すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

考える力をつけるにはどうしたらいいと思いますか??自分は問題解決能力が低いような気がします

  • 質問者:aaa
  • 質問日時:2009-05-19 15:44:06
  • 1

並び替え:

素朴な疑問を捨てないことです。

素朴な疑問をなかなか捨てない、というのは今思うと、
考える力を高める最初のきっかけになっています。

「どう考えたらよいのだろう?」と考えることが大切です。

  • 回答者:恵美理 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

「世界一やさしい問題解決の授業」(ダイヤモンド社、渡辺健介著)という本を読んでみてはいかがでしょうか?

なお、この本の続編で「自分の答えのつくりかた」という本も出たようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  

私の周りの問題解決能力が低い人は、
「とりあえず動く」人が多いです。
とりあえず動いてどうにかなる人はいいのですが、
どうにかできる能力もないのに、とりあえず動いて、
話を余計にややこしくして、どうにもならなくなるケースに陥って、
その時点で、周りに助けを求めるのですが、
助けを請う頃には、誰にも収拾つかなくなっていたりします。

そうならないために、まず、
問題が発生した時点で、自分がどう動くべきかを考えましょう。
そして、自分がそうしたら、どんな結果が待っているかを考えましょう。
この時の結果は、「だったらいいな」という見解でなく、
普通に行けば●●、うまくいけば●●、下手すると●●、もしかしたら●●
というように、
いろんな観点から、起こりうる事例を全て洗い出すくらいの気持ちで。

そうして、それぞれに対して、それぞれの対策をアラカジメ考えておきます。
そうすることによって、どんなことが起きても、すぐに対策が実行できますし、
どうなっても対策があると言う気持ちから、安心して物事を動かすことができます。

それから動けば、問題解決率もあがるのではないかと。

まぁ、考えすぎても時間の浪費かもしれませんが、
問題解決能力が高い人って、
そういうのを、瞬時に計算できてるだけだと思うんですよ。
自分で過去に経験したことや、本で読んだ事例などを、
自分の脳みその中の辞書にしまっていて、
必要なときに、ひょいっと出せるわけですね。

色んな事例を想像してみることによって、考える力が養われます。
ただ「こうなるかも」、というのではなく、
「どうして」こうなるのか、「なぜ」そうするのか、
その正答がない部分を、よく考察してみるのが、
一番力をつける方法だと思います。

  • 回答者:辞書を作ろう (質問から23時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

分からないことや問題があったときに、自分で調べて考えてる癖をつけると良いと思います。

  • 回答者:bb (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

問題解決と言う切り口であれば、まずは過去の事例を勉強することでしょう。
例えば仕事上の問題であれば、過去どんなトラブルがあり、どんな解決策があったかを勉強して理解することです。

沢山の事例を中には必ず今悩んでいる問題と類似の事例があります。あくまで類似で、全く同じではありませんが、解決のヒントは潜んでいることが多いですよ。

またこれが重要ですが、他の人と相談しディスカッションすることです。
その中で良いアイディアが浮かんできたりするものです。

自分ひとりで考える力=問題を解決する力を伸ばそうとしても難しいものです。
そうではなく、他人の意見も取り入れ、それをコーディネートすることを繰り返すことが最も良い「考える力」を伸ばすトレーニングになると思います。

頑張って下さい!

  • 回答者:私も昔は問題解決能力が低かったです (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

たくさん書を読みなさい。

  • 回答者:cc (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

わからないことは自分で調べて考えて、他人の意見を聞いてみてはどうですか

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

分からないことがあったら、すぐ人に聞いてませんか?
まずは自分で色々調べましょう。
それで、ある程度の知識を増やしたところで、分からなければ人に聞きましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

世の中の出来事を見たり聞いたりして、納得するのではなく、何か問題はあるのではないかと、とにかく考えてみることです。

当たり前のように思えて、とてもおかしいこととかありますよね。

まず、当たり前と思っていることが本当にその通りでいいか悩んでみてください。

この回答の満足度
  

人それぞれ能力差があるとは思いますが、まずは考えることをはじめてみてください。試行錯誤を繰り返してみてはどうでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

私も考える力は全く低く、頭がいいとはいえません。まずは考えてみることを継続する、なれるにつれて深く考えるのはどうでしょうか。ただ、読書とかもオススメだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

一面的に物事をとらえるのでなく多角的に見れるようにする力をつけるために読書をお勧めします。
最近読んだ本ですが、「告白」は良かったです。ひとつの出来事をいろんな人の告白の形式で進むのです。あの人はこうとらえていたのね!なんていろんな角度から見れます。
面白い本(怖い本でもあるけど)なので、すぐに読み終えますよ。

  • 回答者:本が好き (質問から53分後)
  • 1
この回答の満足度
  

考えるクセをつけることですね。
課題を見つけたらメモしておいてその時考えたことも箇条書きにして、
その後またメモを見返し、新たな考えがないかな度また考えなおします。
一度だけでなく何度か見返して思い出すことにより、違った考えが
思い浮かんだり、違う方向からかんがえられたりします。
考えたことを箇条書きにしておいて見返すのも役立ちます。
すぐ考えるのをやめずに考え続ける力をつけることが第一だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から46分後)
  • 1
この回答の満足度
  

私も問題解決能力は低いです。

私の場合は周りの人に聞きます。
自分の意見だけで凝り固まっていては変わらないと思うので。。。
いろんな人に意見を聞いた上で、
一つ一つの意見ついてじっくりと考えてみます。

  • 回答者:とっく (質問から17分後)
  • 1
この回答の満足度
  

いつも同じ面から物事をとらえないで、違った切り口で物事をとらえると、
いつもと違う思考回路が開けます。

  • 回答者:亜美 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  

基本の基本をいえば、国語力をつける→本を読む(多読)をお勧めします。

また、対話が必要です。人と話をすることによって、否が応でも

考え考え、話すようになります。

  • 回答者:先生 (質問から9分後)
  • 2
この回答の満足度
  

PDCAを繰返す事です。
何かの目的に対してのP計画D実行CチェックAアクションです。
特にCの計画の修正チェックが大事です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 2
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る