質問

終了

なぜ滋賀県のマキノはカタカナなんですか

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2009-05-04 13:30:09
  • 1

並び替え:

当町は全国で初めて片仮名を自治体名に用いた町であり、その名称の由来は町内の有名なマキノ高原スキー場(マキノ町牧野に所在)である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マキノ町

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

大阪に 牧野 があるので、区別するためにカタカナにしたそうです。
全国で初めて片仮名を自治体名に用いた町です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23分後)
  • 2
この回答の満足度
  

もともとこの地域は「牧野」という地名だったが、マキノ高原スキー場をつくるときに
京阪沿線の牧野と間違えないようカタカナ書きにしたそうです。それがマキノ町という町名になり、マキノ駅という駅名になったようです。

  • 回答者:ten (質問から12分後)
  • 3
この回答の満足度
  

マキノ町は昭和30年に4つの村が合併してできた町です。
町名の由来は、関西で名前が知られていた「マキノ高原スキー場」です。(住民投票で決まったそうです)

合併当時に漢字の「牧野」にする案もあったそうですが、漢字だと「その一集落を指すことになる」との反対意見があり、カタカナの「マキノ」にしたそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 2
この回答の満足度
  

マキノ町(現在は高島市)は昭和の時代に海津村・剣熊村・西庄村・百瀬村の4村合併でできましたが、その時の住民投票でマキノ高原スキー場に由来するマキノになりました。
(日本で最初のカタカナ市町村でした)
漢字でないのは、牧野だと一部地域の名称になるからです。

  • 回答者:なぜ? (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る