すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

団地の隣人による喫煙に悩んでいます。隣人はベランダで喫煙する、いわゆる「ホタル族」で、私は夏になるとクーラーが苦手なため窓を開けて風通しを良くして過ごしています。そこに隣から煙が流れてくるわけで、一度思い切って不快なので止めるよう注意したら「今,餃子を焼いていたので」という、即座に嘘とわかる言い訳をするレベルなので,対応を考えるのにとても苦労しています。自分の敷地内で喫煙して何が悪い、と開き直るようなタイプではなく、それなりに気を使っているつもりのようですが、その後はこちらの様子をうかがいながらこっそりとやっているようで、運良く風が回ってこない時もある為、毎回不快というほどの頻度ではないものの、やはり無視できるレベルではなくネチネチと続く微妙なイジメのような感じになり、ちょっとまいってしまいます。何か良い対処法はないでしょうか。

  • 質問者:nas19
  • 質問日時:2008-05-21 20:34:56
  • 0

ホタル族のお隣の旦那さんの考え方がおかしいと思います。

副流煙を、自分の家族には吸わせないようにし、
お隣さんやご近所さんは吸ってもかまわないという事?
自分勝手この上ないです。


★★

ところで、ベランダを『専有部分』と勘違いしている人が多いようですが、
どんな建物でも、ベランダは専有部分ではなく『共用部分』です。
消防法による縛りがあります。
共用部分は、使用者の好きに使って良いところではありません。
その建物を管理している人や会社の管理下に置かれている部分です。
(エントランスやエレベーターホールと同じ)
分譲マンションでも賃貸マンションでも同じ扱いです。

特に【火】に関しては絶対に禁止です。
例えばバーベキューなどもしてはいけません。

管理細則になにがしか明記されていると思いますので、よく調べて下さい。

規則に違反しているという事であれば、管理会社もしくは管理組合に
訴えて違反者に対し相応の対処を求めて下さい。

  • 回答者:sue (質問から4時間後)
  • 16
この回答の満足度
お礼コメント

まったく、タバコの煙そのものも嫌ですが、自分の家族には気を使うくせに
隣へ相応の配慮がないという点にも腹が立つ訳です。

相談にふさわしい回答、ありがとうございました。
特に「ベランダは専有部分ではなく『共用部分』」というのは知りませんでした。

参考にさせていただきます。

並び替え:

集合住宅であるがために、仕方がないと我慢すべきことと、我慢せずに何とかしてもらわなければならないことの2つに分けるとすれば、本件は前者に入ると思います。吸うほうも本当は部屋の中で吸いたいのに、それができずにベランダに追い込まれているのです。微妙ないじめとかは考えすぎではないですか。様子をうかがっているほど気に留めてもいるのですよ。

  • 回答者:吉造 (質問から14分後)
  • 9
この回答の満足度

nas19さんの隣に住んでいる人は家でたばこを吸いたくても吸えない気の毒なところがあります。
家族に気を使っているのでしょうね。
それでベランダでたばこを吸うので煙がnas19さんのところにんがれてくることがあるんですね。
たばこの煙は確かに不快なものですがこの場合仕方がないところがあると思います。

  • 回答者:うらら (質問から30分後)
  • 7
この回答の満足度

旦那も蛍族なので、なんとも・・・。今は家なのでいいですが、風向き次第では仕方ない部分もありますよね・・・。

マンションだとやむをえない気がします。

私の経験だと、こちらのベランダにモノを落とされる(うっかりだと思うけど、パン(ベランダで食べてた??)やボールなど)こともあります。

  • 回答者:なお (質問から53分後)
  • 4
この回答の満足度

うーん、、、あまり自分のことを優先すると言うのも我が身思案、言うなれば我さえ良くばと言う考え方のように捉えられるかも知れませんね。
過度に神経質になられるのでしたらもう訴訟を起こすとか、その辺のレベルに行ってしまうでしょう。でもはっきり言って負けるでしょうけど。訴訟は負けたほうが訴訟費用を負担するので莫大なお金の負担にもなりますし、近隣で気まずい思いを残すことにもなるでしょうね。
どうしても我慢ならないのなら、管理組合や管理人に申し立てるとかするのもいいかも知れませんね。
私も一切煙草は吸いませんが、嗜好品に関しては人それぞれだと思って大きな心で対応してます。自分は迷惑かけてないと思っても、化粧品の臭い、或いは体臭、家から漂う食事の匂いなど人には不快感をもたらしているのかもしれませんしね。
もしそれでも我慢ならないようならもう引っ越すしかないでしょうね。
周りに家のない自然の中の一軒家か、完全に防臭効果の高い機密性抜群のシェルターのような家の住むとか。

  • 回答者:おかぴー (質問から56分後)
  • 7
この回答の満足度

マンションなのでしょうがないですよね。
風で流れてくるのは自然現象ではないでしょうか?

  • 回答者:ふくちゃん (質問から58分後)
  • 7
この回答の満足度

マンションなので多少は仕方がないかなぁ‥と思います。
隣の人も気を使いながらタバコを吸ってる訳だし、風向きとかもあるので何ともいえないような気がします。

  • 回答者:ばなな (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度

私もタバコは吸わないのでお気持ちは分かりますが、難しい問題ですねぇ。
相手が権利を主張すれば、どうしようもないことだと思います。
吸っている時間もそんなに長時間にはならないと思うので、本当は筋ではないですが、こちら側が窓を閉めてしばらく我慢してみてはいかがでしょう。
一応相手も気を遣っているとのことですし、これをもっと大きな問題にして、変に関係を悪くしない方が得策な気がします。

内容は全然違いますが、近所づきあいで引越した経験者なので。

  • 回答者:いるか (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度

マンションであっても隣人に不快な思いをさせるのは問題です。
煙が隣に行くことがあるのであれば、立派なモラル、マナー違反です。
完全に外にでるとか空気清浄機を付けて室内で吸うとか隣人に迷惑を掛けないところで吸うことは可能でしょうからはっきり煙が入ってきて迷惑なこと都度注意すべきです。
がんばってください。

  • 回答者:Kaiba (質問から2時間後)
  • 15
この回答の満足度

タバコの煙が入ってくる日は、扇風機を外に向けて、回してみてはどうですか?タバコを吸ってる時間だけだので。・・・私も、タバコは吸わないので、タバコの煙は好きではありません。喫煙者は、タバコを吸わない人にもっときを付けるべきだと想います。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

私も煙や臭い系は苦手なので、お気持ちはわかりますが…
集合住宅なので、仕方のないことだと思います。

  • 回答者:あ (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度

回答されている方の中では、タバコの煙をなんとも思わない人が多いですね。

蛍族なんて、他人にとってメイワクなことこの上ない行為ですが…
ただ、今後の付き合いもありますし、難しいですね。

においがしてきたら黙って窓を閉め、エアコンを付ける…と言う対応をしては?

私もエアコンもタバコの煙もとっても苦手なので、どっちもなぁ…という気もちも分かりますけれど、背に腹は変えられない…。
なんとか改善されることを祈ってます。

  • 回答者:むん (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度

まず思ったのは、お隣側ではなく、別のルートから風を導き入れることはできないでしょうか。

最近は、禁煙の流れ自体強まっていますので、ホタル族の行為自体も、うまくまわりを巻き込むことができれば、団地全体で禁止ということにできるかもしれませんが、まだそういう雰囲気まではいきついていないようでもありますし。

あけ口を最低限にして、扇風機とかを加えるかでしょうか。

ジェルタイプの冷やし枕など、別の形で涼をとってもよいかもしれません。

あとはお香を焚いて、無理矢理香りをまぎらわせるとか。

ご自身もあまり神経質にならずに気をまぎらわせる方法を身につけた方がよいかもしれません。

  • 回答者:しろたん (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

ただ、タバコの煙や臭いは
料理などで出る臭いとは違い体に有毒なもの。
人によってはタバコの煙や臭いで
即効性のアレルギー反応が出て苦しんでる人もいます!!

たとえベランダで吸えなくなったとしても
自宅に空気清浄機を使ってまでも
タバコを吸うか禁煙するかの選択肢は残ってますから
耐えられないと感じたら、管理人や大家さんを通して
ベランダでタバコを吸うことを辞めてもらうように
お願いするのが良いと思います。

一見、集合住宅ならではの悩みと思いがちな
ベランダでのタバコ問題ですが
生活音や生活臭とは一線を引きたいです!

  • 回答者:さつきぶー (質問から2時間後)
  • 14
この回答の満足度

あきらめずに注意するしかないのではないでしょうか。臭いがしたるすぐに注意するようにすればより効果的だと思います。

  • 回答者:wanikuma (質問から3時間後)
  • 4
この回答の満足度

団地なら管理会社があると思いますが
あまり動いてくれません。

うちは下の人がベランダからおしっこします。

何度言ってもやめてもらえません。
変わった人なのであきらめました。

でも、普通の人なら玄関から行って
うちは窓を開けていますのでやめてください
といえばわかってもらえるはず。。。

  • 回答者:心愛 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

私は、nas19さんのお隣の「ホタル族」の方が、気の毒に思います。
そんなにお嫌なら「窓を開けて風通しを良くして過ごしています」を、我慢すれば、済む事でしょう?。

ご自分は「窓を開けて過ごしたい」。でも「隣の煙は我慢出来ない」なんて、我侭ですよ(お隣が焼き魚を焼いた時の換気扇の匂いが許せないのと同レベル)。

キツイ言い方で、恐縮ですが、私の回答をご覧になって、ご自分で結論を出される事(冷静なお気持ちで)が、一番の解決策だと思います。

  • 回答者:akichan (質問から3時間後)
  • 21
この回答の満足度

確かにタバコの煙が流れてくるとうれしくないですね。
うちでも昔、団地住まいだったころは同じような悩みはたくさんありました。

でも、集合住宅で条件が悪い分、安い家賃で住めるわけだから
リスクはあるものと認識しておりましたし
文句を言いにいくのはひかえて我慢しました。
周りから見れば 小さなことで いちいち神経質みたいに やたらギスギスして角をたてて嫌われてあとあと顔を合わすのに辛い思いをするより
まだ住みごこちはいいかなと思ったからです。

非喫煙者は腹がたつが
喫煙は犯罪とは言えないので
むこうはむこうで 隣人から苦情をいわれて家に居ながらくつろげないという
やはり あなたと異種同等のリスクとストレスがあるわけで
どうこうは言えないと思いますよ。
団地だからお互い我慢することも必要だとは思います。
うちはそんなこんなでがんばって貯金し、無理にローンを組んで一戸建てを購入しました。
経済的な大変さもあり毎日仕事におわれますが。がんばれます。

まだ色んな人間が暮らす社会ですので
どこに住もうと 何もかも自分の思うままにはいきません。
ある程度の我慢はまだありますが 権利は拡大したのががんばって勝ち取ったメリットかなと思っていますのでやりがいはありますね。

  • 回答者:なつみ (質問から3時間後)
  • 9
この回答の満足度

とても難しいですが、我慢する他ないですね。
やはり隣人さんも悪気があってやっているわけではないはずですし、自分の部屋のベランダで吸っているいじょう問題ないですから。

  • 回答者:さくら (質問から4時間後)
  • 6
この回答の満足度

うーんお隣さんですから大変ですよね^^;
共同での空間ですのでクーラーが付いているので
あれば残念ながら仕方ないと思います。

  • 回答者:蛍族ではないけど (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度

わざとではないから、
文句は言えないですよね。

私も、昔、賃貸に住んでいるとき、
お隣の換気扇からの魚の煙に
洗濯物が、嫌な匂いになりました・・・

匂いは、風で入ってくるから、
ベランダが共有部分であれ、文句は言えないし、大家に言った所で、対処はしてくれないと思いマスよ。

  • 回答者:m&y (質問から4時間後)
  • 4
この回答の満足度

わざと見えるように、ベランダに扇風機を出してまわしてみたり、煙が入ってきたら音が聞こえるように窓を閉めたり。
nas19さんが我慢するのは本末転倒で、風のせいにするのも責任転嫁で、喫煙しなければすむ話なのですから。

  • 回答者:肺気腫 (質問から4時間後)
  • 6
この回答の満足度

お隣さんだと直接やめてもらうように言っても角が立つのが
嫌なので、つい我慢してしまいますよね。
団地全体で「健康のためにタバコは止めましょう」みたいな
運動をしてみるとか如何でしょう

  • 回答者:きく (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

非常に難しい問題ですね。
日本には喫煙権もあることですしね。

自分の家のベランダで喫煙していけないという法律もないですし。
nas19さんとお隣さんとの間で妥協点を見出せればいいのですが。

どうしても我慢できないときにはお隣さんにお願いして遠慮してもらうとか、
煙草を吸っている間だけ窓を閉めるとか、どちらも多少の譲歩が必要かと。

どちらにも言い分があるでしょうが、片一方だけに問題があるとは思えません。

  • 回答者:wega (質問から5時間後)
  • 5
この回答の満足度

とてもよく分かります。ホタル族ということは、自分の家族に害があるまたは文句を言われると理解しているので、ベランダで吸う訳で、自分の家族さえよければと言うのが嫌ですね。また、タバコは吸っている本人が吸う「主流」より、その煙の「副流」のほうが、害があるので、副流を吸わされる方はたまったものではありません。しかも他人・・・。本人に言うのもそうですが、本人の家族に訴えたらどうでしょう?家族は家の中で吸われたくないと思っているので、こちらの気持ちを理解してくれるのではないでしょうか?私も家族がタバコを吸わないので、タバコの煙を吸うと気分が悪くなるし、酷いと頭痛までしてきます。せめて他人には煙がいかない様に吸ってもらえないものでしょうかね?

  • 回答者:ちこちゃん (質問から5時間後)
  • 13
この回答の満足度

身体に害や不快感を及ぼすもの……
●排気ガス、●タバコの煙、●石綿の原料(笑 名前忘れました)、●換気扇からの生活臭、●工事などで使うシーナやペンキの匂い<揮発性のある物質>、●音(たたく、楽器、テレビ等のボリューム、ペットの鳴き声)etc.

どれも、嫌な人からすれば死ぬほど嫌だと思います。だから、何度でも事件になりますね。
で、法律で定められている使用することが禁じられるものは上記の内、石綿の原料だけなんです。後は、モラルに頼るか、自分が快適なところへ移動するかしかありません。

今回の一連のお話によれば、『引越し』をおススメしたいと思います。

  • 回答者:kei (質問から6時間後)
  • 5
この回答の満足度

確かに難しい問題だと思います。
私は喫煙家で家族も喫煙者なので、全くその辺の問題は無いのですが・・・

家族に煙が嫌いな方が居る、小さなお子さんが居る。
そういった場合、喫煙する方は配慮しなければいけません。
隣人の方は、ご家族のことを考えてベランダで吸われてる訳ですよね。
集合住宅はご近所付き合いもありますから、尚更言い難いでしょう。

例えば・・・ベランダでなく換気扇の前で吸う様に
お願いをする等してみてはいかがでしょうか?

それでも効果が全く無いようであれば
nas19さんが我慢をするしかないように思えます。


双方でクレームを叩き付けると、後々厄介なことにもなり兼ねませんし
お互い穏便に話し合うことから始めましょう。
きっと何か解決策が見つかる筈ですよ!頑張って下さいね。

  • 回答者:ひな。 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度

最近、世知辛い世の中になったとは思いませんか?
人間の社会生活とはお互いの譲歩、譲り合いの精神によってなりたっている
と思います。
しかしながら、ある意見が多数派になると、小数意見を抹殺しようとする
傾向が、特に日本人には多いのではないかと危惧しています。
喫煙の問題もそう。
マスコミによるプロパガンダによって、味噌もクソも一緒くたに「悪い」という
間違った認識が浸透しつつあるのです。
ここの書き込みにもそのような意見が多数見られます。
●タバコの煙は有害だ
→確かに、有害物質を含みますが、車の排気ガスとは比べ物にならないほど
 微小なものです。密室で、長時間かつ長期間煙を吸い続ければ健康に害が
 あると思いますが、たまに隣家から流れてくる程度では健康への影響は
 皆無です。
→「家の中では吸わず、外に撒き散らすことは我慢ならない」と言う方は、「車に乗る人は嫌い
 なのよ。だって排気ガスを車の中には入れず外に撒き散らしてるから」とでもおっしゃるの
 でしょうか?それよりもタバコの方が遥かに害は少ないのですが。
●アレルギーで苦しんでいる人もいる
→たしかにそういう方はいらっしゃるでしょう。しかし、アレルギーとは
 いわば病気の一種であり、その方特有の事象です。ましてや、「害がるから」
 という訳でもありません。タマゴや海老・蟹、蕎麦などと同じですね。
 「花粉症」も似たようなものです。「花粉症だから杉林の所有者を訴える」
 とはならないでしょう。
などなど。

さて、あなたは窓を開けているとのことですが、その間生活音は出していませんか?
TVやオーディオの音、話し声、洗濯機の音やひょっとしたら楽器など。
これらも立派な「迷惑行為」です。
まわりのご家庭では我慢されているかも知れませんね。
「そんなにうるさい音は出していない」と思っていらっしゃるかも知れませんが
そう思っているのはご自分だけかもしれません。
集合住宅とは、それらをお互いがある程度「譲歩」しながら、共生する場です。
タバコを吸う時間など、ほんの5分程度です。
その間、窓を閉めれば問題解決ではありませんか?
あなたが嫌いだからシャットアウトしたい訳ですから
(これもあなたの「嗜好」ですよね?)
もっと大きな心で「譲り合いの精神」を思い出しましょう。

  • 回答者:共生のために (質問から8時間後)
  • 41
この回答の満足度
お礼コメント

例えば、隣人の実績ベースで言えば、5ヶ月間,週に4日、一日3回、
喫煙時間が5分と少なめに見積もって仮定するとトータルで年間に約20時間。
これが喫煙に対して窓を閉めるという対策について実質的に
対応しなければならない時間であり、
「ほんの5分程度」で済む問題では絶対にありません。
これほどの負担を強制する「共生」とは一体何なのでしょうか。

私自身に関してもアレルギーは無視できない問題で、
医者からも喘息になってもおかしくない体質である事は指摘されています。
タバコの煙を吸うと気道がキュっと締まって咳き込む苦しい感覚など、
とても辛いものがあります。
もし、あなたが隣人だったとして「アレルギーはおまえの特殊事情であり、
私の知った事ではない」とでも言うのでしょうか。
そもそも、閉め切った空間で一定時間呼吸すれば死に至る
車の排気ガスと比較すること自体ナンセンスだし、
タバコの影響が微小なものなのは当たり前でしょう。
単なる「好き嫌い」だとか「嗜好」の問題ではない。
味噌もクソも一緒くたにしているのはあなた自身でしょう。

それにしても、喫煙派のモラルの低さ、タバコに対する問題意識の貧しさには
本当にがっかりです。

痛みを訴える人間に対して鈍感で、誠実に対応しようとしないから
「世知辛い世の中」になるのです。

集合住宅には規約があるはずです。ベランダは実は占有部分(それぞれのお宅の敷地)ではなく共有部分(建物全体の敷地・例えばエントランスなんかのような)であることが多いので、共有部分での火の取り扱いについて書かれた項目を読んで判断してください。わかりずらかったら管理会社に「規約の○条×項はタバコの場合はどうなるか」尋ねてみたほうがいいです。
それで解決しなかったりそちらでは占有部分扱いだったとしたら、時間的にはにおいがおさまるまで30分くらいですので、残念ですけどあなたが我慢するしかないようです。どうしてもむりだったら、思い切って理事会に提案してください。

  • 回答者:どうおもう? (質問から13時間後)
  • 4
この回答の満足度

あまりよい案だとは思えないんですが
お隣にほんとにイヤだということをわかってもらうために
風が来ないような覆いをお隣のベランダ側にだけしてみるとかいかがでしょうか?
防災上の問題がなければ・・・ですけれど・・・

  • 回答者:てぃあまと (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度

喫煙の時間帯を決めてもらって、それ以外の時間は吸わないようにしてもらったらどうでしょうか。
そうすれば、その時間は、窓を閉めておけばいいわけだし、、。

  • 回答者:光 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度

タバコが1箱2000円になるよう強く祈りましょう。その日は、そう遠くないかもしれないしね! それまでは、我慢かな。

(喫煙者には、自分の吐いた煙の行き先に、もっと責任を持って欲しいものである。その煙の行き先が、嫌煙者の所なら、その人に小石を投げつけている事に等しい行為なのだから・・・)

  • 回答者:シティー (質問から17時間後)
  • 15
この回答の満足度

なんだか一緒の状況です^^;
困るんですよね。

うちの場合は、上下、左右ホタル族にはさまれています。
マンションの規約では、ベランダ喫煙OK.灰皿なしはNGとなっています。
(煙より灰で洗濯物を汚すほうに気を使っているよう)

わたしは気管支が弱いので、クーラーだとゼーゼー言い、タバコの煙だと死にそうに苦しくなります。

そのため、暑いですが、煙が流れてくるとすぐ窓を閉めます。
ムカつく!!自分の家の中で空気清浄機の前で吸ってくれ・・・と思いながら窓を閉めます^^;

やはり自衛しかないようです。
曜日によって禁煙してもらう時間帯を決めるのが一番良さそうですね。

健康推進法かなにか、適用できないのかなぁ・・・。

  • 回答者:りっちゃん (質問から18時間後)
  • 11
この回答の満足度

以前、うちのマンションでも同じ事がありました。
1番迷惑なのが、
せっかく干した洗濯物に他人のタバコの臭いがついてしまうこと。
どうして自分が洗った物を他人に汚されなければいけないのか理解出来ませんでしたので、
特に下階の方が吸っているときは
「何これっ?・・・臭〜〜い!!」と聞こえるように言ってました。

せめてキッチン(換気扇の下)で吸うなり、
灰皿のある公園で吸ってもらうなりの努力をして欲しいですよね。

別にタバコを吸わなくとも死ぬ事はないのでしょうし、
他人の生活に影響を及ぼすほど迷惑なものなのは確かですから、
「喫煙は自宅内に限る」などの決まり事を作るように
nas19さんから住民の皆さんに声を掛けてみてはいかがですか?

  • 回答者:KE (質問から23時間後)
  • 8
この回答の満足度

吸わない人からすると嫌ですよね、あの煙。でも、お隣さんも家の中では吸えない環境なんでしょうね。お隣さんも気遣いながら吸っているのであれば、これ以上はなかなか注意しずらいですし、私なら、我慢しちゃいますね。

  • 回答者:くぅ (質問から23時間後)
  • 2
この回答の満足度

喫煙者側です。
その隣人の方はお一人で暮らしているのでしょうか?
もしご家族の方がいらっしゃるようでしたら、ご家族の方に相談されては?

今の世の中、どこも禁煙禁煙で、喫煙者は苦しい立場ですから、自宅のベランダくらい…と言うのが喫煙者の気持ちです。
あまりご本人にしつこく言うと、逆ギレされる恐れもありますからどうぞご慎重に…

  • 回答者:まさぉ (質問から1日後)
  • 4
この回答の満足度

喫煙者側です。年々肩身が狭くなっていますが、仕方のないことと思っています。煙草が1万円になってもいいと思っています。

煙の害より怖いのは、集合住宅での騒動ですよね。
私は以前のマンションを別フロアの騒音問題で退去しました。その人は、最後の方は目が血走ってきて毎日電話してきたり「何をしでかすか分からない!」という恐怖に私は襲われました。

皆さんが書いているように音や臭い、ペットの好き嫌いなど、穏便にしていないとノイローゼになるくらい、普段なら気にならないレベルでも気になって仕方なくなります。昔ですがピアノの音で一家殺人なども起きています。特に匂いと音というのは人を過敏にさせるようです。

「ネチネチと」「まいってきてる」とお言葉にする状態ですから、そうとう気になっていらして辛いと思いますが、相手も同じように思っているかもしれません。
言って直るという簡単なものではないし、お互い嫌な思いをして顔を会わすのも辛い状態も避けたいし、火に油を注いでもいけないし。そういうことをアッケラカンと「アナタいやよ!」と言って仕切れる性格ならいいですが、気にしてしまうたちだと精神衛生上よけい辛くなると思います。

集合住宅に住んでいるんだ、とそこは割り切っておおらかに過ごすのが一番だと思います。「お隣さん、懲りないなぁ」と笑って窓を閉める程度に思えればいいですよね。今の世の中は多少頑張ってでもおおらかにしている人がトクなような気がします。最悪、お隣さんにベランダでも延長コードで清浄機を使ってもらうよう、アレルギーであることを訴えるか。

しかし煙草は健康被害だからと言われますが、生まれつき聴覚過敏の人や、動物アレルギーの人なども音や臭いで健康被害を受けて苦しんでいますし…。最近都心では禁煙マンションもありますけれど…。

相手はタバコという世の中で分かりやすい「悪者」で賛同も得やすいですが、他の人が些細な物音や、植木の葉っぱが落ちてくるのが耐えられない!というのと同じように扱ってほしいと思います。

  • 回答者:2000 (質問から1日後)
  • 7
この回答の満足度

これは深刻ですね。
もう住んでいる限り解決しないのではないかとさえ思えてくる。

タバコの煙を逆方向へ流してもらうように小型の扇風機を贈ってお願いしてみるというのはどうでしょうか?やり方によっては、とてつもない嫌味だから健康を害している旨を加えて、相手の罪悪感に訴える。

ダメですかね。

  • 回答者:ココロ (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度

お互い様の集合住宅。
こちらもあちらも、自分の権利ばかり主張するわけにもいきません。

1度お隣に苦情を言われているなら、相手も少なからず気にしているはず。

ある程度、これも運命と我慢する気持ちも必要かと。

どうしてもイヤなら引っ越されるのが一番だと思います。

  • 回答者:LEE (質問から2日後)
  • 3
この回答の満足度

喫煙者として言わせて頂きます。
外に追いやられても吸いたいのがタバコなんですよ。
恐らく隣の方も其れなりに気を使ってはいるはずです。
嫌煙権を突きつけられれば今の時代では喫煙者の負けですし、喫煙者嫌煙者共に我慢してが一番ですが、それも限界って感じなので、
まず大家さんか管理人さんを交えて話し合いをしてみればどうでしょうか?
最悪どちらかが引っ越すってことになるかもしれませんが、単に黙ったまま悶々としてるよりは言いと思います。

  • 回答者:むっくりクマちゃん (質問から2日後)
  • 4
この回答の満足度

隣人が喫煙し出したらリモコン扇風機で煙を外にもどすのはどうでしょう?

  • 回答者:タバコ屋 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

確かに非喫煙者からしてみたら迷惑だと思います。ただ団地という集合住宅の中でそういう問題は後々いろんな問題になってくると思います。引き下がれとは言いませんが相手もnas19さんの家の事も何か思っているのかもしれません。お互い様の部分もあることですので、あんまり臭いようでしたら、優しく相手の事も尊重しながら話し合えばわかってくれる事もあると思います。いちお相手も気にしてくれているのですから・・・
もし無理なら管理会社に相談した方がいいと思います。

  • 回答者:りんりん (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

私は家族ともに非喫煙者ですが、タバコに限らず集合住宅の公害と住環境という意味合いで隣人と話し合いの機会を積極的に持つようにしています。もちろん管理会社にあらかじめテーマを申し伝えてからです。
 私が思うに、タバコを吸われる多くの方は度重なる苦情も省みることができない程病的で無神経だとは思っていません。逆に、非喫煙者の受忍限度を超えないようにしつつ、自らも快適な喫煙ライフを望んでいるのではないかと感じています。ただ、どうすれば良いのか、隣人の“受忍限度”の目安になるものがないだけで。
 私の場合はタバコの煙を健康被害とは結び付けて話し合いはしていません。ただ、洗濯物に染み付いた臭いや部屋に舞い込む臭いに対して、私たち家族が日常的にどのような問題を抱えているかを理解してもらうようにしています。
洗濯はベランダに干すまでに随分と手間がかかっていますし、洗いなおすにしても、洗いなおした後の干す時間帯や天候の状態まで考えたら損失は「気分の問題」にとどまりません。一度で済んだはずの洗濯を二度繰り返すなんて不経済ですし(洗濯物の場合は気づかないうちにやられている、ということが家事をする者にとって一番感情に障る問題なので)、夜遅くまで洗濯機をまわすことが、今度は騒音公害として私たちが隣人から責められることにもなりかねません。
 ましてや夏はクーラーが要らないロケーションともあって私は窓を開けて外気を取り入れた生活があたりまえなので、そこにタバコの煙が舞い込んでくると子どもはたちまち咳き込み、私たち親も体質的に頭痛に悩まされて困ってしまいます。子どもが友達を連れてきて部屋で遊んでいるときは「タバコ臭いねー」と言われて渋々窓を閉めるわけですが、結果として蒸し暑い環境に閉じ込められるわけですね。
 タバコを吸われる方は気分転換で、しかもほんのわずかな時間の一服かもしれませんが、私たち家族にとってその時がいつも突然やってきて、予定外の労力が伴ったり、しばしの辛抱を強いられます(つまり、日常的に繰り返されることが苦痛の原因)。タバコの臭いだけで洗濯をやり直すはめになったり、涼しい外気もあきらめてわざわざクーラーを買うようなことになったりでは、なんだか「他人の気分転換のために多大な犠牲を払う?」みたいで釣り合いがとれないと感じるから多くは苦情になるのだと思います。
 ですので、「共用部分のベランダを私どもが勝手に仕切りをしたりするわけにはいきませんので、タバコをお吸いになるときは風向きに配慮していただくか、せめて洗濯物を出しているときは控えていただけませんか?」とお願いするのが宜しいかと。その代わり、「私どもに対しても、もしご迷惑をおかけして、ご家族がお困りになっていることがありましたらお知らせいただきたいのです」と付け加えることも大切です。私は、このようにして解決してきた問題が少なくありません。
 「ホタル族」といえど、家族の言い分(住環境)を尊重しているからわざわざベランダに出ているのでしょう。ですから、私も家族の言い分(住環境)を尊重してわざわざ申し上げている、また、あなたの嗜好もできるだけ尊重してあげたい、そういうスタンスを理解してもらえれば十分だと私は考えています。それでも配慮が見られないのなら本当に良識がないのか、さもなければ集合住宅のコミュニティに馴染まない住人だと割り切って、管理会社の協力を取り付けながら粘り強く苦情を申し立てるほかないのかもしれません。
 ちなみに、他の方がおっしゃられている“引越”は何の解決にもなりません。引越は、「どちらが先に妥協するか」という最も極端な結論で、社会性がまるでありません。お住まいの地域によっては土地柄や慣習など様々な価値観があるでしょうから、まずは管理会社や大家さんとも相談して、抱えている問題に見合う解決法はないのか一緒に考えてもらう必要もあるかと思います。

  • 回答者:ミドリフグ (質問から3日後)
  • 6
この回答の満足度

管理組合に相談されてみてはいかがでしょうか。
直接お話し合いをされるよりも、良いのではないかと思います。

  • 回答者:イケピー (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

クーラーが苦手だとしても、デパートとかスーパーに
いけば、自分の都合でクーラーをとめてもらうことはで
きないのと同じように、
タバコの煙も、仕方ないと思います。

喫煙者がたたかれてますが、人より税金を多くおさめてる
のに虐げられるこの世の中はおかしいですしね。

隣人さんも、開き直らないなんていい人ですね。

いかなる問題にせよ、自分ひとりで生きているわけではな
いので、すべてが自分の思うようにはいかないと思います。

  • 回答者:カレン (質問から3日後)
  • 9
この回答の満足度

日本に喫煙権がある以上、喫煙者が悪いとは言い切れません。

共同住宅に住んでおられるのでしたらある程度我慢は必要ですよ。

相手は開き直っているわけではなく、それなりに気を使っているんだから、貴方も「今吸っているなぁ…」と気づいたら窓を閉めるなり、少し我慢をなさっては?ある程度はお互い様ですよ。


それが出来ないというのはあなたのわがままではないでしょうか?

隣人関係は気をつけた方が良いですよ。このご時勢何があるか分からないですし。

喫煙者は非喫煙者のつらい事も心底理解できないでしょうし、あなたも喫煙者が気を使いながら吸っている状態を心底理解できないでしょうし。

日本がたばこ一切禁止にでもなれば強く言えるのでしょうけどね。

どうしても我慢ならなければ団地生活は無理でしょう。ちなみに私は現在一軒家に住んでおりますが、それでもいやな事はたくさんありますよ。でもある程度は我慢我慢。。。だってこの世の中1人ではないのですから。

隣人に助けられるという事もありますし。人間関係は大事です。

  • 回答者:きなこ (質問から3日後)
  • 17
この回答の満足度

見えすいた言い訳をする隣人の方もどうかと思いますが、「不快なので止めるよう注意」という、あたかも喫煙が悪と決め付けるような上から目線の態度もいかがなものかと思います(ちなみに私は喫煙者で、タバコの健康上の害は当然承知しています)。
集合住宅は、騒音なども含め、周りとの協調が必要です。「私はタバコが嫌いだから吸うな」という一方的な主張は、「自分の敷地で吸って何が悪い」と同レベルだと思います。
一度、お隣の方とお話し合いされてはいかがですか。そこで家の中で喫煙するよう申し入れてはどうでしょうか。

  • 回答者:chacho (質問から3日後)
  • 8
この回答の満足度

あなたの家の中ではないので、お互い様の気持ちが必要でしょう。禁煙者には喫煙者の気持ちはわかりません。やめようと思っていたとしてもなかなかできるものでもないのでしょう。

  • 回答者:あらら (質問から4日後)
  • 3
この回答の満足度

あなたのおうちではないので我慢したほうが良いのでは?
煙が嫌であれば、ベランダを開けず
クーラーの温度を調整して過ごした方が良いと思います。
隣の方が、優しい方でよかったと思いますよ。

  • 回答者:みっこ (質問から4日後)
  • 12
この回答の満足度

ベランダで吸っているのでしたら仕方ないかもしれません。

私もアパートに住んでいますが、やはり気になることはあります。
ただ、うちは子供が小さいのでお隣さんにあった時にはすみませんって言うようにしています。すると、相手も○○ですみませんっと言ってくれます。

あまり言うとごたごたの原因になります。
お互い様だから仕方ない・・・という気持ちが大切だと思いますよ。

  • 回答者:なつこ (質問から5日後)
  • 4
この回答の満足度

私もたばこを吸わないので、たばこの煙が嫌いです。
臭っているだけで、気持ち悪くなったり頭が痛くなったりしてしまいます。
とくに家でリラックスしているときに臭ってきたりしたら、不快でしょう。
お気持ちわかります。

私の友人のご主人も小さな子どもがいるため、以前ベランダで吸っていましたが、お隣から苦情が出てベランダで吸うのを止めました。
それからは、家で吸えるのは、台所の換気扇前だけだそうです。
それもちょっとかわいそうな気がしますが、仕方ないですよね。

nas19さんの隣人は遠慮してくれないようですが、隣人と揉めて住みづらくなってもバカバカしいと思います。
臭ってきたら、扇風機を窓の外に向けて臭いが入ってこないようにしたらどうでしょう?
少しはましになるかと思うのですが。

  • 回答者:みー (質問から5日後)
  • 3
この回答の満足度

空気清浄機を使うしかないですね、禁煙のアパートでないのであれば自分で工夫するしかないですね

  • 回答者:ユー (質問から5日後)
  • 7
この回答の満足度

扇風機を窓に向けていれば煙が入ってこないのではないでしょうか、私もタバコの煙だいっきらいです、吸う人にに吸わない人の気持ちは解らないのでしょうね

  • 回答者:キー (質問から5日後)
  • 9
この回答の満足度

あ、うちも同じです!
ご近所、しかもお隣となると、困りますよねえ・・・
これが原因でトラブルに発展しても困るし。
最近ほんと、何があってもわからない、怖い社会ですからねえ。

ま、あちらも一応気を使ってくれてるなら、こちらも窓閉めて対応ですかね。
四六時中ベランダでタバコふかしてるわけでもないでしょうから。
イライラしてると長生きできませんからw

  • 回答者:vv (質問から6日後)
  • 11
この回答の満足度

そのマンションのルールが禁煙でないのであればホタル族は問題ないと思います。

むしろあなたの方がクーラーを利用したりと対策すればいいのではと思います。喫煙する権利は認められているものですし、集合住宅であれば、お互いがある程度我慢する事が大事です。

タバコを吸うといってもほんの10分程度の行為です。そのくらいの時間であれば窓を締め切って過ごせばいいのではないでしょうか?

お互いが気持ちよく過ごすためには、それぞれ我慢する事が大切ですよ。

  • 回答者:ばばしげ (質問から6日後)
  • 18
この回答の満足度

根っから悪い人ではないようなので一安心ですね。
管理人さんとか管理会社に相談してみては?
時間を遅くしてもらうとか・・
扇風機を窓に向けて置くとかするといいかもしれませんね、
実際風邪を中に入れるより、外に出す方が涼しくなるって
前にTVでやっていましたよ。
場所にも寄るでしょうけど、試してみてはいかがでしょう。

  • 回答者:moomin (質問から6日後)
  • 5
この回答の満足度

気を遣って吸っているのですからあなたの方も何か対策をするべきでしょう。
匂いがしたら扇風機を窓に向けたり、窓を閉めて空気洗浄機をつけたりなど。
隣人同士お互い不満はあると思うので譲歩できることは譲歩しましょう。

  • 回答者:金魚鉢 (質問から6日後)
  • 16
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る