すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

小5の娘が通信教育の
算数の問題(円周や円の面積)をすると机に座ったら、
しばらくして電卓をカタカタ打ちはじめました。

「何やってんの?」と聞くと
問題の最初に
『計算は電卓を使ってやりなさい』と書いてあります。
もうびっくりしてしまいました。
また円の面積から直径を導き出す問題で
「円周率を3として計算しなさい」とも。
最近の小学校の算数は、どこもこのような感じなのでしょうか。

===補足===
やっぱりおかしいですよね。
通信教育は、石川遼くんもやっていたという
花の名前のところです。

電卓を使って… は「3.14」で計算のようですが、
「直径24mの池の周りの長さはおよそ何mですか。
円周率を3として計算しなさい」という問題で
そして答は3x24=72 "約"72m といった具合です。
おかしいですよね^^;

  • 質問者:わけわかんね
  • 質問日時:2009-03-10 09:18:05
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さん回答どうもありがとうございました。
また皆さんご自分のお子様には対策をとられているようで
私もそのようにしたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
参考になりました。

並び替え:

家庭教師をしています。

小学校はそういう電卓の問題があります。

おかしいと思って、生徒には電卓を使わせません。


今、中学生でも、小数の計算、分数、簡単な計算ができないのは

心配です。

私の時代には、そんな電卓問題はなかったです。

  • 回答者:こま (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現役の公立小学校5年生担任教師です。

今年度使用の算数の教科書(東京書籍)には、円の単元の問題に「電卓マーク」がついているものが多いです。大抵の学校現場では、教材としての「電卓」が常備されており、しかるべき単元の時には使用してよいことになっています。

現場の教師としては「こんなことでは計算力がつかない」と感じ使わせないでいると、子どもたちからは「電卓マークがついてるじゃないか!!なぜ使わせないんだ!」の声…。そして、電卓を使用しても間違いが多数、というのが現状です。もちろん地域や学校にもよりますが。3桁×2桁、しかも小数点つきの筆算、となるともうそれだけでお手上げ、な子どもが確実に多くなっている、というのが実感です。円周率は、教科書の問題によっては「3」を使う場合もありますが、通常は「3.14」です。分配法則や結合法則を駆使して3.14をかける回数を最小限にする、などの計算法を必死で教えますが、基本的に面倒なことが嫌いな子どもが多くなっている現状では、本当に時間が足りません。

複雑な面積の計算、円周の計算など、頭の体操的な、算数らしい、算数の楽しさを味わえる単元ではあるのですが、その楽しさに到達できる学習規律や根気強さ、計算力が育っていない5年生が非常に多い、というのが現状だと思います。

  • 回答者:現役公立小学校5年生担任教師 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

我が家も小5の娘がいて、今まさに円周率の授業を受けています。

学校では円周率は「3.14」で習っていますね。
授業で円をいくつも作って、実際に円周を測って円周率を導き出したりしたようです。
こどもチャレンジをやってますが、こちらも円周率は「3.14」のようです。

また、学校では電卓は使っていませんね。もちろん家でも使わせてません(^-^;)

  • 回答者:るん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

去年かその前までは3で計算してもいいことになっていました。
いまは、3.14に戻しましたが、電卓を使ってもいいことになっています。
×3.14の計算を筆算でやっていると、時間がかかって授業が進まないからです。
学力低下の元ですよね。

  • 回答者:そうだ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ゆとり教育の弊害ですね。

現在は指導要領も変わって、小学校の算数では円周率は3.14で計算する、に戻っていると聞きましたよ。。

  • 回答者:bb (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ゆとり教育で数学がすっかり変わりました。30年位前中学では難しい数学を教えすぎていました。事実MBAを取る際のGMATというテストはSentence Correction, Critical Reasoning,数学の3科目でしたが数学がめちゃくちゃレベル低く、アメリカの数学のレベルは低いなとも思っていました。でもあまりに難しいことを早くから教えるのも良くないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昨年まで16年ほど塾講師をしていました。
ゆとり教育のせいで算数はとくに昔と比べると簡単になっています。
ただし、私が教えるときは計算力をつけるため計算機は使用させませんでした。
来年度からゆとり教育は解除されていく方向になるのであとで苦労しないためにも計算力は大事だと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学5年の娘がいます。
娘は、図形が苦手で円の面積と円周がごちゃごちゃになり、苦しんでいます。
教える私も必死って感じです。
こどもチャレンジを続けさせていますが、電卓でとは書いてないですよ。
πを習ってないので、今がある意味計算は一番面倒な時期ですよね。
考え方は合っているのに、小数点の計算でまちがえたり...
またチャレンジでは、3.14で計算してますよ。
ある問題で、面積を比較する問題があり、それは3で計算して良いと書いてあったと思います。
学校も同じ様に、3.14で、ひたすら計算です。

  • 回答者:主婦 (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小5の娘がいます。今丁度円周率ですね。学校ではちゃんと3.14で自分で計算しています。通信教育おかしいですね~。会社に言ってみては?

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ゆとり教育時代の問題ですね。

現在は指導要領も変わって、小学校の算数では円周率は3.14で計算する、にもどっています。
ただし、昔の「そろばん」の時間にかわって「電卓」の使い方を教える時間はあります。
したがって、「この問題は電卓を使って計算しなさい。」という問題はあるかと思います。(すべての問題ではありませんが)

いずれにせよ、文章を読む限りでは、通信教育の会社に非があるかと思いますね。

  • 回答者:今日はお休み♪ (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今はゆとり教育のせいでそのようですね。
知り合いの塾講師はそれが許せなくて(笑)
塾では電卓なしでやらせてるって言ってました。
円周率も3.14で教えたいけど、学校が3なのでそれはあきらめたそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

円周率が3で計算するようになってもう何年かたちました。

間違ったゆとり教育思想で、子供たちの基礎学力がどんどん下がってしまったように思います。

昔からの「読み」「書き」「そろばん」は、重視しなければならない、反復しなければならない絶対のものであると、考えています。

この考えは古いのかもしれませんが、やはり大事な我が子には身に着けて欲しいと思って、自分なりの対策を立てています。(公文・百ますけいさん)

  • 回答者:ソーダちゃん (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

通信教育がひど過ぎるのかな。
電卓を使うとか、円周率を3にするとか、

小学校はこんなことはないと思いたいですね。

  • 回答者:Botts (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ゆとり教育、と言われた年代は学校でもそうでした。
円周率は3でしたし、電卓を使ってもいいと書いてあったのも見た事があります。
台形の面積も小学校では習いませんでした。
今は確か円周率も3.14に戻っているようです。
そういう意味では、ゆとり世代はほんと損でした。
お嬢様のは通信教育ということですが、
その頃の教材をまだ使っているような印象ですね・・・

  • 回答者:替えられたほうがいいかも (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

去年、行事の宴会で似たような話がでました。
驚くべきことですが、何処も同じです。

学力の低下が懸念されていますが、行過ぎたゆとり教育のきわみですね。
電卓の使用を否定するわけではないですが、好ましいことではないと思います。

日本は、言語的に語呂で九九なども覚えやすく算数の計算能力が高いといわれてきたのですが、昔の話になりました。

位取りと3桁ぐらいの演算は、神と鉛筆でできるようにしておかなければ、のちのち困ると思います。

買い物をして、税込み・税抜き・X%offとかの暗算がその場でできるように学習とは別に、家の躾として教育するしかないですね。
後で生活していく上で困ります。

  • 回答者:算数は嫌いだったが・・ (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どの会社の通信教育でしょう?

うちにも現在中1・小5二人の子がおりますが、電卓を使って計算はありませんでした。
小学校の円周率は3.14で計算していますし、少数第2位までの計算は、普通に筆算などで計算することは当たり前だし、大切だと思ッていました。

・・・・びっくりです。

  • 回答者:驚き (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る