すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

介護認定について

おばが要介護1、私の祖母も要介護1の認定をうけていますが、祖母のほうがおばよりもかなり手がかかっています。二人とも週3回デイサービスに通っています。
祖母の要介護1というのは軽いように思っていますが、費用面では要介護2になると高くなるのでしょうか?仕組みがよく分かりません。

  • 質問者:よっし
  • 質問日時:2009-02-28 09:17:23
  • 0

並び替え:

保険内の上限は増え利用範囲は広がりますが、
介護度は重いほうが費用負担は多くなります。
要介護度が1段階増えるとディサービス1回当り100円くらいUPします。
但し、自治体に依って違いはあると思います。

この回答の満足度
  

介護度が高くなると、その分、自己負担は多くなります。
受けられるサービスも増えますが、介護度は低いにこしたことはないですよ。
ケアマネに相談されたほうがいいと思います。
認定更新日はいつごろですか?介護度決定してから随分日数が経ち、容態も悪くなったのであれば、介護度が変わると思います。
ケアマネに聞いてみたらいいと思いますよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

義父が要介護1です。
要介護2になると受けられるサービスも増えますが
その分自己負担も増えるので言い方は変ですが、
要介護1が一番無難だとケアマネに言われたそうです。

  • 回答者:杖 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

要介護度は、ケアマネもしくは市職員が該当者を客観的に捕らえて
作成した調査票を基にコンピューターが結果を出します。
この際、主治医の意見書が意外と重要視されています。
費用については、既に書かれていますが
介護度=介護に要する時間を基準に区別しています。
介護度が上がれば介護に必要な時間も長くなります。
結果として、コストが高くなりますからサービス利用料も高くなります。
介護度が上がればサービスの選択肢が増える反面、負担も増えます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

介護保険のしくみが把握できないとこれは理解しがたいことですので、長文覚悟で記入いたしますが・・・お暇なときにでも読んでいただければ良いかと思います。

まず、先に簡単にいえば、
要介護1は
1人では外出は危険だとか、部分的な介護(入浴が1人では危険で困難など)が必要となる状態で
要介護2は
要介護1の状態に加え、日常生活動作(食事の際、見守らないと嚥下困難が酷く窒息するかもしれない、立ち上がりや座る動作でふらつき転倒の危険などでトイレへ行くのが困難な動作だなど)についても部分的な介護が必要となる状態
です。

*手がかかる、かからないというのは個人の性質の兼ね合いもあるので、あくまでも「できる」「できない」という基準になります。

費用というのは「自己負担金」のことですね。
介護保険は、現物支給となり(通所サービスや訪問介護、補助具の支給など)であり
それにかかった費用で給付限度額からはみでた部分を利用者が支払います。
ただ、デイサービスの食事代などもろもろは介護保険とは別に自己負担となります。

私立業者なので各施設により利用料は差があります。
しかし、介護給付額は一定ですので、負担額が多い少ないは利用する介護施設業者の値段によってはみだす金額に誤差はあり、負担金は上下します。

施設によって「業者」ですので設定の違いはありますが
要介護1と要介護2で施設利用料がかわるのではなく、利用した時間や祝日にもやってるところなど、サービス内容により変わるのが通常です。

要介護度が上がると、利用しているサービスが高額のものに相当することになるので
(要するに世話が増える)必然的に変わるので「値段があがった」という誤解をされている方がほとんどであり、前と違うことを利用しなければ変わりませんが介護の円滑な作業の観点からは不可能です。

利用者さんや家族さんには、いくら説明しても理解してくれないので書面にてきちんと明記し配布などしているのが実情です。

介護全体にかかる費用についてですが
費用があがっても自己負担金が減る場合もあります。
なぜかというと介護保険給付額の差からです。
介護度が上がれば介護保険からの給付額が増えるからです。
介護保険給付金の額は、利用した区分によって設定されていて、ひっくるめたものが利用者へ給付されるのですが、

要介護1/16万5,800円、要介護2/19万4,800円と支給されて、
施設サービスなどの高額サービスを利用し、1割負担金として払った金額が夫々の収入の度合いで段階があり、高額所得者には少ない給付金が支給されるしくみです。

段階とは・・Ⅰ非課税の老齢金受給者または生活保護受給者
       Ⅱ非課税であって、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下
       Ⅲ非課税であって、利用者負担第2段階以外
       Ⅳ上記以外
Ⅰの所得者区分とⅡでは施設サービスなど高額サービスに該当する負担額で1割負担で払うときに15000円を超えて支払った場合に超えた分を介護保険から出してもらえることになります。
Ⅲのような高額所得者区分にいれられてしまった場合は、24,600円を超えた時点で余剰分が給付される状態です。

☆施設へ支払う金額は介護度ではなく、利用するサービスが向上するので値段があがり、しかし、実質に支払うのは
所得者区分でまず区分があり、介護度での給付金限度額との兼ね合いで
介護保険から利用料を出してもらえる金額が違うので
詳細をすべてひっくるめないと、実際に利用者さんが出す金額はぜんぜん違うわけです。

要するに介護度が上へいくほど利用者はたくさん給付してもらえるので、利用した金額に対してたくさん支払ってもらえるということになります。
ので、平たく言ってしまえば、損はしません。トクになります。

===補足===
要介護1/16万5,800円、要介護2/19万4,800円と支給されて
↑これは、上限であり、文章が変でした。。

要介護1/16万5,800円以内、要介護2/19万4,800円以内と支給されて
に訂正いたします。長々すみません・・・我ながら目がちらちらします^^;

  • 回答者:ケアハウジング (質問から2時間後)
  • 7
この回答の満足度
  

まず、要介護度の認定そのものが、ケアマネージャー等が本人/家族との面談を実施して、度数を決めます。
人間が決める事ですので、この辺りは基準がありますが、曖昧さは防ぎようがありません。
さて、料金の問題ですが、サービスを受ける側は、1割負担となります。
そして、その料金は、介護度の高い人の方が高くなります、まあ、手数がかかるから当然です。
ですから、同じようにサービスをしてもらっているのであれば、介護度1の方が支払いが少なくて済むので、利用側は助かります。

例えば、ある施設の例では、、
○通所介護(デイサービス)
 デイサービスセンター等で、食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。
         【6~8時間未満の場合】
要介護度 費用のめやす 自己負担(1割)
要介護1 6,891円   689円
要介護2 8,032円   803円
要介護3 9,172円   917円
要介護4 10,312円   1,031円
要介護5 11,452円   1,145円
となっています。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  

はい、私の母は、1年半前に脳梗塞で倒れ、左半身不随で、車いす生活になり、介護施設でお世話になっています。

要介護2ですが、施設の利用料金一覧表では、手のかかることが少ない方、つまりは、要介護度が低い人は利用料も若干ですが安く設定されています。

だから、母より重い要介護3とか4とか5の方は、利用代金が高いということになります。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る