すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » 起業・副業

質問

終了

社会保険って起業したばかりの会社に必要ですか?
ちなみに従業員は社長含めて3人です。

  • 質問者:TAKE
  • 質問日時:2009-05-12 13:01:53
  • 0

並び替え:

原則は他の人の言うとおりです。
しかし、社保加入においては会社の負担がかなりあるために財源の関係ですぐには適用事業所になるのには躊躇するものです。
私も同様の経験があります。
すぐには加入が困難な状況でした。
社保事務所から加入の勧めのお便りが来ます。
雇用保険、労災保険は同時加入ですがこちらも同じです。
従業員と十分に話し合ってみるのも良いでしょう。
私の経験では3年位してから加入しました。
別にすぐに加入しないからといって罰則もありませんし、逆に社保の場合は審査がありますので、申請から加入まで数ヶ月を要しました。
特に社保の加入は企業負担がかなりあります。
それゆえ、本来は厚生年金が普通なのですが、資金繰りの苦しい会社においては逆に国民年金にダウンする会社もあります。
こちらも社保事務所が認めざるを得ないところもあるようですし。

  • 回答者:例外も多し (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

結論は、他の回答者の通りです。
少し補足いたします。

旧労働省管轄 労災・雇用
旧厚生省管轄 健保・厚年
となり、

労災・雇用は、労働者のための保険で
健保・厚年は、広く給与所得者のための保険です。

労働者とは、労働基準法上の労働者でパート、アルバイト、派遣社員等も含みます。
給与所得者とは、社長、理事長、取締役、理事等を含み、もちろん労働者も含みます。

経営者からしますと、労災・雇用は労働者だけの保険となりますが、健保・厚年は経営者ご自身も受益者になります。

会社で手続きを怠ったとしても、個人単位で健保→国保、厚年→国年のほうで納付が必要です。

健保と国保を比べますと、病院窓口の一部負担金は一律に3割で同じですが、国保では傷病手当金(死傷病で会社を休み給料がもらえない場合に、給与の約7割が最長1年半支給される)、出産手当金が支給されません。

厚年は、老後の年金が手厚くなることのほか、障害、死亡といったリスクに対する保障が国年に比べると手厚く保護されています。
厚年の労使折半後の保険料は、給料19万以下ですと14,582円~7,521円(給与比例)となり、この金額には国民年金保険料を含んでいます。

雇用保険は、雇用保険の被保険者になり得る(例えば、週20時間以上、雇用期間6ヶ月以上)者を雇った時点で手続きをします(被保険者になり得る者がいなけければ手続きは不要)。

労災は、これは、注意が必要です。労災は労働者であれば就業時間、期間等の多寡にかかわらず労災が適用されます。そしてこの適用とは、会社が何ら労災加入の手続きをしなかったとしても、現実に労災事故が起こってしまった場合には、労働者は労災給付を受けることができるというものです。この際に、未手続き中に労災事故が生じてしまった場合には、事業主へのペナルティーとして、当該労災給付に要した費用の弁済を請求されることがあります。

  • 回答者:要注意(労災) (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

「社会保険」というのは、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険の4つをいいます。

①個人経営の事業の場合常用労働者数が5人以上いれば加入が義務付けられます。

②法人の場合はすべて適用になります。適用になると加入は義務付けられます。

③雇用保険、労災保険は労働者を1人でも雇用すれば加入が義務付けられます。

  • 回答者:ローソン (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

法人(株式会社など)の場合は、強制適用事業所
といい、社会保険に加入が義務づけられています。
自営業の場合は、常時5人以上の従業員を使用すると加入が義務づけられています。

労働保険(雇用保険・労災保険)は、法人でも自営でも、従業員が1名でも居れば加入する必要があります。

こちらもご覧ください。
http://www.shakaihokenn.com/1-1.htm

  • 回答者:ken33 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  

あるにこしたことはありませんが、その規模ならない会社の方が多いと思います。
理由は会社側がお金を負担することによって、経営を圧迫する可能性があるからです。
ただ従業員からしてみれば、あった方がうれしいですね。
ちなみに私は従業員2名のところで働いていますが、社会保険を交渉してつけてもらいました。

  • 回答者:ありがとう (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る