すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

「おまけ」の語源が知りたいのです。仕事がら「まけます」とか「お安くします」などという会話が多いのですが、「おまけ」の「まけ」は、「まける」の「まけ」と何か関連があるのでしょうか?

回答してくれたみんなへのお礼

回答ありがとうございます!何か胸のつかえがとれたような感じです。
ありがとうございました

おまけ・・・それはもはや、お菓子の付属品ではないくらいの凝りようです

そんなおまけの語源を探ってみました。

客「店長、これもうちょい安して~な100円引き」

店長「そりゃ無理でっせ、お客さん」

客「そうか、ほならあっちの店で買うわ」

店長「もう、そう言われるとこっちの負けですわ。ええですよ30円引きでどないでっか?」


客「えーっむこうの店やったら50円は引いてくれる、言いよったで」

店長「じゃあ40円引きで」

客「よっしゃ買うた」

店長「ほんま、お客さんには負けましたわ」

この「まけ」という言葉に丁寧語の「お」がついて「オマケ」になり、現在のように付録みたいについてくるオマケの語源となったのです。

http://www11.plala.or.jp/shingo-ok/zakki_answer37.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

「おまけ」(お負け)の語源は、もともと値引きするという意味です。
お客さんとの駆け引きに負ける、その負けに「お」をつけて「おまけ」
になったそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おまけ、
「よーし、解った、負けだ」
の負け、つまりお客さんにはまけたよ、の負けからきているそうです
起源は大阪らしいのですが、戦後あたり、あるいは大正ごろとかいろいろ説があるそうです

  • 回答者:ぽにゃn (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「おまけ」の語源は、もともと値引きするという意味で「御負け」する。
お客さんとの駆け引きに負ける、値引きをする、転じておまけを付けるということになりました。
www.ntv.co.jp/sekaju/student/20050723/01_0101.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る