すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 使い方・不具合

質問

終了

PCの内蔵HDの交換は、自分でやれるのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-03-28 23:00:55
  • 0

並び替え:

出来ます。
ただし、ノートの場合は技術が必要な場合があります。
また、メーカーによっては保障が効かなくなる事があります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

出来ますよ。

匿名希望さんがお使いのPCがノートPCでしたら裏返してビス止めしているカバーを外せば、すぐに分かると思います。
デスクトップPCの場合は筐体のカバーを外せばHDDが3.5インチシャドウベイに設置されていますので交換できます。

交換するHDDがCドライブを含んだドライブでしたら交換後にOSの再インストール(リカバリディスクの再インストール)が必要です。
交換しようとしているHDDには新しいHDDに移植したいデータが沢山入っていると思います。
HDDが壊れてからでは遅いので定期的にバックアップを取っておくとHDD交換後に新しいHDDにデータを復元することが出来ます。

この回答の満足度
  

内蔵用HDD(ブランドパッケージに限る)にはたいがい載せ換えソフトが付いているので
データを移し換えてHDDを載せかえるだけです。

バルクHDDの場合も載せ換えソフトがあればできます。
また、丸ごとバックアップソフトでも同じです。

動作を早く・軽くしたいならリカバリがお勧めです。OSのアップデートが面倒ですが。

  • 回答者:PC (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

デスクトップPCなら特に難しくありません。
スリムPCもおそらく大丈夫でしょう。
ノートPCは壊さずに分解することができないものがありますので機種によります。

ただしメーカー製PC(特に国産)は筐体を開けると保証対象外になってしまうことがありますので、保証書を確認した方がいいと思います。

最近は内蔵HDDと外付けHDDの価格差がなくなってきているようです。
容量不足による買い増しなら外付けという選択肢もあります。

  • 回答者:自作派 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

だいたいのPCは普通のドライバーがあれば物理的には自分でできますが交換した後購入時の状態に戻す作業で問題がでる機種があります。
 商品購入時に付いていたか自分で説明書通りに作ったリカバリーディスクで戻せるものと、当初のディスクではないためエラーになるものがあります。
 HDDを買う際にお助けソフトが付いている箱物を買うとインストールできないという事態を回避できる場合が多いんですが、よくわからないようであれば、電気屋さんで詳しくまたしっかりかみ砕いてわかりやすく説明してくれる店員さんを見つけて相談してください。
 一般的にはメーカーに聞いてくださいでおわらしてしまうことが多いですので・・・。

この回答の満足度
  

私はノ-トもデスクトップも自分でやりました。 好きなんで自己流の知識を得てやりました。 分かれば簡単?かな。 でも保証がきかなくなる場合もありますので気をつけてください。 全ては自己責任になりますので・・・リスクもあります。

  • 回答者:goo10 (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ノートはメーカーによります。メーカーのページや取り説で確認した方がいいでしょう。
デスクトップなら比較的簡単にできます。
古いパソコンだとハード的に容量の制限とか出てきます。
SATA2が接続できなかったり、bigdrive対応でなかったり。
購入するときに、買った業者や知り合いに相談した方がいいですよ。

この回答の満足度
  

タワー型のデスクトップPCであれば、比較的簡単ですが、
小型デスクトップやノート型は難しいものもあります。
はじめてであれば、くわしい人に聞くか、いろいろ検索して
テクニックを習得したからのほうがよいでしょう。

  • 回答者:ばらすのは簡単 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ノートパソコンはHDの交換を行ったことがありませんが、ディスクトップは2年くらい前に
交換を行ったことがあります。
本体のカバーを開けHDに接続してあるケーブルを外し、HDを本体から外し
新しいHDに交換するだけです。
プラスドライバーがあれば作業はできます。

  • 回答者:mobi (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

できますよ。
コネクタ(刺し口)の形状(IDEかSATA)とHDDのサイズ(2.5インチか3.5インチ)が分かればつなげて、ディップスイッチの位置(マスター/スレーブなどHDDに貼られているシールに絵が載っています)を確認するだけです。
あとはOSのインストールなりフォーマットなりすればいいです。
ただし、古いパソコン(古いOS)の場合はHDDの容量に認識限界(130GBくらい)があるので注意が必要。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

簡単です。ただし、HDの相性がありますので…。

  • 回答者:設定 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ノートとデスクトップでは違いますが、それらや造りを心得れば出来ない話では無いです。
ただし、全くの初心者でしたら、詳しい方に話を聞きながらか、自作本、アップグレード本を一読される必要はあると思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

簡単に出来ます。
富士通FMVなど購入先のメーカーのHPに手順が載っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る