すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » その他

質問

終了

先週、祖母が亡くなりました。96歳の大往生でした。
今、結婚してもいいかな、と考えている彼がいるのですが、もし、結婚する時期は、1年たってから(つまり2010年の5月以降)だったらいいのでしょうか?
早くていつならいいのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-04-15 15:10:23
  • 0

並び替え:

祖母であればそれほど気にしなくてもいいのではないかと思います。
まして96歳まで長生きされたのであればなおさらです。

おばあさんも早く結婚された方が天国で安心されると思います。

  • 回答者:クリック (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の母は94歳で亡くなりました。
娘が年頃ですので、もし結婚するとしても季節が変わればよいとは思っていました。
お互いにチャンスがある時に人生の流れの中で結婚しても、親の身としては不都合は感じません。
不謹慎な言葉かも知れませんが、天寿を全うしたのですから気にはすることはないでしょう。

  • 回答者:早起きさん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

ご愁傷さまです。
親じゃないのでソコまで気にしなくていいかと思います。
私も先日祖母が亡くなりました。
祖母危篤と娘の初節句が重なってしまいましたが
初節句強行しましたよ。

ただ、ご両親が気にするかも知れないので
一声あるといいかもしれません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

結婚式などは1年経ってからと、言われることが多いですね。

でも入籍を先にして式は喪が明けてからにした友人もいました。
でも準備もかかるし今からなら1年後くらいがいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

結婚式を1年以内にするのは、違和感を感じるということではないでしょうか?
籍を入れて、来年の5月以降に式を挙げるでもいいのでは?

まだ、具体的に結婚について話し合われていないのであれば…

親戚で、11月ごろに祖父が亡くなったけど招待状発送済みで2月に披露宴を行ったってのがありました。
祖父の配偶者(祖母)は出席しませんでした。
その後、7月ごろに後を追うように祖母も亡くなりました。
もし、喪が明けるまでと待っていたら、翌年7月まで披露宴を行えなかったかもしれません。

盛大なお祝い事を嫌がる人もいるかと思います。
両家でしっかり話し合い、それが正しいと強く思えるようにすればいいと思います。

  • 回答者:ぽん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ゆっくり準備されるのでしたら一年くらい必要だと思います

私の場合招待状や席次表・メニュー表・ウェルカムボードなど
作れる物は全て手作りしました

来年の今頃は気候もよくオススメします(ちなみに私が去年の5月に結婚しました笑)

両家のご両親や彼氏さんにもご相談されて
よい時期を決められることがベストだと思います

まずは日にちから決めなきゃ!と思いますが
どんな式にしたいか
場所は?など色々と考えていたらそのうち3ケ月半年すぐに経ってしまうと思います笑

気になる式場があるのでしたら模擬ウェディングなどやってます
ドレスや食事など体験できますよ!
そういうのから始められてもよいと思います


おばあ様はとても長生きされたのですね

この回答の満足度
  

親ではなく祖母ですので、
そんなに待たなくても良いと思います
ましてや大往生ですし。

3ヶ月程度でいいと思いますよ。
地域にもよりますが、今はそんなに、こだわらないと思います。
若い人が犠牲ににならなくても、結婚したい時が一番ですよ。

お幸せに!

  • 回答者:お~ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

周囲の親類が多くてやかましい所にお住まいなら1年位置いたほうが無難でしょう。
でも、本当に好きなら、そのようなことは気にしていられないのでは?

この回答の満足度
  

いまどきはそんなにかたいことはいいませんよ。
私の母が亡くなった年に甥が結婚しました。前々から予定していたし、なによりも孫の結婚を喜んでいた祖母に気を使っていましたが周囲に異を唱える人はいませんでした。
どうかお幸せに!

  • 回答者:匿名希望 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  

昔は一年明けてから・・・と言いましたが、
今はそれほど気にしませんよ。
ただ、しばらくは法要等で忙しいので、それが落ち着いてから、ですかね。
心の疲れがとれて、両親がOKなら、いつでも大丈夫です。

結婚する2人が、結婚したいと思った時が、一番だと思います。
式は、予約して、準備をするだけでも結構な時間がかかるものなので、
結婚式・披露宴は、1年後でもいいかもしれません。
(何もないカップルでも、1年後とか多いですよ)

あとは、婚約して、ほど良い時期に入籍ですね。
婚約時期と言うのも楽しいものです。長くとってもいいかも。

  • 回答者:匿名 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  

おばあ様 ご愁傷さまです。
今どきはあまり気になさらいでいいと思いますが、
四十九日が明けてからなら周りかもとやかく言われないと思いますよ。
minkさんも書いてらっしゃるように双方の親・親戚の方に相談されて
お決めになったらよいかと思います。

この回答の満足度
  

家族が結婚を祝える気持であれば喪明けとか気にしなくていいと思います。
家族のみなさんがおばあさまが亡くなった悲しい気持をもってるうちは
あまり・・・と思いますが、質問者さんの結婚を祝える状態であれば
1年過ぎなくても、もっと早くてもいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  

今どきはいつでもいいです。誰も服喪などしません。わが後輩は妻となる人の母親が急死したのに一カ月で挙式しました。私は発起人代表として思いとどまるよう説得したのですが、出席者にも会場にも迷惑がかかるといって強行しました。幸いなことに世間の非難はなかったのですよ!そういう世の中になったのですね!!

この回答の満足度
  

ご愁傷様でした。
そして、ご婚約おめでとうございます♪

忌明け後ならいいと思います。
私も、2/13に祖父を亡くした年の6/8に入籍をしました。
しかし、いろいろな考えの方がいて「1年はあけた方がいい」と言われたこともあります。双方のご両親・親戚の意見にも耳を傾けて一番よい頃合にされるのが1番です。

  • 回答者:mink (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る