すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 数学・サイエンス

質問

終了

2010年の中学入試に向けて、息子と学習しています。つるかめ算とか旅人算とか分配算とか小学生は方程式を使って教えたら、いけないのでしょうか。また、入試の時、方程式を使ったら駄目なのでしょうか?

  • 質問者:方程式は便利
  • 質問日時:2009-01-31 13:38:58
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさん親身になって、ご回答頂き、本当にありがとうございました。

悪戦苦闘中ですが、受験勉強を通して、親子共々成長していきたいと

思います。

すばらしいお母さん(お父さん)ですね。
本来のあるべき学習の姿勢って、そういう教える者が一緒に学んでいくものだと思います。
本当に教えたいと思う気持ちがある人は、教え方も工夫、勉強して、本当に理解をするということを長い目でみて多方向から教えるんですよね。
木を見て森林を見ないと頭の固い「そこだけ秀才」になり行く末の何十年後に実りがありません。

ただ、受験のため、というだけで考えるならば、哀しいかな、点数の取り方の要領がキーポイントになってしまいます。
学習としてはすばらしいですが、小学生で習ったことをどれだけ理解しているかということを調べる入試の点数のつけかたでは、不正解になってしまう項目もでてきますね。

本当に理解していて、答えはひとつなのに、それがダメという、こんなやり方がおかしいと思うのですが、やむをえません。
一番理想的なのは、あなたのやり方+入試問題の点数のとり方での勉強を平行していくのが良いですが、
それでは受験に間に合わないかもしれないので、とにかく、今は小学生で習うやり方でいくという方向が合格だけを観点でみるとき、通り一片のやりかた、方程式は使わないほうが良いでしょうね。

  • 回答者:花 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

個人的には、構わないと思います。
鶴亀算などは、方程式の方が簡単ですし。

入試では、やはり(習っていないことなので)減点されるかも知れません。それでも解けないよりはましです。
逆に方程式を理解できていたなら、方程式なしの考え方でも分かっているので、計算過程は小学校の学習要領に従った書き方をして、解答のメド(または検算)に使ったらいかがでしょうか?

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

学習塾の教室長をしております。
端的に申しますと、受験する中学によりけりです。
答えのみ書き込むような学校ならば、方程式でも全く問題ありません。
現に私の塾では方程式で解かせている生徒はおります。
中学単元の先取りを行えるため、入学後も違和感無く数学にスイッチできます。

しかし、途中式まで書かせる学校の受験では、方程式は使わない方が無難です。

よって、方程式導入の可否については、受験する学校の過去問の解答欄を参照の上
お決めになったほうがいいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、方程式は使ってなかったですよ。
面積図?とか色々使って、
小学生にわかる解き方を考えて解くことも
重要なのでは?
方程式は、単なる数式だけを機械的に解くだけですから。
(一応 有名私立中に合格しました)

  • 回答者:ま (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

つるかめ算や旅人算などの解法は、問題を理解する上で大事な考え方です。

いきなり何でも方程式にしようとすると、問題に出てくる数字の関連を理解出来ずに正しい式を立てることはできません。

だから、いきなり方程式で教える事には反対します。

ただ、最近では塾によっては方程式を教えてしまうところもあるようです。
また、入試の採点では、受験校の過去問の解答用紙を見てみて、解答欄が別になっているものの場合は答えしか見ません。このような場合は方程式を使って解いても問題はありません。
しかし、解答欄が計算欄と一緒になっている場合は、途中の考え方を採点に考慮される場合があり、方程式で解いた場合に減点される可能性があります。

ですので、入試の勉強の際に方程式を使うのは、かなり注意してかからないといけないと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マーク式の回答なら構いませんが
もし記述式なら回答を出すまでの過程も採点に加味されることもあります。
そうなると方程式の場合減点されることもありえますので
通常の学習方法で教える方がいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

学習要領に入っていない方法を用いて答えを出した場合、場合によっては途中式の点数をもらえないことがあるようです。
答えだけではなく、途中の考え方も採点対象とするためです。
方程式で出した方が簡単になる場合も多いのですが、限られた教えられた範囲の手法で答えを導く能力を見られているのだと思います。

私が家庭教師で教えていた時には、参考としてこういう答えの出し方もあるけれど、正攻法も覚えて入試では方程式を使わないようにと教えていました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

方程式で答えるのはまだ早いでしょう。
 小学生にはまだ数学ではないので、算数で答えるやり方を教えるべきです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る