すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 経済

質問

終了

ここ1年間、わが国の高名なエコノミストの経済予測は、ことごとくはずれている(特にサブプライム・ローンの影響を極端に過小評価)と思いますが、一人も責任をとらず、みんなシャアシャアと生き延び得ているのは、何故でしょうか?

  • 質問者:トップ屋
  • 質問日時:2009-04-21 23:02:57
  • 0

私も何時もそう思います。今の世の中、エコノミストが一番無責任で楽な職業はないのではないでしょうか。

予測が全く反対に動いたときは、少なくともきちんと謝罪をしてから次の行動に移って欲しいと思います。

政治、官僚を始めとして無責任の時代になってしまい、大変問題でもあり、さびしい限りです。

問題の「サブプライム問題」について、い全てのエコノミストは小額だから大丈夫と云っていました。それがこのざまです。少なくとも大丈夫といったエコノミストは経済回復まで自粛すべきと思っています。

余り信用できない時代になってしまうと、生きてゆく気力がなくなってしまいますので、真面目な人を選んで話を聞いてゆきたいと思っています。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速の回答深謝申し上げます。
確かに予想大はずれの場合には、謝罪や、少なくとも反省の弁を述べた後に、次の行動に移るべき・・・と思います。

並び替え:

経済学とはそう言う物だからだと思う。経済学者の主な仕事は、既に起こってしまった経済的な現象について、もっともらしい論理を展開した論文を書くことで、これからどうなるかを予言することではないと言うこと。そんな的確な予言が出来るものなら、株で大富豪になっている。予測は、あくまで予測で、外れても、精々評判が落ちる程度、致命的な不名誉でもないので、死ぬほどの事もない。

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

人間である以上は予知ってのはできないでしょうから、外れるのは仕方が無いと思います。受け手も(普通程度の知性がある人ならば)それを前提としていますからね。

一番参考にならないのは予想の幅を大きく取るエコノミスト。

例)
「今後3ヶ月間の円ドルレートは?」
「80~130円。なぜなら・・・・(その後期待とリスクについて個別事象を交えて解説)」
「・・・・・・・(そんな予想なら誰でもできるよ!)」

ちなみに、ここsoodaで日経平均や為替レンジを質問すると、必ずと言っていいほどこの手の「役に立たないエコノミスト」な回答をする人が現れます。

  • 回答者:とくめい (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

これは日本に限った事じゃないですよね。アメリカなんてもっと酷いもんです。

結局、エコノミストと言ってもようは「評論家」である以上、
競馬やサッカー、もっと極端な例だと映画や小説の評論家と同類だと思っています。

意見を採用して競馬やサッカーくじで負けてもその評論家は断罪されませんし、
ましてや観た映画や読んだ小説が面白くなくても返金はされません。
「専門家」と銘打っていても、言っている事は最終的に「個人的見解」ですし、
正直、未来の事は誰にも分からないですからね。

それでも発言の自由はあるという事で、
結局、その意見を採用するか否かは個人なり企業なりの自己責任だと思います。

予測が外れた時にエコノミストは信頼を失い、
予想が的中した同業者に比べると仕事が減るかも知れません。
企業お抱えの金融コンサルタントならクビもあり得ます。
そう言った意味での責任は取っていると思いますが、そこが限界です。
また、失敗を元に理論を立て直すのも彼らの仕事ではないでしょうか。

  • 回答者:ausgc (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

確かに楽観的な予測が多かったのはいただけませんね
しかしネガティブな予測をするエコノミストはメディアや政権に嫌われるようです
生き延びるためには、体制に順応するよう楽観的な予測になりがちという面もあるのではないでしょうか
高名な方ほど保守的かも

  • 回答者:端然 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

日本のエコノミストの皆さんは競馬の予想屋と同じレベルですよ。
外れても反省しないでテレビにしゃあしゃあと出演してますからね。
そんな人たちをテレビ局が使っているのが原因でしょうね。
日本の経済活動を混乱させた責任は大きいと思います。
これからは彼らの言うことを半信半疑で聞いていればよいと思います

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

日本に中身のあるエコノミストなんて実質いません。
所詮メディアの手先で、騙して金儲けしてるような連中ばかりです。
政府の手先だからでしょうね。

  • 回答者:あたり前 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「投資は自己責任で」これが原則ですから。
でも、ドル円の100円台の時代に「80円になる!」とか「日経平均8000円」と言ってたアナリストもいましたね。
もちろん、私も「そんなのあるはずない」と思ってましたが。

質問とは関係ありませんが、予想が当たらないアナリストは、たいていいつも外れます。そう思って、「こいつの予想の反対に手を打てばいいな」と思って投資の参考にしてます。

この回答の満足度
  
お礼コメント

早速の回答深謝申し上げます。
そういえば1年くらい前、『年末までにガソリン1リッター200エン!マチガイなーい』なんて
盛んに叫んでいた人も多かったようですね。

責任感のある人は、こんなことで金を稼ぐようなことはしません。あたるも八卦当たらぬも八卦の世界ですから。世界の経済がどうなっているかなんて分かっていないのに、さも知ったようなことを言って、素人をだます詐欺師まがいのもたくさんいます。誰一人としてサブプライム問題を予測した人はいませんものね。

この回答の満足度
  

そうですね 本当にそう感じます
責任がないから全然気になさらないのでしょうか
各証券会社 銀行系のシンクタンクの方が
いろいろな事話していたけどあたりませんよね
親会社の信頼なしですよね 
その意見では株なんて怖くて変えません
ちょうど一年前のガソリンなど もう二度と
120円以下になど下がらないと
皆いっていたのを思い出します

  • 回答者:投資などできないよ (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る