すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 生物・動物・植物

質問

終了

魚の「鮭」ってありますね。
読み方は「しゃけ」と「さけ」があります。
何故読み方が違うのですか?
方言? 種類の違い?
くわしい人教えてください。

  • 質問者:サーモン
  • 質問日時:2009-02-27 23:02:37
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございます。どうやら江戸のなまりのようですね。
加工後がシャケというのも説得力がありそうですね。

Wikiで検索しましたら「さけ、別名」で以下の記述がありました。

引用開始『
シャケ、アキアジ、イヌマス、シロザケ、メジカ、トキシラズ、岩手では南部鼻曲り鮭、ブナ(いずれも河川に遡上したものを指す)。ただし「シャケ」に関しては、一説にはこの魚を「サケ」、それを食品用に加工したものを「シャケ」だという見解もある一方で、江戸時代の江戸では「はひふへほ・さしすせそ」の発音が苦手だった為、訛って「シャケ」になったという説もある(サケの語源については「サケ類」を参照のこと)。
』引用終了

もっと詳しく見たかったら「さけ」でググって見てくださいね。

===補足===
鮭児(けいじ)食べてみたいっす。
ベスト有難うございましたー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B1

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

「さけ」は加工する前の表現で「しゃけ」は加工したあとのことですよ。

  • 回答者:節約夫婦 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

さけは、加工する前をさし、しゃけは、加工した後になります。

お弁当が「しゃけ弁当」と呼んでいるのが多いのはこのためです。
また、スーパーで生のサーモンは、「さけ」と表示しています。
#おにぎりも、しゃけおにぎりといっていますよね。

以上です。

  • 回答者:サーモン博士 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

もともとは「さけ」と呼ばれていたので、同じ種類です
「しゃけ」のほうが言いやすいな
まだ「生きている」状態では「さけ」
死んでしまったら「しゃけ」
よく「さけ」が川を登っていくときは「しゃけ」とは言わない
スーパーで切り身など「塩じゃけ」とよく言う
「塩さけ」とはあまり言わない
関東から発生したのが「しゃけ」ではないかな

  • 回答者:よむ (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

方言ですね。

昔の江戸で使われていた言葉。

現在の東京の近辺。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どちらかは方言だと思ってます。
でもパソコンで入力する時、どちらでしても漢字にできますよね。
方言だったら、そぉはいかないような気が。。
詳しくないです…すみません(>_<)

  • 回答者:やっぱり犬が好き。 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

さけは生きている時の呼び方で
加工品になったらしゃけだと思っていました
↓に色々出ていました、参考になれば。。。

http://ameblo.jp/240/entry-10001807739.html

  • 回答者:ルル (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

しゃけは江戸の方言でーす

  • 回答者:? (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

「サケ」が本来は正しいのでは?
「酒」と混同するような状況で「シャケ」と呼ばれて,それが広まっていったように思いますけどね.
根拠は無いです.

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

しゃけは加工する前の呼び名

新巻鮭 (あらまきしゃけ)

鮭フレーク(さけふれーく)ということだと思います。

こちらにも乗っています。
http://www.geocities.jp/toruku_iq_se/b006.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る