すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

会社や官公庁での横領事件がしばしば報道されていますが、発覚するのが数ヶ月~数年後のことがおおいですよね?チェック体制が整っている金融機関では、まずありえないことだと思うのですが、お金を取り扱うことが本業ではない機関ではチェックをしようという意識が薄いのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-02-19 05:58:16
  • 0

並び替え:

3ヶ月で帳簿を見たり、おまかせにしてみたり・・
意識は薄いとしか言いようはないです。
だって、本来の業務ではないモン♪という感じではないでしょうか?

  • 回答者:海 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

基本的には金融機関や官公庁はコネ入社が多いです。
馴れ合いによるものが一番大きいのでは。

  • 回答者:ddd (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

とりあえず職員は罪を犯さないと言う性善説に立っているのでしょうね。

さらに公的な流用の「裏金口座」などを作っている部分もある。
その管理者は数人。しかもその存在を知っている人もわずか。。。
悪いことをする温床にもなりますね。

妙な私的流用ならば、すぐに見つかったりして。。。

この回答の満足度
  

監査役が社内からあがってくるようになっている会社ではなあなあになります。
社外監査役(公認会計士等)をいれている会社はそうでもありません

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

意識は薄いと思います。

仲間意識身内意識が強いので、
同僚の誰かが犯罪を犯すことなど
ないと思っているのです。
外部の人間には厳しいのですけどね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

お見込みのとおりです。

事案過多。
電子決裁システムにおんぶにだっこ。
添付資料の簡略化。
稟議のライン、決裁権者の希薄な責任感。

どれもこれも理由にならない理由ですが、
私自身危機感を覚えます。

重過失が認められれば懲免+求償です。

  • 回答者:シフゾウ (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  

意識は薄いと思いますね。

たぶんよほど一気に横領しない限りおかしいと気付く人がいないのではないでしょうか?

もしくは横領などないだろうと思ってる人が多くてチェックしててもサッと見るだけで気付いてないとか。

少しの金額が積もりに積もって大金になってから気付くのだと思います。

お金への意識の違いではないでしょうか?

金融機関はお金を扱っている所だから自然と意識が高くなるかもしれませんね。

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る