのは無駄ようなきがします。巨大な霞ヶ関の構造は、政治家レベルが何だこうだ言ってもびくともしない気がします。いろいろな案がありと思いますが、、ご回答いただければと思います。

  • 質問者:tenshiti
  • 質問日時:2009-01-25 16:03:53
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさんいろいろご意見ありがとうございました。

おっしゃりたいことよくわかります。
政権が変わっても官僚の人事権を握る人間がかわらないから、
民意に関係ない勝手なことをするへんてこな勢力ができてしまう訳で、
その構図自体を解体するのがいい。
ということですよね。

次官人事権を人事院からうばいとるのも、名案ですね。
でも、全体がうごくかどうか、
今の大臣と同じような立ち位置(ただのお飾り)になってしまうだけのような気もします。
まさに、そういうもくろみで、省のトップを官僚出身者ではなく、国会が任命するように制度設計したのに、これが全く機能していないのですから。

というわけで、
人事権はいまのままで、人事院も含めた全ての官僚の給料を、国民投票で決めるという考えはどうでしょう?
次官以下の給料の比率は、次官の何パーセントというようにして、あらかじめ
設定しておき、
次官の給料がいくらなら、その省全体の人件費がいくらと公示しておいて、
選挙の得票に応じてその省の決算とする。
予算計上された人件費よりも低く評価された省の人間は、超過して仮払いされていた分の給料を返上ね。
へんな法案を政府案として国会に出した省の給料は頭からしっぽまで50%カットするはめになるとか、国民がその年のうちに判断すればよろしいかと。

そうすれば、さすがの彼らもちっとはカリカリ働くんではないかと。

ただ、これをするには国民自体が、きちんとした、ぶれない評価軸をもっている必要があります。

その時々の、ただのイメージやファッションでぶれた評価をすると、
長期的視野に基づく運営がことごとくマイナス評価になって、たまったもんじゃなくなります。
100年先をみすえた、きちんとした国の運営計画を一人一人が共有できて、
始めてできる技です。
そこまで日本人全体が政治的に成熟してないから、これも没ですかね。
だから、長期的視野、短期的視野を専門にみすえて国の舵取りをする技術を持った人を代理人として
官僚による国家運営の監視人として選出したのにね。(これが参議院と衆議院つまり国会議員)かれらが役立たずだから(役立たずな人間を唯々諾々と国会に送り出すのに協力する政治音痴が多いから?)こんなことをぐだぐだいいたくなるんですよね。

  • 回答者:あらためて選挙って大事 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

国民投票で給料を決めるとうことは面白いですね。国民のことを真剣に考えている有能な国会議員と官僚だけにそれなりの給料を払ってほしと思います。もしそうしたらほんのひとにぎりの人しか残らないかもしれませんが。

並び替え:

日本では、給与そのものが高すぎるので
これに現在の給与水準で政治任用制を入れると
コストだけで国家が破綻しかねないかと思います

アメリカのようにするには、
やはり公務員制度改革を行ったうえでやるべきかとおもいます

  • 回答者:匿名人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

残念ながら、無意味だと思います。

選挙で政治家のような人が次官になったら、
そのまたすぐ下の地位のお役人が、
実際の権限を強く持つにいたるでしょう。

  • 回答者:田舎者 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

海外のように選挙ごとに官僚も総替えして欲しいです。
選挙で選ぶ方法は有効だと思います。
ただ裁判員の審査のように形だけ臭い感を考えてくるかもしれません。
あの手この手とろくな連中ではないです。

  • 回答者:ちゃんごり (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そうですよね、確かにそういう気にもなります。 ただ、もし次官を選挙で決めると、結局パフォーマンスだけや2世3世の今の政治家が次官になって、その下の役人にコントロールされる、という悪循環があるかもしれません。 現状、日本に立法府というのがないといってもいいのではないのでしょうか。 本当は、もっと政策集団という形で優秀な官僚を引き抜いてきて、そこにお金を払う(政党交付金でなく)という形になればなどと思います。 今の総理、はっきり申し上げて、官僚の間では、’とにかくXX'の一言で言われているようです。 この際、民主主義に反するかもしれませんが、次官の選挙とは逆に、議員に立候補する時に事前に上級公務員試験(漢字テストという意味ではありません。笑。)を受けさせ、その合格者の中から選挙、なんていうのも必要かもしれません(ちなみに、例えば参議院だけはそうする、というのも手かも知れません。現状は、衆議院の方が必要かもしれませんが。。)。

  • 回答者:とき (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いいですね。いっそ議院内閣制も変えて、大統領制のように、首相も直接国民の選挙によって決めてほしいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

選挙は、必要ないと思います。

大臣も、副大臣も、政務次官も国会議員です。その上に事務次官も選挙するぐらいなら、国会議員から充てれば済むことだと思います。

事務次官のためだけの選挙ということも考えられなくはありませんが、あまり現実的でないような気がします。

民意をと言われるのなら、それは、国会議員に求められることではないかと思います。
国会議員は、選挙で選ばれていますから、民意を反映すべき人でしょう。もし、その方々が民意を反映していないというのなら、落選させれば済むと思いますが、如何でしょうか。

政治をリードしていくのは、国会議員であり、官僚や一般公務員は、国会議員が決めたことを実行するに過ぎない存在です。政治家の方々が、とやかく官僚批判をされておられますが、ある意味、責任転嫁されているのではないかと思います。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

報酬制度の見直しをする。天下りは原則として廃止。
民間企業の面接を経て採用させる。1年ごと更新で実績給にする。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

天下りを原則禁止。必要不可欠の場合のみ、例外的に認めると言うのなら、認めるかどうかを国会で審議して、最終的に国民投票で過半数の賛成がある時に許可するようにすれば・・・良いのではないかな?

===補足===
認めるのは例外だから、コストが掛ってもしょうがない。そう言うコストがどうこうと言う程度の天下りなら、絶対に認めるべきではない。原則禁止にするのだから。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

選挙でといわれても、官僚の実績や功績は一般の人間にはわかりません。
余計なコストと時間がかかります。

旧弊でない会社のように、定年まで勤めあげられるようにしたらいいのです。
そうすれば天下りなど必要ありません。

上へいけなければ早期退職なんて、「出世だけが己が道」のような悪弊の根源じゃないですか。
皆が定年まで仕事をすれば、天下り先必要なし。
コネなど関係なくフェアな取引が増え、汚職も減る。

これは、世間知らずの主婦の浮世離れした案なのでしょうねぇ・・

  • 回答者:おばちゃん (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

日銀総裁などや事務次官など
一緒に選挙で選べるようになれば良いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

現状では無理でしょう。

政治家も、政治屋になり・・・

それを選んだのも【選挙】ですよ。

大臣もほとんどは誰がなっているのでしょうか?

人任せの現状でどうなるのか?

ですから、年金などの問題が横行しているのです。

丸投げしない事をまず・・・

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。
選挙で決めるのがいいと思います。
公約果たせなければ辞任で

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

時間候補者を選挙にすると 選挙の費用がかさみます。
天下りはお役所を出る時点から、「○○省の○○氏は △△へ天下った」を報道する義務を負わせるのはどうでしょう。
財団法人 △△に理事、理事長、、、程度なら個人情報保護法を抵触しないでしょう。
○○さん 次は □□への渡りですね、、、もわかるようする。

  • 回答者:デンと (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

天下りを規制する方法として、私は、定年退職まで入られるようにすることだと思います。
同期で出世する人が選ばれるとその他の人はその部署から去ることになっている慣習を改めて、定年退職まで上下の関係が出来ても勤めさせることだと思います。
ただし、民間と同じように50歳で昇給はしないようにして、選ばれた人意外は、役職を外して好きな部署にいけるようにすることで叡智は残ると思います。
一度採用されたらその部署に留まると言うことをやめにして、人事を流動化すべきで何でも経験させることで、常識人に育つと思います。
労働権の一部も認めて、その代わりに首切りもありにするようにして、仕事ができる人を創りつづけることだと思います。

あなたがおっしゃっている事務次官の選挙による選出は、誰がどのような仕事でどんな功績を残しているのかと言う情報開示が全くありませんから、できないと私は思います。
大臣は、短期で変わりますが官僚は長期でものを見ていますので政治家が事務次官を選ぶことは出来ないと思います。
官僚の人事の一環化を図らないといけないと思います。

  • 回答者:ソーダくん (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

正直、難しいと思います。
現在の自民党の議員を選んでいるのが、選挙の事実なので。
その地区の有力者がでたら、同じことになるので。
法律で、特殊法人廃止し、天下り禁止しないかぎり。
ただ、今の、政治家では、誰がやっても、無理だろうけど。

  • 回答者:たろうべい (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

どういう方法で選挙をするの?
もう少し具体的でないと実行できないよ

  • 回答者:MrNH (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

選挙で選ばれている政治屋は民意をちっとも気にしていません。少なくとも自民族は。なので、意味は無い気がします。
それを法律化するにしても政治屋が決めることなので、政治屋が主導権を握っている以上、無理だと思います。
かといって良い案があるかというと、ありません。

  • 回答者:参考にならず (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る