すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

年をとると、何故わがままになるのでしょうか?

  • 質問者:あーい
  • 質問日時:2009-04-01 11:42:07
  • 1

並び替え:

体も思うように動かず、頭の回転も落ちて正しい答えも出せず、そのときに強引に自分の考えを通すしかないので、まわりからは”わがまま”と言われるのでしょう。
自分で行動したり、その人の言動が正しければ、まわりは”わがまま”と言わないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 5
この回答の満足度
  

今まで抑えていたものが、出てくるのだと思います。

だんだん、感覚も鈍くなるのでしょう。

私の祖母もやさしくて、にこにこしていたのに、

年とともに(認知症)になり、殴り合いのけんかしたり、

顔もきつくなりました。

  • 回答者:なソ (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  

子供に返っていくとよく言いますよね。
我慢ができなくなり、感情も鈍くなるので
自分で我侭だという事に気が付いていないのだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

それはエゴというものが増える人間の心理に起因するからです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

経験積んだからです。。

  • 回答者:k (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

簡単ですよ、自身の体の自由が思ってる以上に為らないから、周りにわがままを言うんですよ。

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

我が家の母も、完璧に我侭です。
自分の体が不自由になればなるほど、歯がゆくて、我侭になって行きます。
全ての不幸を、自分が背負ってきたような事ばっかり言ってます。
その半分は、親父が背負っただろって。。。
更に、其処からの少しは、私にも負わせただろうって、、
言っても無駄です。
気が強くて、負けん気だけで生きてきているので、人の言う事には素直には耳を傾けません。
困ったもんです。。

この回答の満足度
  

人間に柔軟性ができる人と我が侭になる人といますね。
我が侭になる人は人との関わりが苦手な人なのでしょうね。
やはり人生経験の苦さも辛さも味わった人ほど柔軟性がある年配の人が多いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 7
この回答の満足度
  

「誰かにかまって欲しくなる」みたいですよ。
ウチの父がそんな感じで、母が困ってました。

歳をとると子供に帰っていくみたいなことがあると、聞いたことがあります。
子供が親の気を引きたくて、わがまま言って困らせたりするのと近いんじゃないでしょうか?

  • 回答者:もうすぐ年寄り (質問から7時間後)
  • 6
この回答の満足度
  

我ができあがってしまい、それを通さずにはいられなくなるんでしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

心の中に余裕がなくなる、目下のものは自分に従うべきだという気持ちにもなる、こんなところでわがままになって行くんだと思います。

この回答の満足度
  

かまってほしいからだと思います。
なので、自分の趣味や友人の多い老人にわがままな人はいません。

  • 回答者:つくし (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度
  

わがまま(頑固)になるのは人生経験を積んでもう曲げる事が出来ないのです。正しいと思い込む。わがままなのも頑固なのも同じ様な感じがします

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

脳の老化により、思考の幅、視野が狭まることで選択の余地がなくなるのでしょう。

  • 回答者:おさんA (質問から3時間後)
  • 3
この回答の満足度
  

「頑固(わがまま)」と云うより「自己の考えが完成(固まる)する」と考えられます。
 結果、自己主張が強くなると思います。
 若い時は「柔軟」では無く「未完成」だと思いますが・・・

この回答の満足度
  

頭が固くなり融通がきかなくなるので、周りから見るとわがままとなるのでしょう。
応用する力がやはり年をとると弱くなるからだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

頑固になるんでしょうね。
若いのにも吾がままは多いですが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  

個人差にもよるのでしょうが、気力・体力が衰えて
我慢できる限界が低くなると考えます。

  • 回答者:年取っても内気でしょう (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

色々博学になり知恵もつくので
ガンコになるものですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  

長年生きているとこだわり(ポリシー)のようなものが確立されてしまい強情になってしまうからだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から59分後)
  • 1
この回答の満足度
  

年よりでもわがままでない人もいます。私の祖父が大変わがままな人間で、自分が社長の会社でまわりにイエスマンばかり集め、会社を倒産させました。異なる意見も聴くだけの度量のある年よりもいます。私の父もかなりわがままに育っているので、父のようにだけはなりたくないです。

  • 回答者:匿名 (質問から50分後)
  • 11
この回答の満足度
  

長く生きていらっしゃると、ご自身の考えた方が確立して譲れないものが増えるのだと思います。きっとそれが他人から見たら「わがまま」に見えるのだと思います。
義母がたいへんわがままなかたですが、そういうふうにみたらなんとなく納得することが多いのでそのように感じています。

  • 回答者:新桜 (質問から44分後)
  • 6
この回答の満足度
  

わがままというか、図々しくなるというか…ひとつは、このくらいは主張しても大丈夫だろう、という目測が、これまでの経験から何となく立てやすくなるというのがあると思います。
あと、周囲はほとんど年下という状況になり、年上のほうが偉い、敬われる、という一般的常識を相手も踏まえているだろう、と思うからだと思います。

  • 回答者:のみな (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  

歳をとったからといってわがままになるとは言い切れません。子供のほうがわがままですね。でも歳をとるごとに子供かえりするということもあるので、それでわがままになるのかも知れません。

この回答の満足度
  

年をとると、怖いものがなくなるから、ではないでしょうか?

  • 回答者:わがままな人が多い。 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る