質問に対し「XXXと違いますか?」と質問で回答されて困ったことはありませんか?私は東京出身です。 もちろん関西の言い回しということは分かっていますし、関西の方々が悪意を持っているなんて全く思っていないので安心してください。ただ東京の人間だと、少し「むむっ?」という感じを受けるというだけです。 大阪の方、東京の方、双方ともに如何でしょうか。
並び替え:
九州出身で現在大阪在住ですが、なるほど…そう思われる方もいるんですね。たしかに、東京の人が○○じゃん、とかいうと、私は逆に「常識なのに知らないのー?!(失笑)」というふうに上からいわれてる気がしてました。今はもちろん、そういうつもりで言ってはるのではない、というのも分かってますが。言葉って難しいですね。
関西なんですが、最初質問の内容がわからないくらい違和感がありませんでした。 東京の方にとってはそう感じてしまうんですね。 これから気をつけようと思いました。 東京の方ならそういう時には、何と言うのですか? 逆に質問してしまってすません。
大阪人なので全然困らないですよ。 ×××と違いますかだと丁寧な言い方です。 親しい人だと×××とちゃいますかです。
自分も関東ですが困ったことないです。 「むむっ?」という感じを受けたこともないです。 「○○と違いますか?」と書かれたら、 違ったら違いますと、同じなら違わないとかそれですとコメントします。 方言かどうかは話の流れでわかりますから、 もし方言なら「違いますか」は「ですよね」と受け取り、 別段それについてコメントはしません。 余談ですが、質問に質問で返されるというのは、 その質問表現がわかりずらかったり、 2重にも3重にも受けられてどれを聞いているのかなと いうことだと思いますよ。
東京出身大阪在住ですが、よく聞く言い方ですね。 多分そうであろうという意味を持つんだと思います。 それであってると思うけど自信ないなぁって感じで言われます。 少し強い口調のときは、おこってる??って聞きたくなります^^ もしくは自分で調べたらって言うつきはなしにも聞こえます。 悪気はないんでしょうけど、この言い方、どうにかならないのかなって 一時期悩みましたが、今は気にしないようにしています。 親しい人に言われる分にはいいんですけどね。
「つきはなし」 あー、私もそう感じたことがあります。「(大阪弁)なんや、お前自分で調べろや」というニュアンス。。。。感じます。
関西です。 普通です。全く困りません。
大阪人です。 「XXXと違いますか?」というような表現をよくしますが、決して質問を投げかけているわけではありません。 断定しきれない時の微妙な言い回しをしているつもりです。
別に変な意図的なものをこめているのではないことは十分分かっています! ただ、どうしても、「むむっ」と感じてしまうのです。。すいません。
関西と断定しないで下さい。全然問題ありまへん。
「XXXとちゃう?」「XXXとちゃいますか?」のような関西用法ではないでしょうか。 東京では一般的な用法ではないと思います。 言語学的にはどうなのでしょう。。正確なところをご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
東京人です。 これは、単なる方言みたいなものですよ。 おそらく慣れてくれば、全く違和感なくなります。 というか、私の周りにはたくさん関西人がいるので、 むしろこの質問を見たとき、何が問題ないのかなぁ? と疑問を感じたくらいでした。 確信がもてないため断定せずに、非常に柔らかく表現した言葉だと思います。
仰るとおり、日常的な方言用法ということは分かってきました。ただやはり、 ・そんな分かりきったこと聞くな、 ・上から目線、 ・怒りを表現、 のような「印象」が東京モンにはするということです。 何度も言いますが、関西の方に悪意はないというは理解していますよ。
これ関西の人なんですか?それは知りませんでした。特に困りません。
やはり断定的な言い方をするときつく感じるというか、話がそこで止まってしまうような感じがしてしまうからではないでしょうか。 そこが関東と関西の違いですね。 関東の人が「あほ」と言われるとびっくりしますが、関西の人は「ばか」と言われるとアホよりきつく感じてしまうのと同じだと思います。 まったく逆なのが不思議です。大阪の人などは結構いらちな人が多いので、婉曲表現より、テンポよくしゃべる方が良さそうなものですが。
埼玉出身ですが あまり気にしないです。 「xxxと違いますか?」という質問に対しては、 「xxxで良いと思いますよ」と、回答する事が多いです
困りはしませんが、答えが違えば『×××ではないと思います』とか、 答えが同じならば『×××かもしれませんね♪』と答えます。 自分も東京です。
関東ですが、たまに「***ではないでしょうか?」と回答することがあります。 これは、疑問を投げかけているのではなく、「***だと思う」でもよいのですが、少しその回答に自身(根拠)がないため、「私は**と思っていますが、回答としての善し悪しは分かりません。」 というような意味合いです。 これが、関西の「***とちゃいますか?」だと思っているので、今まで変に感じたことはないです。
困りはしませんが、こっちが質問しているんだよとツッコミたくなります。
まわりに同じ聞き方をする人が多いので ほとんど気になりません。 最初は戸惑いましたが今は慣れました。 東京です。
東京です 最初は{上から目線だな}と思いましたが結構数多いので慣れてきました 善意に取るようにしています。
もちろん彼らに悪意がないのは話してて分かります。ただ以下の会話のシチュエーションを想像してください。 「XXさん、この書類って、規定の3番の書式で作るんでしたっけ?」 「多分そうちゃいますか?」 違うか違わないか分からないから質問しているのに、違いますか?と質問返しをするように感じるのです。東京モンの感覚を分かっていただけますでしょうか・・・
大阪です。 困ることはないですし、違和感もありません。 日常会話で聞き慣れた言葉だからだと思います。 違うなら違うと答えればいいだけです。
東京です。 ちょっと最初は戸惑ったけど、最近そういうリアクションに慣れてきたので補足で回答してますよ。
困ったことはありませんね。 自分の質問内容の書き方が悪くて、 指摘してくれたのだと思います。 ありがたい意味で受け取りますね。 もちろんそれに対してコメントを書きます。
大阪です。 特に違和感ありません。困ることもありません。 違いますか?って聞いたのなら、違うなら違う、そうであるならばそうですって答えたらいいだけと思います。
解釈に困ることはあります。 「ご存じですか?」と質問したら「XXXと違いますか?」と返されてしまい 回答者が何を言おうとしているのか分からなかったことがあります。 「XXXと思います」「たぶんXXXだと思います」と返してくれればすんなりいくのに、 質問の意味が分からなかったのかな? 文章の書き方が悪かったのかな? と反省してしまうこともあります。 静岡出身の東京在住です。
そうなんです。「たぶん、XXXと思うよ」と言ってくれればいいのに><
ダイレクトに違うと言うと角が立つから柔らかく返してるつもりだと思います。関西特有の言い回しなんですかね?ぼくは東京在住ですが、気になりません。ああ、でも本音は「バカな質問するんじゃないよ」とか「考えてから質問しろ」とか「ちょっとは自分で調べてから質問しやがれ」というニュアンスがあるのかもしれません。
確かに東京モンは、「XXとちゃいますか?」に 「そんなもんもしらないのか」 「そんなこと聞くな」 のような侮蔑のニュアンスを感じることもあります。 そうではないことが大半であることも理解していますので、念のため。
東京です、大阪にも住んでいましたが。 質問しているのに質問で答えられるのはあれ?っと 思いますね。
大阪在住です。「関西の方々が悪意を持っているなんて全く思っていないので安心してください」ということなので、安心して答えさせていただきますが(釣りでないことを祈りつつ…)、この言い方を関東の方が違和感に捉えられると、ちょっと話しにくいなあ、というのが率直な感想です。むしろ、標準語に近い言い方だと思っていましたが、「標準語と違うのでしょうか?」 ←この言い方がむむ?とこられるのですね。 他の回答者さまも言ってましたが、上から目線で言われているように感じられるのでしょうか?(大阪人の私には全く感じられず、普通の言い方なのですが…) 質問に質問で答えたのではなく、この言葉の後ろには(もしも違っていたら申し訳ありません)という謙虚な気持ちが見え隠れしているように大阪人としては思えてならないのですが。学校のテストでこういう回答をすると、先生は間違いなく、むむ? とくると思いますが、相談なので大目に見ていただけたら我々関西人も回答しやすいと思うのですが。
むむっ?までではないですが、 「XXXと違いますか?」と前置きがあって、では回答します、という事は 何度もあります。 上から目線のような感じは受けますが、まあ気にはしないで「なんだあ~?」 ってな感じで思ってます。
関西ですが「~~と違いますか?」と聞かれたら「~~と思うけど」「~~じゃないかと 考えます」とか「そうですね」とかになると思うので困る事はないと考えますが。 自分が聞きたい事に自信がないからこそ「~~と違うのかな?」という意味で 聞いているのだと思うのです。 なので東京とか大阪とか関係なく..むむっ?と思うこともないと考えますよ。
東京です。 困ったことはないですね。 言葉の言い表し方だと思ってますので、 「xxxと違いますか?」=「xxxだと思うのですが、どうですか?」的に捉えます。 下にURLが貼ってあれば尚更 「これのことではないですか?違いますか?」という意味にとれます。 荒らし以外は悪意を持っての回答は無いと信じたいですね。
関東です。質問で返されたとか、むむっとまで感じませんでした。 ○○と違いますか? ○○じゃないかな?なんてよくありますし。 ときどきマジで質問で答え返す場合もみるから…
===補足=== 挑戦的な物言い…そうですね、慣れないとそうかも。 そうそう、核心をつかず輪郭をぼんやりさせてって感じでうけとります。 コメントと評価ありがとうございました。 最近は珍しいコメントをいただくと妙にうれしくなってしまう「どうでしょ」がいます。
最近は私も分かってきました。 ただ最初は「関西の人たちはなんて”挑戦的な”物言いをするんだ」と感じていました。質問に質問で答えるその態度が挑戦的と東京モンは考えるのでした。。 「XXXと違いますか?=断定は出来ないんだけど、こう思うよ」ということですよね。
ないです。 それなりにネット検索してから質問しますので!
この用法は、おそらく関西地域での婉曲表現なのではないでしょうか。断定を避けて、「こうではないだろうか」という表現。 これが東京モンには少し「むむっ」という印象になるのだと今思いました。
私は東京ですけど、違和感はありません。 「xxxxと違いますか?」と言う事で有れば「・・・・・・なので違います」とか「・・・・・・だから違ってないです」と答えれば問題は無いと思います。
関西の方にお聞きしたいのですが、これは「違う」「違わない」が問題ではないですよね。 「思う」の婉曲表現という理解が正しいのと違いますでしょうか? (へへ)・・
「違いますか?」ですから「はい、違います」か「いいえ、違いません」のどちらかだと思います。東京です。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る